TOMIX 14系 サロンカーなにわ 入線,整備

ツアーで乗車する機会があり、それ以来オークションを物色していたのですが、やっと安値で仕入れることができたサロンカーなにわです。これにちょこっとだけ手を入れます。
16040901
品番は92819です。TOMIXのサロンカーなにわは何度か改良されていますが、屋根上のベンチレーターが別パーツの最新世代です。

16040902 
車番と付属品は写真の通りです。テールライトレンズがユーザー取り付けというのは反則ではないでしょうか。(取り付けが結構面倒です。)

16040904
まず手を付けるのはカプラー交換です。編成端はTNカプラーにしますが、編成の中間は予算の関係でKATOカプラーを使用します。

16040910 16040909
編成の中間ですが、1枚目の画像の上がTNカプラー化した場合で、下がKATOカプラー化の場合です。やはりKATOカプラーだと少し間隔が広いのですが、許容範囲だと思います。逆にTNカプラーなのに思ったほど間隔が詰まらない方が問題かもしれません。2枚目がKATOカプラー化後に側面から見たときの写真です。

16040905 16040906
編成端については、そのままの状態では各端部がアーノルドカプラーとダミーカプラーになっていますので、TNカプラーに変更する場合は、アーノルドカプラー側の台車枠のカプラーポケットを切断する必要があります。しかし、買ったばかりの車両の台車枠をぶった切るのに抵抗があったので、部品取り用に確保してあったオハ24-700から台車枠を流用します。2枚目の写真でわかるように、クーラーのモールドが甘々のかなり古いロットのオハ24-700で、旧集電の台車がついていますが、特に問題なく流用できました。

16040907 16040908
流用したTR217台車の台車枠です。2枚目の写真の通りにポケットを切断します。

16040911
左が台車枠を交換してTNカプラー化したもので、右がダミーカプラーのままの状態です。
やはりダミーカプラーの方が見栄えが良いので、両端ともTNカプラーにしてしまうかは考え中です。

16040912 16040913
次に、輝きすぎるライトの減光を行います。方法は単純で、ライトユニットのテールマークとテールライト部分に白いシールを貼るだけです。シールの厚みは、実際に試してみてお好みの厚さを決めてください。
1枚目の写真が元の状態で、2枚目の写真がシールを貼った状態です。

16040914 16040915
1枚目の写真が減光前で、2枚目の写真が減光後です。わかりにくいですが、2枚目の方がテールマークの文字が読めるようになっています。
光り方が眩しいほかに、写真の通り光漏れが激しいのですが、かなり根本的な構造上の問題で、これを修正する気にはなりませんでした。

16040916 16040917
最後にテールライトレンズに色を入れます。1枚目の写真は付属のテールライトレンズをそのまま組み込んだ写真ですが、もともと透明な部品なので死んだ魚の目のように白くなっています。(光源に赤色LEDを使用しているために光ると赤色になります。)2枚目の写真が実車のテールライトの不点灯時の様子ですが、しっかりと赤色になっていますので、これを再現します。

16040918
テールライトレンズを外し、弾いてなくさないようにセロハンテープで固定してから、クリアレッドで先っちょを赤く塗ります。乾燥したらまた組み込みます。

16040919
レンズの色入れ後に組み込んだ写真です。やはりテールライトは赤くないと締まりません。いい雰囲気になったと思います。

16040920
EF81のカプラー整備が終わっていないのでイメージ写真です。DD51との朱と緑のコントラストも好きですが、トワイライト色のEF81とのこの統一感が痺れます。
簡単ですがこれで今回の整備は終わりです。

春の嵐の後で 桜と菜の花

桜と菜の花は私の好きな花で、開花が終わってしまう前に写真に撮らなきゃと思っていたのですが、このところの用事がやっと落ち着いたのでいそいそと外へ出てみました。
昨日はひどい天気でしたが、今日は晴れ時々曇りといった感じでまずまずの天気でした。

16040801 16040802
昨日の大雨・強風で、結構な数の桜の木が坊主に近くなってしまったのですが、まだまだ満開状態の木も残っていました。
菜の花は昨日の天気で散ったというより、そろそろお終いという雰囲気です。
ぼちぼち花の見頃も終わりかなと思ったのですが、そういえば大阪の造幣局の通り抜けが今日から14日までなので、桜についてはそうでもないのかも知れません。

