KATO製117系の旧製品に手を加える続きです。 次はスノープロ-付き台車に交換するところから始めます。 ASSYパーツのスノープロ-付き台車はスナップオン台車なのですが、旧製品のピンでも固定が出来ます。 ただ、ピンだけだと少し遊びが大きく、走行させると若干ですが車体と台車が前後にぶれる感じがしたので、ピンと台車の間にワッシャを噛ませました。 最初は1枚目の写真のように市販の金属製のワッシャを噛ませようとしたのですが、厚みがありすぎて台車の首振りがきつくなってしまったので、2枚目の写真のように薄いプラ板に穴を開けたをワッシャを作りました。 左が元の台車で、右が交換後の台車です。見づらいですが、右の車両の台車にはプラスチック板で作ったワッシャを噛ましています。 この状態で首振りが硬ければ、プラ板のワッシャを少し削って薄くすると軽く動くようになります。 これで台車の中心位置が前後にぶれることがなくなりました。 2編成を連結させるときは、従前通り旧製品のスカート付き台車に交換することにします。 (これ以上、細工を考えることが面倒くさかったので・・・。) ただ、カプラーは台車マウントTNカプラーにしています。(電連がないですが。(´ω`)) 車輪はこれを使って黒色車輪化を行います。 T車はそのまま交換すれば良いのですが、M車のギア付き黒色車輪は保守用パーツとして存在するものの、入手難易度がSSSクラスの超レアな製品なので、銀色車輪を軸から引っこ抜いて黒色車輪に入れ替えることで黒色化します。 それでもトラクションタイヤ付きの車輪だけはどうしようもないので、常温黒染め液で黒色化しました。 車輪を黒色化した車両です。 足元が締まって良い感じです。 最後はこの妻面に幌(幌枠)を取り付けます。 使ったのはTOMIXのPH-100で、ツメを全部そぎ落として木工用ボンドで貼り付けました。 一応、これですべての作業が終わりました。 あと手を加えるとしたら、前照灯・尾灯のLED化くらいでしょうか。 それは、球切れが起きたら考えることにします。 しかしこの旧製品の117系ですが、KATOさんの元の作りが良いので、スカートと幌を取り付けだけでもそこそこの見栄えがします。 お金がないこともありますが、まだまだ大事にしていきたいと思います。 では。<(_)>
KATO 117系 旧製品 改修1
最近、大手2社から117系が相次いで発売されましたが、117系自体は大昔にKATOから発売されてました。(以前から当社で保有するKATO製117系の品番は10-419です。) 今回は、旧製品の車両のスカートの変更・運転台側の台車をスノープロウ付きに取り替え・黒色車輪化・幌(幌枠)の取り付けを行ってみます。 旧製品の原型はこんな感じです。 スカート部分はまるっきりウソですね。 そろえたスカートと台車関係のASSYパーツです。 スカートは2種類が入っています。使用するのは右のスカートです。 同じくASSYパーツのダミーカプラーと組み合わせるとこんな感じになりますが、残念ながらこのままでは車体に取り付けられません。 とりあえず、元の車両のダミーカプラーを外します。 0.4mmのプラ板を先頭の形状に合わせて切り出し、ダミーカプラー用の床板の溝の前側の位置に合わせてプラ板に穴を開けます。 1枚目の写真が穴を開けたプラ板です。 2枚目の写真がその穴にASSYパーツのダミーカプラーを通したときの写真です。 このときに穴のずれでプラ板にたわみが出来ないように、穴の位置をやすりで微調整します。 プラ板ごとダミーカプラーを床板に取り付けてみます。 このプラ板をベースとしてスカートを接着します。 (なので、たわみがあると接着したスカートが斜めになったりして安定しません。) 取り付けるスカートを左右にぶった切って、2枚目の写真の黄色線くらいで根元をカットし、接着したときのスカートの高さを合わせます。 先ほどのベースとなるプラ板に、瞬間接着剤でスカートを接着します。 白化しているのは硬化促進剤を塗ったからです。 左が元の車両で、右がスカートを交換した車両です。 それなりに見栄えは良くなったと思います。 一旦、今日はここまでです。<(_)>
マイクロエース キハ47 瀬戸内マリンビュー 入線
