今日、小浜駅で配布された突破石です。北陸新幹線の新北陸トンネルの工事の際に出た石だそうです。 小浜駅の他にも鯖江・武生・敦賀の各駅で配られたようです。 御利益があれば良いのですが。 では。<(_)>
落とし物
大晦日のどん兵衛
焼きそばU.F.O. 爆盛
ポポンデッタ キハ189系 入線
先日の「奥出雲おろち号」撮影会に行くときに乗車したキハ189系が入線です。 ポポンデッタ 6060 JRキハ189系特急「はまかぜ」改良版6両セットで、当社としては記念すべき初のポポンデッタ製品です。![]()
付属品はダミーからボディーマウントに変更するカプラー×2と幌×1です。
左がダミーカプラーで、右がボディーマウントカプラーです。 ボディーマウントカプラーだと胴受けが省略されますが、良くわからないレベルです。
T車の床下機器の表現は細密です。
M車はマイクロエースチックな表現ですが、及第点でしょう。 走行もスムーズです。
![]()
面白いギミックとしては側面の表示幕が点灯します。 従来だと室内灯のついでに光らしていましたが、この製品は単独でライトユニットを持ちます。
価格はややお高めな製品ですが、購入してがっかりと言うことはありませんでした。 それでは。<(_)>
KATO EF55 常点灯化
KATO EF55 TNカプラー化
カップニャードル4
奥出雲おろち号撮影会 記念品
奥出雲おろち号撮影会2
日付は変わって、奥出雲おろち号の撮影会のために米子に来ています。![]()
米子駅の傍の扇形車庫の付近が会場ですが、JR西日本の組織的には後藤総合車両所運用検修センターの開催だと思います。
![]()
30名ほどが2班に分かれて、先ずは転車台と扇形車庫の見学です。 初っ端はDE10の入れ替えの実演です。
首都圏色が並ぶと壮観です。 行き先幕がすべて米子になっているのはサービスでしょうか。
出雲号のヘッドマークが胸アツです。
車庫内ではトレインマークの展示がありました。 キハ181系用でしょうか。
![]()
DD51の運転台の見学です。 天井の扇風機が小さくて可愛かったです。
![]()
さて、時間になって本命の奥出雲おろち号の撮影です。
少人数で間近に見ることができました。
車内も撮影できました。 普段は入れない車掌室も・・・。
![]()
客車2両と機関車2両のうち1両は廃車だそうです。
おろち号目当てで木次線に来ることが多かったので、今後はこっち方面に足を運ぶことが少なくなりそうです。 それでは。<(_)>