TOMIX TCS電動ターンテーブルⅡ プログラム改修

TOMIX TCS電動ターンテーブルⅡの制御マイコンのプログラムを弄って、回転速度に変化を付けてみました。

16040501 16040507
これをオークションで仕入れた時期は、ちょうどKATO製のターンテーブルが発売されたときでした。見た目はKATO製の圧勝でしたが、車庫を含めたトータルの大きさが大きかったり配線の自由度が低いような気がして、TOMIX製を選びました。
しかし、見た目のほかに「駆動音が騒がしい」,「回転速度が定速」なのはTOMIX製の大きな欠点で、今回はKATO製のように回転速度だけでも変化をつけてみようと、制御マイコンのプログラムを弄ってみました。

16040590 16040503
コントローラ裏の写真です。四隅の黒いゴム板をはがすとネジが隠れています。ゴム板は両面テープで貼り付けているだけなので、あとで貼り直します。

16040504 16040505
コントローラーを分解すると、1枚目の写真のようにカバー、底板、基板に分かれます。2枚目の写真が基板上の制御マイコンのアップです。マイクロチップ社のPIC16F628Aが使われています。今回はこれを何とかします。
クセのある図で申し訳ないですが「回路図(PDF)」と「タイミング図(PDF)」です。(←文字をクリックしてください。)
このコントローラーには2モーター(回転用と位置ロックピン用)を1チップで制御できる変わったモータドライバが使用されており、回路はシンプルにできてます。一方、タイミング図を見ると回転動作から停止するときに、若干ですがPWM制御で回転速度を落としていることがわかりますが、目をこらして回転の様子を見ていてもわかりません。回転の仕方を実感的にするためというよりは、急制動で何かしらの悪影響がでないようにするための制御のようです。とりあえず、このPWM制御を拡張することで、動き出しと止まる前はゆっくりと動くようにして、回転を実感的に見せようと思います。

16040506
プログラム開発の途中の様子です。冒頭で制御マイコンのプログラムを弄ると書きましたが、一から開発しています。開発はMPLAB-X IDE上でフリーのXC8を利用し、PICkit3を使って10日ほど掛けて行いました。また、オリジナルの制御マイコンのPIC16F628Aはそのまま保管し、たまたま以前から確保していたPIC16F648Aを使っています。
プログラムの大枠としては、転車台の位置が始点または終点から15度以内で36%、30度以内で60%、これ以上の角度で100%の速度(デューティー比)にして回転させることにしました。最初はキャリア周波数を20kHzにして試行錯誤を繰り返していたのですが、回転速度が50%を下回ると突っかかったように止まってしまうことが多くなり、キャリア周波数を1.25kHzに下げて回転速度を36%まで下げることにしました。できればもう少し回転速度を下げたかったのですが、これ以上下げるとキャリア周波数をどう調整しても回転の途中で頻繁に止まってしまい、断念しました。ギヤ音がうるさすぎるのか、キャリア周波数を可聴域までに下げたことによるモーターの唸り音は聞こえません。

回転の様子を動画にしてみました。正直なところ動画ではわかりづらいのですが、買ってきたままの状態よりはマシになっていると思いたいです。(^^;
ついでに電源を切っても現在位置を記憶し続ける機能と、コントローラーのLEDの位置がターンテーブルの位置とずれているときに、手動で合わせる機能を付加しています。
番の問題である回転時の騒がしい駆動音だけはどうしようもなかったですが・・・。(T_T)

