Burn All GIFs Day

今日は、GIFフォーマットに使われる画像圧縮アルゴリズムLZWの特許権を主張(ライセンス料の支払いを要求)するアメリカUNISYS社に対して、反発したプログラミング自由連盟(LPF)が1999年に「Burn All GIFs(すべてのGIFを焼き捨てろ)」と声を上げた日らしいです。当時は私もひどく戸惑った記憶がありますが、もともと特許権を持っており、広く普及するまでは大人しくしていただけで悪いことはしていないはずなんですけど、このようなハシゴを外すようなやり方にアメリカUNISYS社に対して反感を覚えた人は少なくなかったようです。この問題を回避するために開発されたのがPNGフォーマットで、ご存じの通り現在は広く普及しています。その後はアメリカで2003年に、日本で2004年に特許権が失効して、この問題は落ち着いています。ちなみにGIFは「ジフ」が本来の呼び方のようですが、私は「ギフ」と読んでいます。

round
上の画像はGIFアニメーションです。GIFフォーマットは256色という今となっては時代遅れ的な感じもするフォーマットですが、こんなふうにお手軽に遊べるフォーマットです。一方、PNGフォーマットでもアニメーションを表示できるようですが、こちらのほうはあまり普及していないようですね。
GIFフォーマット問題は15-20年も前の話ですが、こんな商売の仕方もあるんだと言うことを忘れないように記録に残しておきます。

TOMIX KTR8000形 丹後の海 入線

TOMIX 98017 KTR8000形(丹後の海)が入線です。
ご存じの通り、従来のKTR8000形のリニューアルをあの水戸岡先生が手がけた車両になります。

16102401
紙ケースの中にプラケース×2という梱包形態です。付属品は車体色と同じ青色の信号炎管のみです。

16102402 1602404
床下は動力車と共用になっています。屋根は写真のような感じです。(テキトーな説明です。(^^;)

16102405 16102403
車体はきれいなメタリックで、ロゴ類がきれいに印刷されています。車間はアーノルドカプラーなのでちょっと広めですね。

16102406
信号炎管を取り付けていない写真でスミマセンが、前面も水戸岡テイストが溢れるデザインです。本当ならスカートに車番が記載されているはずなのですが、模型では名無しの権兵衛さんになっています。現在のところ実車は3編成が落成しているようですので、車番が印刷されていないならダブることもないと前向きに考えて複数編成の導入もありかもしれません。

16102407
丹後の海ではないKTR8000形については、今は無き丹後あじわいの郷に遊びに行った帰りに、網野から豊岡までの区間を乗車したことがあるのですが、いずれは丹後の海にも乗車してみたいです。
そういえば11月に福知山電車区で抽選制のイベントがありますが、応募してみて当たったら乗りに行こうかな。

TOMIX キハ58系 急行砂丘 入線,整備

TOMIX 98218 キハ58系急行ディーゼルカー(砂丘・国鉄色)セットが入線しました。購入から少し時間が経ちましたが、転写シートを貼ったりするのに下調べをしていたら、こんな時期になりました。

16102001 16102002
4両編成ですので、ブックケースは余り気味です。

16102003
説明書の編成表です。左が岡山方(1号車)で、右が鳥取方(4号車)となります。鳥取方のキハ58は後期型で、便所窓が横長のタイプの設定です。

16102005 16102004
付属品リストと付属品の図です。

16102006 16102007
付属品の写真を撮ってみました。
ヘッドマークは3種類が各2個です。左下から時計回りに使用時期が新しくなります。
転写シートは透明ベース付の座布団インレタで、キハ58 638,639,640,652,キハ58 1041,1042,1044,1049,キハ65 3,42,68,80,キロハ28 103,104,101,102が各3個と、予備車体番号(透明ベース無し)として、キハ58 63,キハ58 64,キハ58 65,キハ58 104,キハ65,キロハ28 10が各3個、1から0までの数字が各9個です。
それでは説明書に従って付属品を取り付けていきます。

