奥出雲おろち号撮影会1

23日に引退した奥出雲おろち号の撮影会に米子に向かいました。

 
折角なので大阪駅から特急はまかぜに乗ってみます。
鳥取まで4時間20分の旅です。

 
大阪駅からはガラガラでしたが、途中の姫路駅からは意外と乗客が乗り込んできました。

 
和田山駅で撮った編成写真です。6両編成でした。
座席はちょうど良い硬さで、長時間の乗車に耐えられる乗り心地でした。


鳥取駅に着きました。
本当は若桜鉄道に行きたかったのですが、体調が良くなかったのと天気が怪しかったので、今回は残念ながらパスすることにしました。

 
鳥取駅からはスーパーおき5号で米子駅に向かいます。
本日は米子で宿泊予定になっています。


おまけです。
ホテルのチェックイン時間まで暇だったので、米子駅で撮影した快速あめつちです。
では。<(_)>
2023年11月24日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人

カップニャードル3

カップニャードルをもう1つ買っていました。
スマホには1日1匹しか登録できないので、今日になりました。


出ました、★6のニャードルです。って猫じゃねぇ。


お名前はひよこちゃんだそうです。
一応、撫でられると普通に喜びます。
では。<(_)>

カップニャードル2

引き続きカップニャードルです。


また買ってしまいました。


今回はワケありニャードル(レア度★3)でした。
目線があやしい・・・。


怪しさ120%のニャードルです。(何故に目線?)
では。<(_)>

カップニャードル1

最近カップヌードルにニャードルなるものが付いてくるようなので買ってみました。


このデザインが目印です。


蓋を開けるとニャードルが・・・。
蓋にいたのはカップニャードル(レア度★1)でした。


早速、スマホに取り込んで遊ばせます。
写真はお掃除ロボットに乗って遊んでいるカップニャードルです。
それでは。<(_)>

急行飯田線秘境駅号

飯田線に急行飯田線秘境駅号に乗りに行きました。
久しぶりの急行列車への乗車となります。


飯田駅です。秘境駅号の午後便の飯田発豊橋行に乗ります。
人が多いです。秘境駅号はほぼ満席で、3両編成の半分くらいがツアー客でしょうか。


秘境駅巡りと言うことですが、こんな感じで秘境駅に来たという気分にはなれません。


有名な小和田駅もこんな感じです。


今回は小和田駅でこの写真が撮れただけで満足ですが。


時系列が逆になりますが、伊那小沢駅で編成写真が撮れました。
静シスのF5編成です。(豊橋←(3号車)クモハ373-5 サハ373-5 クハ373-5)
ネタバレになるので各駅の写真は省略しますが、秘境駅号は飯田線の秘境駅巡りの入門編と言うことにして、あとで普通列車を利用して訪れる方が良いと思います。
あと、豊橋発の下りの秘境駅号の方が停車駅が多いです。
下り停車駅 新城・柿平・東栄・大嵐・小和田・中井侍・伊那小沢・為栗・田本・金野・千代・天竜峡
上り停車駅 天竜峡・千代・金野・田本・為栗・伊那小沢・中井侍・小和田・浦川


おみやげは幻の中井侍茶です。平岡駅で買えます。
では。<(_)>

 

三菱 ユニボールワン

唐突ですが、発色が良いと評判の三菱のユニボールワンを買ってみました。


各色1本100円くらいです。
今回は黒色を試してみます。


手持ちに従来のゲルインクペンがなかったので、普通のペンのインクと比較してみました。
確かにコントラストがはっきりしています。
ホームページによると従来のゲルインクと較べても黒色はさらに黒く見えるらしく、記憶が定着しやすいとのことで、受験勉強などに良さそうです。


もう一つ良いなと思ったのは、クリップが金属製です。
樹脂製だと耐久性が難点だったので、全部のペンをこれにしてもらいたいくらいです。
以上、最近お気に入りのグッズの紹介でした。
では。<(_)>

KATO EF56 1次形 入線

KATO 3070-2 EF56 1次形が入線しました。


いつものパッケージです。


丸っこいスタイルが特徴です。
屋根の煙突が特徴的です。


足回りがEF55とよく似ています。


6号機の晩年の形態がプロトタイプとのこと。
当社でも6号機として走らせたいと思います。
では。<(_)>

KATO SLやまぐち号 入線

TOMIXのC57 1が入線しましたので、KATO製にはなりますが、ジョーシンWebの阪神優勝福袋セットの10-1500 35系 4000番台 <SL「やまぐち」号> 5両セットと2016-8 D51 200が入線しました。

 
客車と機関車の単品同士の組み合わせです。
セットでは10-1499という品番で発売されていますが、福袋は単品の組み合わせでした。

 
客車の付属品はジャンパ栓とテールマークだけで少ないです。
ジャンパ栓は取り付けると曲線の通過に問題が出る可能性があるらしく、ユーザーの判断で取り付けるようにしているようです。


こうしてみると、クーラーは設置されていますが、旧型客車然としています。


ボディーマウント伸縮カプラーです。
アーノルドカプラーではない利点として連結器付近の床下機器が再現されてます。
ただ、KATOの伸縮カプラーは手荒に解結すると分解してばねが飛びます。(^^;


標記類はしっかり印刷されています。


展望デッキの天井が黒色です。実車は白かったような・・・。
あと、TOMIX製は導光材を引き回してデッキも照明が点くようになっているようです。


まぁ、やまぐち号として楽しむには十分なセットです。
気分で機関車を入れ替えて楽しみたいと思います。
(EF55 1でも様になりそうです。)
では。<(_)>

TOMIX C57 1 入線

今更ですが、TOMIX JR C57形蒸気機関車(1号機)が入線しました。
中古品で2018年ロットらしいです。

 
綺麗に装飾された車体です。

 
付属品は多めです。


造形に大きく関わるパーツとして、集煙装置と回転式火の粉止めが選択できます。

 
蒸気機関車の足回りのメカメカしさが良いです。

 
側面と背面です。


さて、機関車を導入してしまうと、次は客車が欲しくなります。
では。<(_)>

KATO EF55 1 入線

KATOの3095 EF55 高崎運転所が入線しました。


車番はEF55 1です。


付属品です。
点数としては標準的でしょうか。


ヘッドマークステーを使用するときは、胴受けを交換する必要があります。
信号炎管・列車無線アンテナは、ユーザーが穿孔しての取り付けになっています。


重連用の前位側カプラーが使用できるようです。
回送列車の再現等、コアな層向けのような気がします。


後位側カプラーもナックルカプラーに変更できます。
といっても当社はTNカプラーが標準なので、ちょっと考えないといけませんが。

 
前位側と後位側です。


KATO製ですので、最小通過半径は282mmまで保証されていますが、TOMIXのC280を通過させてみましたところ、問題なく走行できるようです。


やっと完全体の完成品が発売されました。
これまでのワールド工芸製は電装化が面倒で、マイクロエース製の改造も難易度が高かったですので(経験済み)、電気機関車としては高めの価格設定に思いますが、発売予定がアナウンスされたときは予約を即決してしまいました。
ただ、同時発売の客車セットを買わなかったので、現在のところ牽かせる車両がありません。
似合う車両を見繕わないと・・・。
では。<(_)>