KATO 14系500番台 寝台急行「利尻」8両セット 入線

楽しみにしていた『KATO 14系500番台 寝台急行「利尻」8両セット』が入線しました。 

16040301 16040302
郵便荷物車+荷物車+寝台車×2+座席車×4の計8両で構成されたこのセットですが、編成例として「利尻」のほか、組み替えて「宗谷」「天北」「大雪」が挙げられており、色々と遊べるとてもお得なセットです。当然、変換式トレインマークにも「利尻」「宗谷」「天北」「大雪」が収録されています。
付属品は、ドライバー×1,アーノルドカプラーセット×1,ナックルカプラー×3,ジャンパ栓×1,ジャンパ栓付カプラー取付台(スハネフ14用)×1,ジャンパ栓付カプラー取付台(スハフ14用)×1,行先表示シール×1で、行先シールには、「利尻・宗谷・大雪 札幌行」,「天北 稚内行」,「大雪 網走行」の5種類が収録されています。車両には「利尻 稚内行」があらかじめ印刷済みです。車両番号は、スユニ50-502(札サウ),マニ50-2168(大ミハ),スハネフ14-504,オハネ14-503,オハ14-526,オハ14-535,オハ14-519,スハフ14-554です。

16040303 16040304
スユニ50-502(札サウ)です。

16040306 16040307
マニ50-2168(大ミハ)です。海を渡ってきたんですねぇ。

16040308 16040309
寝台車を代表してスハネフ14-504です。近頃は寝台梯子が当然のように表現されていますね。

16040310 16040311
座席車を代表してスハフ14-554です。

16040312 
屋根を俯瞰した写真です。上からスユニ50,マニ50,スハネフ14,スハフ14です。個人的にスハネフ14(とオハネ14)のリブ?が好みです。ベンチレーターが別パーツ化されるのはいつになるのでしょうか。

16040315
床下の写真です。上からスユニ50,マニ50です。

16040316
説明書に記載の編成例です。一番のお気に入りは「大雪」ですが、好きな列車ばかりなので、なかなか遊び甲斐がありそうです。久々にわくわくする買い物でした。

KATO 285系 サンライズエクスプレス 室内灯修繕

前に整備したKATO 285系で、室内灯に気になる(破損している)部分があったので修繕することにします。
16032101
保有している285系2編成のうち1編成は、室内灯付きでオークションで入手した中古品なのですが、なぜかクハネ285(のうち1両)の室内灯のプリズムが根元で割れてセロハンテープで連結されており、ほかの車両と比べて明らかに室内の明るさが落ちてしまっていました。これを何とか取り替えたくても、2階建て車両用に湾曲した特殊なプリズムであり、1本だけ入手する手立てがなくて半ばあきらめていました。ところが先日、同じKATO製のE26系カシオペアに室内灯を取り付けたのですが、プリズムが余分に入っており、もしかしたら使えるかもと思いこれに取り替えてみることにしました。
画像の上が元の割れたプリズム、下がE26系用の新しいプリズムです。明らかに形状が違いますが、新しいプリズムの先の穴が空いている部分は、そもそも運転席部分のライトユニットに干渉するためにほとんど折り取ってしまうので問題はないです。
16032103 16032102
もともとE26系カシオペアのプリズムには車両により1枚目の画像の上のAタイプと下のBタイプの2種類が用意されているのですが、クハネ285に使用するのはAタイプです。AタイプとBタイプを比べると、それぞれ2枚目の画像の(B)の部分の湾曲のキツさが異なり、クハネ285に使おうとするとBタイプは室内パーツに干渉するためにAタイプしか使えませんでした。実のところ、Aタイプのプリズムも2枚目の画像の(A)の湾曲部分が室内パーツにわずかに干渉するのですが無視できる範囲でした。
16032104
プリズムを組み込み、車両を元通りに組み上げると、無事に室内の明るさが改善されました。
以上、汎用性のない小ネタでした。(^^ゞ

超電導リニア体験試乗会#2

さて体験試乗会2日目です。といっても本日は試乗しません。(^^;

16062425 16062501
宿のある都留市駅がスタートになります。都留市駅で運良くフジサン特急を撮影できました。

16062502
いきなりJRの相模湖駅に飛びます。何をしに来たかというと・・・。

16062503 16062504
ホリデー快速ビューやまなし号に乗るためです。JR東日本の車両の更新状況を見ていると、この215系もいつまで走っているのやらと思ったからです。
この列車で、また大月駅まで戻ります。