16102009
わかりにくいですが、台車排障器とスノープロウ(単線用)です。それぞれ台車と床下のダボ穴に取り付けますが、台車排障器については嵌め合いが固かったので、先端にテープを巻いたラジオペンチでかしめました。

16102008 16102010
次に前面方向幕を取り付けます。ランナーから切り離してバリを取り、ボディーの前面方向幕の穴に差し込むだけですが、このときボディーの幕周りのモールドや幕自体を傷を付けないように不用意に爪で押し込まない方が良いです。なお、固くて入らないときは、写真のようにライトユニットを取り出してこれに取り付けてボディーに戻します。

16102012
さて、キハ58 400形 後期型は、「お好み」で客扉上に角形ベンチレーターを取り付けるようにと説明書に書かれています。ネットで写真を見ていると塗装変更まではベンチレーターが残っていたようなので取り付けることとします。
ですが、いざ取り付けようとするとダボも何もないので取り付けにくいです。今回は木工用ボンドで上手に取り付けられなかったので両面テープで取り付けています。

16102013
いきなり幌枠とヘッドマークと列車無線アンテナを取り付けた写真です。
編成端の幌枠は鳥取方には取り付けられていなかったようですので、片側のキハ58については省略しました。
ヘッドマークは塗装変更直前をイメージして選んでいます。両面テープでの取り付けです。
列車無線アンテナはアンテナパーツのダボをカットしてボンドか両面テープで取り付ける方法と、屋根に0.5mmの穴を開けて差し込む方法が説明書で指定されています。今回は屋根に穴を開けて取り付けましたが、0.5mmでは緩くてパーツが留まらなかったので軽く木工用ボンドで固定しています。列車無線アンテナの正確な位置は調べても分からなかったので、治具の通りに取り付け穴を開けました。ただ、キハ65-42は運転士席側に、キハ65-68は助士席側に偏っていることが確認できたので、後の転写シート貼りではこれを避けています。なお、治具を使うときに幌枠が干渉するので、説明書の順番と異なりますが、幌枠は最後に取り付けた方が良いです。

16102014 16102015
最後に転写シート貼りです。車番は岡山方からキハ58-39,キロハ28-103,キハ65-3,キハ58-1042にしました。車体側面のJRマークはあらかじめ印刷されています。
凝っている人なら各種サボとか渡り板の車番とかもどうにかするのでしょうが、今回は省略します。

16102017 16102016
砂丘といえば(時代によりますが)キロハ28-100番台が特徴的ですので、写真を載せておきます。
あと、模型では中間封じ込めになってしまったキハ65ですが、タブレット防護用に客扉窓の一部を塞いだ姿が窓を赤く塗ることで表現されています。

16102018
急行砂丘についてはオール国鉄色編成のキロハ28にしか乗車したことがなく、いわゆる砂丘色の列車には違和感があったので、国鉄色での模型化はうれしくて即予約をしてしまいました。(といいつつ砂丘色も保有しています。ww)
この模型で心残りなのはタブレットキャッチャーや防護柵がないことですが、手を入れると失敗しそうなのでやめておきます。ということで、今回の整備はこれで終わりです。

TOMIX ワム3500形 入線

TOMIX 8704 ワム3500形が入線です。
9月の終わりにヨ5000形と同時に購入したものです。

16101101 16101102
昔のTOMIXの貨車は紙パッケージだったんですが、今は立派なプラケース入りです。
このワム3500形ですが、大正6年登場というのが萌えます。

16101103 16101104
両側を写してみましたが床下以外は同じに見えますね。

16101105 16101106
妻面はどちらも一緒でした。屋根はツルツルですが、きちんと再現されているのか大人の事情なのかは資料がないので分かりません。www
あまり書くこともないのですが、TOMIXのワム3500形の画像をアップしているサイトもそんなに無いかなと言うことで、敢えて記事を書いてみました。<(_)>
(バリエーションモデルになるエ1の記事:「TOMIX エ1形 入線」(←クリックして下さい。))