A6078 キハ47 瀬戸内マリンビュー・改良品 2両セットが入線しました。 蓋付きの2両ケースです。 帯封が付いていたのですが、蓋がマグネット式とのこと。 こんな風にパカッと開きます。 紙厚もそこそこあり、頑丈そうで豪華なケースです。 付属品はないみたいです。 お顔と妻面です。 それぞれ、左がキハ47-7001で、右がキハ47-7002(M)です。 側面です。 1枚目がキハ47-7001で、2枚目がキハ47-7002です。 屋根です。 1枚目がキハ47-7001で、2枚目がキハ47-7002です。 眺めてみて思ったのは床下機器の造形が昔より格段に良くなっていることです。 最近のマイクロエース製品は進化しているんですね。 アーノルドカプラーなので連結面の間隔がある程度広いことは仕方がないのですが、カプラー付近の床下機器もしっかりと表現されています。 前照灯も電球色です。 LEDだと思います。これで電球を使っていたら、それはそれで驚きます。 2両で11,800円(税別)と決してお安くない価格設定ですが、今回の製品は当たりだったと思っています。 実車はすでに再改造中のようで見ることはできませんが、特徴的なデザインの列車なので一度は見てみたかったです。(実は一度も見たことも乗ったこともないです。) 頂き物の実車の写真を貼っておきます。 それでは。<(_)>
部分日食
今日の夕方に部分日食が観測されました。 と言っても生憎の曇り空で、お日様が肉眼で見られるくらいの明るさです。 太陽グラスを通してなんとなく左下の方が欠けているなと分かる程度でした。 デジカメで撮るとなおさら分かりませんね。 次の機会は2023年4月20日(木)の緯度の低い地方になるようですが、国立天文台のホームページで調べると、欠ける割合の最大の面積比が鹿児島県で0.006になっていたので、日食になってもほとんど分からないような気がします。 その次は2030年6月1日(土)の夕方で、北海道ではなんと金環日食になるとのこと。 駅名で言うと函館本線の茶志内駅,根室本線の金山駅,石勝線のトマム駅が中心食帯の中心で、室蘭駅から根室駅までが中心食帯に入っており、稚内駅,網走駅,函館駅は外れています。(宗谷本線は幌延駅がギリギリ外れています。網走駅付近は海岸線に平行して少しだけ外れるような感じで、石北本線の呼人駅か釧網本線の札弦駅まで西に行けば中心食帯に入ります。) この日は土曜日ですし、北海道のどこかで空を見上げている自分が想像できてしまいます。(^^; そう言えば今日は夏至でもありました。 では。<(_)>
男梅 スマートウォッチ 当選
TOMIX 14系 リゾート白馬 入線
TOMIX 98697 JR 14系客車(リゾート白馬)セットが入線しました。 先週の記事では見送ったと書きましたが、不思議なことにその日の夜には何故か手元に。 3割引で在庫があったのでつい・・・。(^^; 14系の展望車付きシュプール&リゾート色座席車4両と寝台車2両の計6両のセットです。 以前に発売された「ムーンライト九州 基本セットB」と異なるのは、展望車の塗り分けが少し異なるのと、スハフ14が203,204番のジャンパ栓受けが窓下にあるタイプになっていることです。 また、側面のガラスパーツのHゴムが黒色ではなく灰色になっています。 1枚目・2枚目の写真のそれぞれ上と左が今回品です。 側面は青ラインが、妻面はトレインマーク周りの塗り分けが異なります。 トレインマークのHゴムは双方とも黒色ですね。 パーツ未取り付け状態のスハフ14です。 こちら側にもトレインマークが印刷されており、ライトユニットも組み込まれています。 幌枠と渡り板の色から車番がスハフ14-204限定になってしまいますが、先週のムーンライト八重垣と被ってしまうので、どうせ中間に封じ込めてしまうことからスハフ14-203にしようと考えています。 寝台車は洗面所窓と非常口扉が埋め込まれているタイプです。 また、2段寝台で梯子が表現されています。 ちなみにHゴムは黒色です。 スハネフ14の貫通扉の窓は金押さえタイプです。 ヘッドマークは丸形(リゾート白馬)が2枚付属しています。 TNカプラー用のジャンパ栓が2つ付属していますが、スハネフ14はともかく、オハフ14とオハフ15はなんだか違うような気がします。(オハフ15の展望室側のTNカプラー化時には、無加工ではジャンパ栓パーツは取り付けられません。) 転写シート(インレタ)の収録車番は、 ・オハ14 201~208 各×3 ・オハ14 251~258 各×3 ・スハフ14 201~204 各×3 スハネフ14 24,44 各×3 ・オハフ15 201~203,251 各×3 オハネ14 33,38 各×3 でした。 オハフ15 251の収録が不気味です。基本セットCみたいな感じで発売するつもりでしょうか。 もうお腹がいっぱいなので、出すなら多少高くても単品売りでお願いしたいです。 Nゲージの車両をS字カーブで停車させるとちょっと変ですが、6両をつなぐとこうなります。 実車はリゾート白馬の方が先輩のような気がしますが、当社では僅かな差で先輩となるムーンライト八重垣と仲良く走らせたいと思います。 それでは。<(_)>