16062508
大月から路線バスに乗り、再び県立リニア見学センターにやってきました。きのうは時間切れで断念した「どきどきリニア館」に行くためです。

16062505 16062506
基本的にお土産物屋さんの「わくわくやまなし館」と違い、こちらは有料の展示施設です。現在、土曜日は高校生以下だと入館が無料だそうで、高校生なら310円、小・中学生なら200円がお得になります。ちなみに大人は420円です。館内には試験車両(MLX01-2)が展示してあったり、リニアモーターカーの原理の説明や乗車できるミニリニア、ジオラマなどがありますが、所要時間は1時間(もかからない)くらいです。

16062507 16062509
こちらの館にも展望室があり、試験走行の様子を見ることができます。今日はカメラの高速連写機能を使って走行中のリニアを撮影してみました。何とか撮れているみたいです。
この日は10分に1回位は目の前を通過するリニアモーターカーを見ることができました。試験走行時は館内放送がありますので、見逃すことはありません。運転状況を表示するモニターも設置されています。(モニターは「わくわくやまなし館」の展望室にもあります。)
昼食は出店が出ていましたので、そこで一宮焼きそばや吉田うどんでお腹を満たしました。

16062510
帰りは歩いて田野倉駅に向かいます。名残惜しいですがリニアの実験線ともお別れです。写真は振り返って見た実験線です。次に来るときは営業列車に乗ってここを通過することになるのでしょうか。

16062511 16062512
田野倉駅までの道すがらですが、こんなところにも桂川がありました。しかも一級河川です。

16062513 16062514
20分ほど歩いて田野倉駅に到着です。このあと大月駅で特急かいじに乗り換えです。
実は特急かいじの発車3分前に到着するリニア見学センターからのバスがあったのですが、バスが遅れたら怖いので徒歩+電車にしました。大月駅でバス停を見張っていると実際には定刻通りにバスが到着していましたが、危ない橋は渡りたくなかったですしね。

16062517 16062526
大月駅を出て35分で甲府駅に到着です。

16062515 16062516
甲府駅ではEF64が2両も留置されていました。1052号機と茶色の37号機です。

16062519 16062518
甲府駅からは特急ふじかわに乗って帰路につきます。身延線はかなり久しぶりです。当時は急行富士川でした。時代の流れを感じます。(^^;

16062522 16062523
1枚目の画像は甲府駅発車直後に併走していたブルーサンダー,2枚目は途中の甲斐岩間駅から見えた謎のオブジェです。(なんでしょう、これ?)
しかし、ふじかわは特急のくせにしょっちゅう停まります。もう急行でよくない?と思ってしまいました。

16032528 16062527
今回のお土産の紹介です。
まずは、リニア見学センターで買った記念メダルと入浴剤です。

16062524 16062525
次に、甲州名物のほうとうと、富岳風穴のお土産屋さんで売っていたテレビ石です。ほかにも色々買いましたが内緒です。ww
今回の旅行記録はこれでおしまいです。けどテレビ石って日本で採れたっけ?
2016年3月26日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人

超電導リニア体験試乗会#1

 今回、JR東海超電導リニア体験乗車に当選したので行ってきました。

16062401
抽選の申し込みはインターネットで行い、当選するとメールが送られてきますので、指示通りにお金を払うと搭乗日の10日くらい前にこのはがきが届きました。

16032402
体験乗車の集合時刻は夕方なので、それまで河口湖・西湖のあたりを観光します。今朝は良いお天気で富士山もよく見えます。(昼から曇ってきましたが。)

16062403 16062404
河口湖駅から路線バスで、まずは鳴沢氷穴という洞窟に行きます。「氷穴」バス停でバスを降りるとすぐに鳴沢氷穴の看板が見えます。看板の下に洞窟内0℃という表示がありましたが、実は今朝の気温が既に0℃近かったりします。バス停から氷穴までは5分くらい歩きましたが、日陰にはまだ雪が残っていました。

16062405 16062406
氷穴です。洞窟内は狭いところもあり、ちょっとした川口隊長気分を味わえます。
詳しくはネタバレになるので、実際に足を運んで観てください。所要時間は10分くらいでしょうか。
ここではお土産物屋さんをスルーして次の富岳風穴に向かいます。

16062407
氷穴から歩いて15分くらいのところにもうひとつの洞窟の富岳風穴があります。
こちらの方は大きな道から近いところに洞窟の入り口があります。

16062408 16062409
風穴です。こちらの方が若干ですが氷穴よりも洞窟内は広いです。こちらも実際に訪れて観てください。ゆっくり観ても所要時間は15分くらいです。