KATO ナハネフ20 入線

KATO ナハネフ20のASSYパーツを1両分購入し、入線となりました。
もともとは、10-1352 20系寝台特急「日本海」7両基本セットに入っている形式です。

16100801
ASSYパーツの品番は、
 5149-1A ナハネフ20-2 「日本海」 ボディ
 5149-1C ナハネフ20 「日本海」 床下セット
 5090-3D ナハネフ22 「さくら」 台車(機器B付)
になります。

16100805
特徴的な妻面のガラスです。妻面の大窓が製造技術の関係で曲面ガラスではなく平面ガラスで構成されています。(ナハネフ20は2~4が存在し、2,3が平面ガラス、4が曲面ガラスでした。)このナハネフ20-2はナハフ20-2の改造車で、窓割りの関係からナハネフ22と較べて定員が6名(1ボックス分)少ない42名になっているそうです。(Wikipediaより)

16100802
非貫通側は台車マウントアーノルドカプラーです。

16100803 16100804
反対側は台車マウントKATOカプラー自連のJP付です。機器Bが取り付けられています。

16100806 16100807
「日本海」が好きな私ですがあまりにも特徴の無い編成でセットでは購入に至らず、結局、唯一特徴があるナハネフ20だけを買いました。来年2月に発売予定の寝台急行「つるぎ」もこうなるかもしれません。

KATO 781系 入線

KATO 781系 6両セットが入線しました。
実車についてはうっすらと記憶に残っている程度なのですが、試作品の印象が良かったので思わず買ってしまいました。

16100501 16100502
いつものパッケージです。

 
編成(車番)は写真の通りです。
付属品は変換式トレインマーク用のドライバーと行先表示シールです。
トレインマークは 「いしかり」「ライラック」「ホワイトアロー」 がセットされています。
行先表示シールは
「特急いしかり 札幌」「特急いしかり 旭川」 各14個
「特急ライラック 室蘭」「特急ライラック 札幌」「特急ライラック 旭川」 各14個
「特急ホワイトアロー 千歳空港」「特急ホワイトアロー 札幌」「特急ホワイトアロー 旭川」 各14個
が収録されています。
行先表示の「千歳空港」駅(現「南千歳」駅)というのが時代を表していますね。

16100504 
クハ780-3です。いいお顔ですが、ヘッドマーク周りのHゴムが少し太いかな。
運転台上とトレインマーク左右のライトケースの形状に特徴があります。

 
781系は珍しいMTユニット方式で、クハ780-3はT車なのにパンタグラフがありますね。
同じくサハ780-5,6にもパンタグラフがあります。

16100507 16100506
クーラーの他に換気装置や電気ブレーキ用抵抗器も設置されており、意外と屋根が賑やかです。

16100508 16100509
クーラーのファンは今にも回り始めそうです。
単電源方式なのでパンタグラフ周りは485系のようにゴチャゴチャとしていません。


ボディーマウント式のKATOカプラー伸縮密連型なので、連結間隔は狭いです。
号車と席種のサボは印刷済みです。2号車のみ指定席で、他の号車は自由席です。


なかなか出来が良く、満足度の高い一品です。こうなると塗色変更されたバージョンも期待してしまいます。最近の4両編成だと価格も手ごろになりそうですし。
あと、781系が手に入るとTOMIXの485系1500番台のハイグレードモデルも出て欲しいと思ってしまいます。
それでは。<(_)>
(2018.3.21 写真差し替え,記事加筆)

TOMIX ヨ5000形 入線,整備

TOMIXのヨ5000形が入線しました。
16093001
品番は8705です。

16090304
左が比較用のKATO製ヨ5000(品番:8046-1)で、右が今回の製品です。
なんとなくTOMIX製の床下に違和感が・・・。

16093002 16090307
こんなところ(ケースの横側)に説明書きがありました。
どうやら床下機器パーツを取り付けるみたいです。

16090308
写真のコントラストがおかしいですが、床下機器を取り付けた姿がこちらになります。(左がKATO,右がTOMIX)