ムーンライト八重垣 入線
TOMIXから98697 JR14系客車(リゾート白馬)セットが発売されましたが今回は見送りました。 けれども客車+寝台車の編成がうらやましかったので、かつて寝台車を1両つないで走っていた快速ムーンライト八重垣もどきの編成を組んでみました。 ちなみに、ムーンライト八重垣の寝台車は宮原運転所の3段寝台のスハネフ14が使用されたようですが、どうやら非常口の形態や貫通扉のHゴム有り無し、Hゴムの色、★印の位置に至るまで様々なパターンがあったようで、車番ごとの特定が全然できていません。 今回は、非常口が埋められ、洗面窓が埋められておらず、貫通扉がHゴムで、Hゴムの色が灰色の形態とし、正解かどうかわかりませんが車番はスハネフ14 45として改修・落成させた車両を連結させます。 改修に使用した車両はTOMIXの出雲2・3号セットのオハネフ14になりますが、非常口が埋められ、洗面窓が埋められておらず、貫通扉が金押さえになっているものを選んで使いました。Hゴムはすべて黒色になっています。あと、寝台は2段で、これらに手を加えていきます。 貫通扉がHゴム付きのガラスは旧製品のスハネフ14をばらして持ってきました。 旧製品のガラスパーツは色が少しスモーキー(黒色っぽい)なのですが、側面・妻面の窓ガラスのHゴムがすべて灰色になっていますので、入れ替えに好都合です。 貫通扉の窓の大きさがHゴムがない分だけ小さいので、そのままでは旧製品のガラスがボディーに嵌まりません。貫通扉の窓をやすりで慎重に削って大きくします。 愛称表示器は薄め液で裏の印刷を消して窓ガラスから切断して使います。このとき、テールライトレンズを通す穴は愛称表示器側に残すようにします。 今回は手持ち(能登のオハネフ14?)の灰色Hゴムのガラスを使っていますが、黒色Hゴムのガラスに色入れでごまかすなら、TOMIXのHゴムの色調に近いMr.カラーのNo.25 ダークシーグレーあたりを使うことになるでしょうか。 旧製品の側面ガラスですが、新しい製品のボディと干渉する部分があります。 写真の客扉横(矢印の先)の丸い出っ張りがボディー内のガラス押さえのダボにあたっていましたので、デザインナイフで削り落としています。(もう一方のガラスも同じです。) 床板ですが、TOMIXの能登セットのものだったか、3段寝台に交換します。 車内の様子まで気にしないなら不要ですが・・・。 気が向いたら上・中段寝台に上るための梯子を取り付ける予定です。 作業も佳境に入ってきましたが、次に1つ★マークのインレタを転写します。 まず、扉上の★★★マークを先を尖らせた綿棒でなでるように薄め液をつかって消してしまい、★マークのインレタを転写します。 なお、薄め液を使うと★★★マークを消した部分の車体の青色が少し変色したように見えるようになりますが、あとでクリアを吹いてあげると他の部分と同じ青色に戻ります。 インレタはTOMIXの583系の旧製品の★★インレタを転用しました。★★マークは★と★がわずかに重なっているので、転写前にそれぞれの★の右半分と左半分を残すように平刃ナイフで削り、重ねて転写することで1つの★マークを表現しています。 (今回は★マークを白色にしていますが、銀色の方が正しいかもしれません。) 追記:2020/07/05 後日、銀色★マークに変更しました。 ジャンク箱の車番インレタから形式と数字を集めて・スハネフ14 45を転写しました。 仕上げにクリア(今回は半光沢)を吹いて、組み立てて出来上がりです。 愛称表示器は裏から白色のシールを貼って無地にしています。 殿(しんがり)のスハフ14はテールマークを消して白色シールを裏貼りしています。 元々の「ムーンライト九州」を消してしまうのはもったいなくて抵抗があったので、出雲2・3号セットの種車のオハネフ14のガラスパーツのマークを消して使っています。 