TOMIX キハ183 スラントノーズ ニセコ幕作成2

昨日の続きです。


印刷したラベルを薄め液で綺麗にした幕パーツに貼り付けます。


もともと透明色な幕パーツが取り付けてある183系に、今回の青色の幕パーツをセットすると・・・。


トレインマークが青くなってしまいました。

 
LEDを電球色に打ち替えても良かったのですが、今回はライトユニットをばらして、導光パーツの矢印部分をオレンジ色のマッキーで着色します。


ライトも電球色っぽくなり、トレインマークもそれなりの色に落ち着きました。
特急ニセコは両スラント,片スラント,両貫通の時代があったようで、好みの編成で楽しめます。
個人的にはモノクラスなのが少し残念ですけど。
それでは。<(_)>

TOMIX キハ183 スラントノーズ ニセコ幕作成1

先日の山線行脚でスイッチが入り、キハ183のニセコを作りたくなったので、手持ちのTOMIX 183系をいじります。


ジャンクの幕パーツを薄め液でプレーンな状態にします。


これにホワイトラベルに印刷した幕を貼り付けるのですが、少しずつ大きさを変えたものを印刷しておき、現物合わせで選択します。
短いですが、眠たくなったので今日はここまでです。
では。(o_ _)ozzz

TOMIX EF66 解放てこ塗装

前回、TOMIX 2164 EF66(前期型・ひさしなし)に取り付けた解放てこを着色します。


よく見ると取り付けた解放てこが黒色です。
しかし、当時(民営化前)の実車の資料写真を見ると青色に塗られていたようです。
些細なことなのですが、気になり出すと何とかしたくなります。


ひとまず解放てこを外しました。


軟質プラなので、ミッチャクロンをぶっかけて青15号(FARBE)を筆で塗りました。
写真で見ると黒色に見えますが・・・。(^^;


解放てこを元の位置に取り付けるとこんな感じです。イメージ通りになりました。
では。<(_)>

TOMIX EF66 解放てこ取付

TOMIX 2164 EF66(前期型・ひさしなし)ですが、少し古い製品なので、手すりはありますが解放てこはありません。


付属品フル装備状態です。
ナンバーは1号機です。ひさしなしのまま民営化を迎えた機関車です。
解放てこがないとちょっと寂しい・・・。


ジャンクなパーツ(TOMIX製のEF66用の解放てこ)を取り寄せて取り付けました。
ボディーに穴を開けますが、ピンポイントでちょうど良い位置に穿孔するのは難しいので、少し馬鹿穴気味です。なので、解放てこの取り付けが緩くなっているので裏から木工用ボンドで固定しています。
取り付けてはみたものの、前後であまり代わり映えがしませんね。
では。<(_)>

TOMIX キハ130 幌枠取付

TOMIXのキハ130の幌をいくつかなくしてしまったようなので、作ってみました。


幌なしのキハ130です。
幌がないと凹凸が乏しく、少し寂しい感じがします。


今回は分売パーツのPH300を使います。

 
オリジナルの幌との比較です。
各写真の右がオリジナルで、左がPH300です。
若干、幌の上側の角のRが違います。


斜め横からのショットです。


PH300の取付部の余計な部分をカットして、プラ板を瞬間接着剤で接着しました。
材質がPEなので、瞬間接着剤用プライマーを使っています。


両幌にすると幌同士が干渉するので片幌仕様にします。


完成しました。
実車の写真と見比べても遜色はないです。
むしろオリジナルの幌よりも良いかもです。
それでは。<(_)>

マイクロエース ノースレインボーエクスプレス 入線

先日の11日にマイクロエース キハ183系5200番代 ノースレインボーエクスプレス 5両セットが入線しました。
忙しかったり体調不良で、写真を撮ったりするのに時間が掛かってしまいました。

 
ケースとコーナーポップには「さよなら北の大地の虹色列車!」とあり、4月末の引退を意識したものになっています。

 
説明書ですが、今までと違って編成順序と方向が記載されていました。
これで実車の写真を見ながら車両を並べる手間がなくなります。
撮影し忘れていますが、愛称等のシールも付属しています。