16090303
けど床下機器は片側にしか取り付けないので、TOMIX製の反対側はやっぱり集電パーツが見えてしまいます。(左がKATO,右がTOMIX)

16090305
床下の構造です。KATO製もテールライトが点灯するのですが、集電パーツは見えません。上手に作ってあります。(左がKATO,右がTOMIX)
気が向いたらTOMIX製の集電パーツに色入れをすることにします。

16090306
斜め上からの写真です。KATO製は屋根のリブも再現されていますが、TOMIX製はツルツルです。モデル化した車両の違いなのか、省略されたのか・・・。(左がKATO,右がTOMIX)
ちなみに各写真でKATO製とTOMIX製を連結しているのは、KATO製がテーブルの傾きで勝手に走って行ってしまうので、転がりの悪いTOMIX製を連結してブレーキをかけているからです。www
どうも今回のTOMIX製ヨ5000形の導入は失敗ぽいです。まぁ、たまにはこんなこともあるでしょう。。。orz

KATO 583系 入線,整備

前回入線したKATOの581系よりもさらに発売から時間が経ってしまいましたが、同じくKATOの583系が入線しました。
導入した構成は、
 10-1237 583系 6両基本セット
 10-1238 583系 モハネ2両増結セット 2箱
 10-1239 583系 3両増結セット
になります。

16090402
発売からしばらく経っていますので、さすがに中古店や定価店をさまよって入手することになりました。
このKATOの583系は人気があるようで、中古品でも値段が下がっていませんでした。

16090420 16090421
付属品は581系セットと同じく、行先表示シールとトレインマーク変換用ドライバーのみとなります。
(シールは基本セットと3両増結セットに1枚ずつ付属しています。)
車番は、基本セットがクハネ583-21,モハネ582-96,モハネ583-96,モハネ582-83(M),モハネ583-83,クハネ581-17、2両増結セットがモハネ582-98,モハネ583-98、3両増結セットがサロ581-8,サシ581-24,サハネ581-46です。

16090422
始めに当社標準の2M化を行います。M車化する2両増結セットのモハネユニットは元々後期車(モハネ582-91,モハネ583-88以降)ですが、モハネ582の動力ユニットASSYは前期車の床下形状なので相方のモハネ583の床板も前期車(モハネ580のASSY)にします。また、元々の動力車であるモハネ582-83(前期車)の相方のモハネ583-83が後期車の床板になっていますので、あわせて前期車の床板に交換しておきます。

16090423 16090424
1枚目がM車化するモハネユニットのモハネ582/583-98で後期車です。2枚目が元々のM車のモハネユニットのモハネ582/583-83で車番から言うと前期車ですが、なぜかモハネ583が後期車の床板になっています。

16090425
M車化および床板交換後のモハネユニットです。モハネ582/583とも床板が前期車になりました。

16090405
M車化に伴い車番を変更します。具体的にはモハネ582/583-98を87番以前に変更します。
581系時と同じく車番の変更にはくろま屋さんのマスクインレタを使い、その上にくろま屋さんのマット銀の車番インレタを貼りました。581系と同じく、残したモハネ等の文字に比べてインレタの車番が白っぽくなりすぎました。いい方法が見つかり次第、やり直したいと思います。

16090425
次にトレインマークを変更します。元々は「はつかり,はくつる,雷鳥,明星」がセットされていますが、東北特急での運用を予定していますので、別売りの「はつかり,はくつる,ゆうづる,みちのく」に交換します。

16090431
交換後のトレインマークです。左の「はくつる」は元のトレインマークに収録されていましたが、右の「ゆうづる」が交換によって追加されました。

16090411 16090412
続いてスノープロウの取り付けですが、ASSYパーツの台車からスノープロウだけを取り外して、クハネ581と同様に取り付けようとしたのですが・・・。

16090426
クハネ583の台車ですが、スノープロウが取り付けられるようにはなっていませんでした。幸い台車の形状は(模型として)クハ165と同じようなので、台車ごと交換して事なきを得ました。