16062410
洞窟内にあった看板です。こんなところで停電に遭いたくはありません。ww
風穴を出た後は、お土産物屋さんで富士山サイダーを飲んだり、お土産を買ったりして過ごしました。
氷穴,風穴とも、今回はオフシーズンの平日の朝と言うことでほとんどお客さんがいませんでしたが、オンシーズンはかなり混雑するみたいなので、見学や駐車場待ちの時間に余裕を見ておく必要があるようです。

16062411
山梨宝石博物館に行くために「風穴」バス停から西湖廻りのバスに乗りました。
河口湖や西湖を離れて河口湖駅~風穴間を走るバスよりは時間がかかりますが、本数も多いですし、車窓の風景はこちらの方が抜群に良いです。写真は西湖と富士山です。とてもきれいでしたよ。
写真はありませんが、乗車したバスはオムニバスと言う、車内がおしゃれな感じのバスでした。あの水戸岡さんのデザインだそうです。

16062412
山梨宝石博物館です。最寄りのバス停は「山梨宝石博物館・河口湖」です。
写真は有料の博物館スペースです。数多くの宝石類が展示してあります。宝飾品の販売も隣のスペースでやっています。人の入りは販売スペースの方が多く、そちらの方が博物館としては儲かってそうです。私は石系が好きなので、じっくり石を見て、お土産を物色したりと1時間以上滞在しました。

16062413 16062414
山梨宝石博物館から15分ほど歩いて河口湖駅に戻ってきました。富士登山電車で大月駅に向かいます。これも水戸岡さんがデザインされた車両で、真っ赤な色の座席があったりするのですが、全体的に落ち着いた雰囲気です。


16062415 16062416
富士登山電車は観光に特化した車両のようで、車掌さんとは別に女性の乗務員さんが同乗しており、写真を撮ってくれたり観光案内をしてくれたりと、楽しく過ごせました。1枚目の画像はすれ違ったトーマスランド号,2枚目は大月駅に到着した富士登山電車です。大月駅からは路線バスで山梨実験センターに向かいます。

16062417 16062418
いきなりですが、リニアの試乗会の様子です。飛行機に乗るときのようなボディーチェックを済ませて、それこそ飛行機のような搭乗手続きを行い、座席が指定されます。(たぶん)120名ほどが1部屋に集められて、簡単な説明を受けてビデオを見せられ、やっと搭乗です。リニアモーターカーには飛行機のボーディングブリッジのような通路を通って搭乗します。ここまでリニアモーターカーの姿は全く見られません。

16062419 16062420
出発前の車内の様子と、走行時の頭上のモニターの写真です。
車内は2列+2列のシートで、参加者は2両に分乗となります。体験試乗は約40kmの実験線の約1往復です。
150km/h位まではタイヤ走行なので、タイヤ走行と浮上走行の切り替え時には飛行機のような衝撃があり、歓声が上がりました。
モニターのキロ程表示がどんどん変わっていき、リニアモーターカーの速度が500km/hに達すると歓声ではなく「500km/h」という声が上がりました。トンネル内の蛍光灯は流れるのが早すぎて1灯1灯は見えず、線にしか見えません。
乗り心地の感想ですが、振動も騒音も現在の新幹線より大きいかもといった感じです。ただ、たいしたことのないレベルですので、開業時には改善されているのかも知れません。

16062421
搭乗後はガラス越しにですが、やっとリニアモーターカーを間近で見られます。
諸々の時間は1時間かからない位です。帰りの足に路線バスを使う人は、もたもたしていると直近の毎時15分発のバスに乗るのは難しいかも知れません。

16062422 16062423
今日は時間がないので県立リニア見学センターの「どきどきリニア館」(有料)を見送り、「わくわくやまなし館」(無料)の展望室でリニアモーターカーを外から見学しました。
1枚目の画像は停車中,2枚目の画像は走行中の画像です。ダメ元で撮影してみましたが、走行中の画像はリニアモーターカーが速過ぎてブレブレにしか撮れませんでした。