実車はオハフ15 251も使用されていたようですが残念ながら製品化されていませんし、毎夜に上り下りが同時に走っていましたから、どちらかがスハフ14をつないでいたはずなので、スハフ14でも間違ってはないと思います。 編成を組むとこんな感じになりました。リゾート白馬の短縮版と言ったところですね。 現在、当社にはリゾート&シュープール色の14系客車が12両も在籍していて余剰気味だったのですが、そのうち4両をこちらに振り向けて、残り8両でムーンライト九州を仕立てる予定にしています。 今更どうでも良い話ですが、YouTubeで実車の映像を見ていたら、リゾート白馬の14系寝台車については宮原ではなく向日町にいた車両が組み込まれていました。(毎日そうだったのかはわかりませんが。) それでは。<(_)>
JPKI利用者ソフト
昨日に書いた記事を分離しました。 10万円の給付金(特別定額給付金)ですが、スマホとマイナンバーカードを使って申請したところ、自治体の方のお仕事が迅速だったので早々と支給されました。ありがとうございます。 ただ、スマートホンをカードリーダー代わりに使ったのですが、これが一筋縄ではいかなかったです。 カードリーダーでの認証に必要なJPKI利用者ソフト(JPKIクライアントソフト)をGoogle Playからスマホにインストールしようとすると、ホームページには対応スマホの機種リストに上がっているのに「お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません。」と表示されて、OSのバージョン確認(Android9では駄目なのか?)やキャッシュ削除等、何をやっても先に進めなくなりました。結局、パソコンのGoogle Chromeで使えるダウンローダーでGoogle Playから吸い出したapkファイルをスマホに送信して、「不明なアプリ(いわゆる野良アプリ)」としてインストールすることにより普通に使えるようになりましたが、こんな推奨されないやり方をしないと使えないとは・・・。(ググるとapkファイルを直接ダウンロードするサイトも引っかかってきますが、オリジナルのapkファイルと同一なのか(安全なのか)が分かりません。サイト内の日本語も変ですし。) さらに最近はGoogle Playに公開されているこのアプリのレビュー投稿も低評価過ぎるからか閉鎖されていてユーザーの情報交換ができなくなっていますので、トラブルが解決できずに困っている人は多いんじゃないかと思います。アプリの公開者は「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」となっていますが、真摯な対応をお願いしたいです。
アベノマスク 到着
TOMIX キハ183-220 改修
キハ183のスラントノーズ車が廃車になってしまいましたが、最期まで苗穂で活躍していたキハ183-220に見立てたキハ183の窓枠をポリカーボネートカバー風にします。 種車は92812 オホーツク セットAからです。形態的にはキハ183-217~220になると思います。 キロ182-9の時の反省を生かして、茶色に塗装した窓枠を貼り付けます。 窓枠は手持ちの3Dプリンター(ノズル径は0.3mm)で一番薄く細く印刷できる厚みと太さです。 ただ、歩留まりが悪くて使いものになるのは4~5個に1個くらいでした。 今回は100個くらい印刷して、その中から選別しています。 塗装に使った茶色はマホガニー色に白色を混ぜて調色しました。 実車の窓枠はもっと大げさですが、キロ182-9の時と同じくTOMIXの他の製品に合わせています。 接着は枠の2隅をセロハンテープで固定してから、枠の内側から瞬間接着剤を爪楊枝の先で塗布しました。 接着剤が多いと毛細管現象で枠の外側にしみ出して台無しになりますし、あとで窓ガラスが嵌まらなくなるので神経を使いました。 床下はブラック+つや消しクリアで仕上げています。 ちなみに車体の分解は、窓・屋根→屋根上ヘッドライトのクリアパーツ→ライトユニットの順に外しました。 組み立てるときは、窓→ライトユニット→屋根上ヘッドライトのクリアパーツ→屋根の順番に組みました。 こんな感じになりました。座席は灰色のままです。 写真では分かりづらいですが、製品のままだと窓枠の内法の白色がとても目立って安っぽくなるので、同じ茶色で塗りました。 アンテナ・ホイッスル・車番インレタはまだですが、一応できあがりました。 これでオホーツク・大雪セットの組み替えにバリエーションが広がります。 では。<(_)>