16090427
左がスノープロウの取り付け後で、右が取り付け前です。やはりスノープロウが少し薄い気がしますね。

CIMG3992
最後にシールを貼ります。
付属のシールの収録内容は
(側面行先表示)
 はつかり 上野行,青森行 各18
 はくつる 上野行,青森行 各18
 雷鳥 大阪-富山,富山-大阪 各10
 明星 新大阪行,西鹿児島行 各18
(号車サボ)
 1~13 各6
です。今回は「はくつる 青森行」を選択しましたが、行先表示は1シートで最大9両分しかありませんので、13両フル編成の場合は基本セットと3両増結セットの両方のシールを使わないと足りません。

16090428
シール貼り付け前の状態になりますが、あらかじめ種別サボが印刷されています。

16090429
貼り付け後の写真です。説明書にはシール枠の内側をカットするように指示がありますが、さらに内側に切り込まないと方向幕のHゴムやサボ受けモールドへの収まりが悪いです。

16090430 16090432
これで583系の整備が完了です。写真では見にくいですがクハネ583には常磐無線アンテナが表現されています。一方、サロ581のラジオアンテナは表現されていません。ラジオアンテナはTOMIXのサロ581でユーザー取り付けパーツになっていますが、その有無の真偽のほどは不明です。
今回の整備でTOMIXも含めた581/583系の整備がやっと終了ました。動き出して全部で2ヶ月くらいの長丁場で、疲れ目に苦労しました。まぁ、最もしんどかったのはTOMIX車へのN小屋さんの室内シート貼りなので、今回のKATO製の581/583系の整備はかなり楽に感じました。(^^)

KATO 581系 入線,整備

発売からしばらく経ってしまいましたが、KATOの581系が入線しました。
導入した構成は、
 10-1354 581系 7両基本セット
 10-1355 581系 モハネ2両増結セット
 10-1238 583系 モハネ2両増結セット
 10-1239 583系 3両増結セット
になります。

16090415
「10-1355 581系 モハネ2両増結セット」と「10-1238 583系 モハネ2両増結セット」はどちらか一方だけで良いのですが、差し替えて遊びたかったので両方を導入しました。

16090417 16090401
付属品は実質的に行先表示シールのみで、買ってすぐに遊べるようになっています。
(シールは基本セットに581系用が1枚,3両増結セットに583系用が1枚付属しています。)
ちなみに増結セットの車番は、
 10-1355 581系 モハネ2両増結セット モハネ580-4,モハネ581-4
 10-1238 583系 モハネ2両増結セット モハネ582-98,モハネ583-98
 10-1239 583系 3両増結セット サロ581-8,サシ581-24,サハネ581-46
です。

16090403 16090404
最初に当社標準の2M化を行います。モハネ580-11をM車に、モハネ581-11はそのままです。また、向日町運転所のモハネ582,583は前期車(モハネ582-87以前)が多かったと思うので、あわせて写真の通りに床板を入れ替えて583系2両増結セットも前期車にしてしまいます。(製品のままでは後期車です。)

16090405
583系の増結セットの車番は青森運転所のものと思われ、床板を前期車にした増結セットも含めて編成の半分くらいは修正を掛けなければいけません。
車番の変更にはくろま屋さんのマスクインレタを使い、その上に車番インレタを貼ります。マスクインレタの使用感は良好でした。一方、車番インレタは同じくくろま屋さんのマット銀のインレタを使いましたが、残したモハネ等の文字に比べて車番の数字が白っぽくなりすぎてイマイチでした。メタリック銀にすると少しはマシになりますが、やはり色味が合いません。これは今後の検討課題にしたいと思います。

16090406 16090407
次にトレインマークを変更します。元々は「雷鳥,有明,金星,彗星」がセットされていますが、これを変更します。
昔と違って変換マークはベースに直接印刷されてますが、Mr.カラーの薄め液で比較的簡単に落とせます。このとき、ギヤ部が脆弱なので力を掛けて破損させないように気をつけて下さい。