16062424
このあと最寄り駅の禾生駅まで15分ほど歩き、宿のある2つ河口湖駅寄りの都留市駅まで電車に乗って本日の日程は終了です。しかし、禾生を「かせい」と覚えるのにはなかなか時間がかりました。(^^;
2016年3月25日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人

KATO京都駅店

本日(2016年3月19日)開店した『KATO京都駅店』に行ってきました。
場所はJR京都駅ビルの9階ですが、10階の京都拉麺小路の下と言った方がわかりやすいかも知れません。

16031901
本日の戦利品のクリアファイルです。店舗の入口で配っていました。
ホビーセンターカトー大阪店が閉店してしまったということで、どれくらいの代替機能があるのか興味があったのですが、一言で言うとショールームといった感じで、現行の製品の展示が主です。基本的にASSYパーツは置いておらず、かもめナックル等のカプラーが何種類か並べてあるくらいで、ホビセンの代わりにはなりません。正直なところ、新製品の試作品展示をしてくれれば覗くかもしれない位で、あまり立ち寄ることはないかなぁと言うのが感想です。しかし、ASSYパーツに関しては、以前のホビセン大阪店自体が江坂駅を最寄り駅とする微妙な立地で来訪するのに相応の交通費がかかったことを考えると、送料をユーザーが負担する形で通信販売になったとしても、サービスレベルは落ちていないということになるのでしょうか。あと、修理窓口機能は残っているようなので、一応はメーカーとして店舗を構える意義があるのかも知れません。ただ、京都駅の通過人員を考えると江坂駅の比ではないでしょうから、何かもったいない気がします。
ちなみに店舗の広さは前の店舗の1,2階を合わせて1/5以下でしょうか。奥の窓からはJR京都駅のホームの大阪方が見下ろせますので、展示製品を見たり駅に出入りする列車を眺めたりと、子供を連れてくると喜ぶかも知れません。

KATO DF50 茶 入線,整備

KATOの『スハ32系 中央本線普通列車 7両セット』,『EF13』と一緒に入線した『DF50 茶』の整備を行います。

16031301 16031302
付属パーツを付けない素の状態の車体とそのパーツです。
メタルインレタ(転写シール),メーカーズプレート,信号炎管,ホイッスル,手スリ,KATOナックルカプラーが付属しています。インレタの車番は41,529,539,542です。説明書によると、メーカーは41が新三菱,529と539が川崎,542が日立になっています。前回発売された朱色のDF50のメタルインレタの接着力の劣化速度があまりにも早かったので、今回はさっさと貼り付けることにします。(メタルインレタは、説明書では転写シールと謳っているだけあって、英数字の切り文字をシールのように貼り付けるタイプのものですが、転写工程は同じなのでインレタと呼ぶことにします。)

16031303 16031304
2時間かけてパーツを取り付けた写真です。手スリがボディーと同じ茶色なので、苦労して取り付けた割には目立ちません。(^^;
車番は米子に配属されていた529にしています。インレタは『DF50 41』以外を選ぶと『DF50』とこれ以降の車番部分を別々に転写しなければならず、一手間かかります。ただ、多少のずれなら爪楊枝で位置修正ができるので気が楽です。しかし、テカテカのメタリックなのに文字面が平面でないので何が書いているのか読みにくく、手間の割に仕上がり感がいまいちです。財布に余裕があるなら、くろま屋さんで売っているメタリック銀のインレタの方が転写後の出来は良い感じがします。インレタの転写位置については説明書を参考にするよりも、実車の写真を見ながらの方が良い結果になります。
手スリはゲートが握り部分にもあり、ランナーからの切り出しにかなり気を遣います。切り出しにはカッターよりも刃厚が薄いデザインナイフの方が良いです。ゲートのバリをやすりで処理しようとすると白化するので、ランナーからの切り出し時点で勝負する必要があります。
手スリを含めたパーツ類の取り付けは、道具を使わずに人差し指の先に両面テープを巻いて行いました。下手にピンセット等を使うよりもやりやすかったです。あと、手すりは取り付けても触れるとすぐに傾くので、裏から木工用ボンドで固定しています。