5両セットです。


キハ183-5202です。


キハ182-5251です。


キサハ182-5201です。
2階建て構造になっています。


キハ182-5201です。


キハ183-5201です。


上から俯瞰するとこんな感じです。


旧製品と比較してスカートの開口が実車に合わせて小さくなっています。
以前の製品に較べると実感的ですね。


バブル期から、よくお世話になった車両なので引退は寂しい限りです。
今後はキハ261系5000番代に置き換えられることになるのでしょうが、既存車両のプチ改造と言った感じで、ワクワク感がなくなりますね。
あと、Nゲージでは模型化されていないトマムサホロエクスプレスとクリスタルエクスプレスが待ち遠しいのですが、どこかのメーカーさんで作ってくれないでしょうか。
では。<(_)>

KATO キハ36 整備

KATO 6076-2 キハ36 首都圏色を整備(車番変更)します。


キハ35のトイレなし版がキハ36です。


キハ36-48が印刷されています。


薄め液でなぞって消してしまいます。
KATOのキハ35系の首都圏色では失敗したことはないですが、一般色では塗装がはげて大量の廃車両を生産してしまいましたので、注意が必要です。


くろま屋さんのインレタで車番を転写して、半艶のクリアを吹きます。
車番はキハ36-32にしました。


ヘッドライトを交換して組み上げ、ついでにジャンパーホースも取り付けました。
これでまたバリエーションが増えました。
キハ36は国鉄民営化時に全車両が廃車となったようで、現存するものはないようです。
では。<(_)>

KATO キハ35-162 ヘッドライト交換

KATO 6075-2 キハ35 首都圏色を中古品で購入しました。

 
車番はキハ35 162です。
模型のヘッドライトは豚鼻ですが、ネットの写真を漁るとすり鉢状でした。


そこで、メイクアップパーツでヘッドライトを交換します。


左が元のヘッドライトで、右が組み立てたヘッドライトです。


取り替えるとこんな感じになります。
なかなか良い雰囲気です。


もともと同じ模型を所有していたのですが、ヘッドライトの違いが気になって、面倒ですがインレタで車番を変えて対応していました。
ヘッドライトを変えることでレパートリーが増えました。と言いつつどんどん増殖していくキハ35系列です。
もうすぐTOMIXからも発売されますが、どうしようかな。
では。<(_)>

KATO 飯田線 クモハ52(1次車) 入線

KATO クモハ52(1次車)が昨日に入線しました。

 
4両セットのケースに入っています。


付属品はジャンパ栓とジャンパケーブルです。


連結器はフックなしのタイプです。

 
側面に全て狭幅窓が並ぶ、整った編成です。


クモハ52001は脱線事故に遭った後の姿のようで、パンタグラフ等の違いが再現されています。
上がクモハ52001のPS13で、下がクモハ52002のPS11です。


公式ホームページに依ると、尾灯の位置も作り分けられているとのこと。
左がクモハ52001で、右がクモハ52002です。クモハ52001の方が寄り目のような気がします。

 
KATOのクモハ52は、前照灯と尾灯が点灯します。これは素晴らしいです。
鉄コレとの違いをまざまざと見せつけるポイントです。


中々の一品のように思われますが、早々とKATOさんから2次車の発売が発表されました。
それもまた買ってしまいそうです。(^^;
では。<(_)>

TOMIX キハ185 アラウンド・ザ・九州 整備5

前回、中途半端なところでやめたTOMIXの98454 JR キハ185系特急ディーゼルカー(アラウンド・ザ・九州)セットの整備の続きです。アラウンド・ザ・九州セットについては、今回で最後にします。

 
前回のボディーと、調達していた下回りを組み合わせてレタリングします。
トップナンバーのキハ185-1にします。


ネットの写真や動画では増結時に頻繁に登場するキハ185-1です。
博多方にするか別府方するかを迷いましたが、保有車両の別府方が手薄なので幌付きにしました。
これで一連のキハ185 アラウンド・ザ・九州の整備は終わりです。
それでは。<(_)>