16090408
トレインマークはホワイトラベルに印刷して貼り付けます。

16090409 16090410
こんな感じで貼り付けます。ポイントはベースの端でラベルシールを折り返すことで、裏に折り返したラベルシールが影になって見えることはありませんでした。
(485系での製作例はこちら。(←クリックして下さい。))

16090414
マークはちょっとマニアックに「雷鳥,彗星,銀河,日本海」にしました。50Hz区間も走行する「日本海」での運用時は、別に導入した583系の編成からモハネユニットを拝借してくることにします。(サロネ581のない、なんちゃって編成ですが。(^^;)

16090411 16090412
続いてスノープロウの取り付けです。メーカーの誘いに乗ってクハ165のASSYパーツを買ってしまいました。
ASSYパーツの台車からスノープロウだけを取り外して、クハネ581の台車に取り付けるだけです。(模型的にはクハ165とクハネ581の台車は同じものを使っているように見えるのですが・・・。)

16090413
左がスノープロウの取り付け後で、右が取り付け前です。スノープロウが少し薄い気がしますが、足回りが締まった感じになります。

16090416
いよいよシールを貼って魂を込めます。
基本セットに付属のシールの収録内容は
(側面行先表示)
 雷鳥 大阪-富山,富山-大阪 各14
 有明 門司港-西鹿児島,西鹿児島-門司港 各14
 金星 博多-名古屋,名古屋-博多 各14
 彗星 宮崎行,新大阪行 各28
(種別サボ)
 特急 56
(号車サボ)
 1~12 各6
です。今回は「彗星 宮崎行」を選択しました。

16083101
シール貼り付け前の状態ですが、基本セット,581系増結セットが手前、583系増結セットが奥になります。583系増結セットだけにはあらかじめ種別サボが印刷されています。
こうして見ると581,583系は方向幕が大きいので、やはりシールを貼りたくなります。

16090418
貼り付け後の写真です。説明書にはシール枠の内側をカットするように指示がありますが、さらに内側に切り込まないと貼り付け時の収まりが悪いです。

16090419
これで整備が完了しました。KATO製がTOMIX製に比べて良いと思うことは取り外しの出来る寝台パーツがあらかじめセットされていることで、増備車がTOMIX製ではなくKATO製になったのはN小屋さんの寝台・カーテンパーツを取り付けるのが懲り懲りだったからです。www

TOMIX 583系 整備

N小屋さんのシート類の貼り付け(←クリックして下さい。)に引き続き整備を続けます。
今回はインレタと方向幕等の貼り付け、パーツの取り付けです。

16080204 16080205
所有しているTOMIXの583系(国鉄色)はすべてオークションで入手しており、特にクハネ583の屋根には列車無線アンテナ用の穴が開いているのでこれを埋めます。
コテライザーが不調(←クリックして下さい。)だったので、ガスコンロであぶったプラ棒を瞬間接着剤と一緒にアンテナ穴へ突っ込みます。

16080206
平滑処理をして、調色した灰色を塗ったらできあがりです。

16080207 16080208
いきなりですが、インレタと方向幕等を貼り付けました。
クハネ581の編成は「なは」、クハネ583の編成は「ゆうづる」に仕立ててあります。
方向幕と種別サボはペンギンモデルさんのステッカーです。拡大すると各辺に隙間が有りますが、普通に見る分には分かりません。
号車札は自作です。市販の白無地ラベルに印刷しました。
インレタは製品に付属しているもので、TOMIX特有の座布団インレタです。車番は79年と80年の国鉄電車編成表から決めて、インレタシートから数字を拾い集めて貼り付けています。最初は必要な文字や数字をシートからカットして貼り付けていましたが、なかなかうまくいかないので、座布団でつながっている不要な部分をあらかじめ平刃で削り取って必要な部分を貼り付ける方法に変更すると、意外にすんなりできました。もちろん、JNRマークと「★★」マークも貼り付けています。
インレタ収録内容は、
 クハネ581-10,24,33,37 各3
 クハネ583-8,17,24,28,30 各3
 モハネ582-91,92,94,95,96,97,99,100,101,102,103,105,106 各3
 モハネ583-91,92,94,95,96,97,99,100,101,102,103,105,106 各3
 サハネ581-31,40,46,52,56 各3
 サロ581-21,29,32 各3
 サシ581-2,6,17 各3
 バラ数字 1-0 各6
 JNRマーク 6
 グリーンカーマーク 4
 旧1等級表示「1」 4
 寝台種別マーク「★★」 36
でした。
バラ数字は1から0まで3文字ずつ一括して2本の座布団の上に配置されており、迂闊に転写するとびろーんと長い座布団にいっぱい数字がくっついてきますので注意してください。(最近の付属インレタは改良されているようです。)