16031305 16031307
屋根上の長い煙道が朱色のDF50に比べて特徴的です。アフタークーラーは初期タイプです。
中央本線では長野の配置で重連運用だったそうですが、そこまでの思い入れはないので今回は1両の配備です。
というか、当鉄道には朱色のDF50がすでに3両も配備されているのが、購入を渋った最大の理由です。ww
本格運用にはカプラーの変更もしたいのですが、今回はここまでです。

 16031306
おまけです。
以前から当鉄道に所属しているDF50の三兄弟です。車番は左からDF50-49,DF50-538,DF50-542になります。メイクアップパーツで遊んでいたら増殖してしまいました。(^^;
付属のインレタから拾えない車番は、くろま屋さんのインレタを取り寄せて使っています。厳密には設定が間違っているかも知れませんが、49号機はフィルターカバーなしで紀勢本線,538号機はアフタークーラー初期型・大型スノープロー取付で山陰本線,542号機はフィルターカバー田の字形・アフタークーラー初期型・黒Hゴム・前面手スリがフの字形ではなくコの字形で日豊本線をイメージしています。それぞれ主に寝台特急「紀伊」,普通列車,寝台特急「彗星」の牽引に従事してもらいます。ただし、今回の529号機もそうですが、屋根上にあるSG排気口の形状の違いはリサーチできていません。
改めて見てみると今回の529号機を含めてマン社の500番台が多いですね。ズルツァー社の0番台がもう1両くらい欲しくなってきます。(DF50スパイラルに陥っていますねぇ。(^^;;)

TOMIX カヤ27-501 入線,LED室内灯取り付け,カプラー交換

大手の割に風変わりな車両をモデル化するのが好きなTOMIXからカヤ27-501が再生産されましたので、衝動買いをしてしまいました。

16030701 16030705
付属品は2枚目の画像の通りですが、ちょっと変わっているところで貫通扉が付属しています。けど貫通扉は銀色だったような気が・・・。

16030702 16030703
2枚目の画像の貫通路の奥に、動力ユニットの速度調整ボリュームが見えます。

16030704
ボディーを外すとこんな感じです。ボリュームの上の長いアルミ板は放熱用でしょうか?

16030706
まずはカプラー交換です。
編成端側(機関車側)は当鉄道標準のTNカプラーに交換しますが、反対側に連結するカシオペア編成はKATO製ですのでKATOカプラーに交換します。
なお、ボディーマウントTNカプラーを使用するので、恒例のカプラーポケット切除を行います。そのため、予備に台車枠も買っておきました。
 
16030708 16030709
カプラーポケットの切除は台車をばらして行います。その際のバリも丁寧に取り去ります。
KATOカプラーについては無加工でカプラーポケットに収まります。

16030710 16030711
1枚目がボディーマウントTNカプラー化した編成端側です。カヤ27に付属している車端部パーツも取り付けています。(EF510はKATO製ですがTNカプラー化しています。)2枚目が反対のカシオペア編成側でKATOカプラー同士で連結しています。

16030721 16030722
次に室内灯です。白色LEDタイプを用意しました。

16030723 16030724
実車の画像を漁っていると、なぜか発電機室だけが黄色っぽく光っているような気がするので再現してみます。
透明なプラ板にクリアイエローを塗って室内灯ユニットのプリズムに両面テープで貼り付けます。(全面ではなく3点留めくらいです。)
プラ板に塗った塗料が泡立っているのはご愛敬ということで。

16030728 16030725
ユニットの白い遮光シールを貼っている部分にもクリアイエローに塗ったプラ板を貼りますが、この部分にはLED本体が収まっているために出っ張りがありますので、プラ板をくの字型に曲げて貼り付けます。

16030726 16030727
加工後の写真です。狙い通り発電機室の部分だけが黄色くなっています。
TNカプラー化したおかげで、車端部連結器周りの表情が引き締まっています。

16030731
最後にKATOのカシオペア編成とカヤ27との連結部分の拡大写真です。
写真ではわかりづらいですのが銀色の質感は全く違います。けど実車もかなり違いますので問題はないです。
あと、帯の高さが少し違います。色味も一番上の青帯がカヤ27の方が紫色っぽいです。
ですが、もともとカヤ27自体が変態車なので、連結して編成を俯瞰する分には帯の違いは些末なものです。
それでは。<(_)>