16080211 16082702
方向幕と種別サボのステッカーと自作の号車札に使った白無地ラベルです。ステッカーはペンギンモデルさんからWeb直販で買いました。

16050210 16050209
次はパーツの取り付けですが、1枚目がクハネ581+サロ581、2枚目がクハネ583+サロ581です。
それぞれクハネにはホイッスル、サロにはラジオアンテナを取り付けますが、クハネ583には常磐無線アンテナも取り付けます。
ラジオアンテナを装備したモハネ583もあったようですが、資料が見つからなかったので取り付けていません。
こうして見ると先ほど塗装したクハネ583の屋根の色が少し違いますね。テストピースで色味を見ながら調色したのですが難しいものです。
艶の具合はバッチリだったので、肉眼で見ている分には気になるほどの違いはないのですが・・・。

16080212 16080213
トイレタンクと流し管を取り付けます。すんなり行くかなと思ったのですが思わぬ障害がありました。
編成中でサシ581だけに流し管パーツを取り付けるのですが、説明書の絵と実際に付属している流し管パーツが違います。これでは流し管パーツの取り付けが出来ないので明らかにエラーです。といっても製品自体がオークションでの入手品なのでメーカーに文句を言えるはずもなく、手持ちの485系セットから余剰になっている正規品を拝借して取り付けました。所有している583系は相当昔の製品のなので、現在の製品は修正されていると思います。

16080214
スノープロウですがクハネ583にだけ取り付けました。スリットタイフォンのクハネ581には取り付けられていなかっただろうと予想したからです。
連結器カバーもクハネ583にだけ取り付けています。この連結器カバーは非常に外れやすいので接着剤での固定が必須です。今回は木工用ボンドを使用しました。

16050212
最後にトレインマークです。クハネ581は標準装備の「彗星」も好きなのですが、別売りの「なは」に取り替えましました。これが走っている頃は「なは」が地名だなんて知らなかったので、「なは」って何それおいしいの?状態で走り去る姿を眺めていただけなのですが、デザイン的には好きなトレインマークで深く印象に残っているからです。
車番は1979年の国鉄電車編成表から、西鹿児島←Tnc28,M'n86,Mn86,Tn44,Ts18,Td18,M'n17,Mn17,Ts45,M'n90,Mn90,Tnc39にしています。(⇒'79年には耐寒耐雪改造によりクハネ581がシャッター付きタイフォンになっていたようなので変更しました。(←クリックして下さい。))
16050213
クハネ583には、こちらも別売りの「ゆうづる」を取り付けました。「ゆうづる」はJR化されてからも583系が使用されており、実際に乗車したこともあります。本当のところ東北縦貫方面には「はくつる」「八甲田」を使うことが多かったのですが、赤いヘッドマークが美しく印象的で強く記憶に残っているのでチョイスしました。
車番は1980年の国鉄電車編成表から、上野←Tnc20,M'n91,Mn91,M'n94,Mn94,Ts23,Td6,M'n83,Mn83,M'n28,Mn28,Tn36,Tnc9にしています。

16080215
とりあえず、長年の懸案(塩漬け)だったTOMIX 583系の整備が終わりました。手間は非常に掛かりましたが、記憶に残る列車を蘇らせることが出来て満足です。