ジャンクな「KATO 2019-2 C62 東海道形」が安価に手に入ったので整備してみました。 C62のリニューアルシリーズの最初の製品となる東海道形ですが、その中でも最初期ロットの製品です。 手持ちのC62と比較してみました。 丸印のところの警笛が欠損しています。 当方の在庫品の銀河モデルの汽笛を取り付けました。 形状が実車の写真と少し異なっていたので、削ってそれらしくしました。 警笛の取り付けダボはそのまま突っ込んで接着すると蒸気溜め内部のウェイトに当たってしまいました。最初から短くしておけば何ともなかったのですが、裏から瞬間接着剤で止めてしまった後だったので如何ともし難く、あきらめてウェイトの方を削りました。 なお、ボイラーの外装を外すにはコツが必要ですが、また別の機会にでも書き残そうと思います。 よく見ると正面のヘッドマークステーが折損していたので、プラスチックのランナーを接着して復元しました。 また、キャブ下の縦長の四角い部品(黄色丸内)が傾いてしまっています。 製品の設計時のエラーのようですが、この四角い部品の真裏のダボ穴をキリややすりで右の方に大きくしてあげると多少は解消できます。 写真を撮り忘れましたが、このパーツは2枚目の写真の黄色い枠の範囲で一体成形になってるので、外すときは注意が必要です。 ダボ穴のエラーのせいで何もしなくてもこのパーツに無理な力がかかっていますので気を付けないと配管が折れそうです。 ついでに前照灯のLEDもオレンジ色から電球色に取り替えています。 普通のチップLEDを横倒しにして前方を照らすようにはんだ付けしています。 ナンバープレートも欠品だったので手持ちの「KATO 2019-2 C62 東海道形」の余剰パーツをつけました。空気作用管や重油タンクの位置から名古屋機関区に配置された頃かなと思ったので「C62 17」にしています。 機体を改造すれば別の番号が使えそうでしたが、特定機番に思い入れがあるわけでもなく、重油タンクの移設・撤去等の大工事になるのであきらめました。 あと、この製品は動力性能がじゃじゃ馬なことで知られていますが、集電関係を清掃すればそれなりに走ってくれています。ただ、勾配のあるレイアウトは未検証です。(この後のC62シリーズでは動力ユニットが改良されているらしいです。) ジャンク品に手を加えると安価で購入しても結局のところ手間やお金が掛かりますが、いじるのが趣味と割り切れば楽しいものですね。 それでは。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 入線等
TOMIX 北斗星1・2号 増結セット 入線
TOMIX 98677 JR24系25形寝台客車(北斗星1・2号)増結セットが入線しました。 さすがに今年最後の入線車両になります。 今回の模型化の対象はたぶん1990年-1991年とピンポイントな感じです。組み替えればそれ以前の編成も再現できそうですが、中後期の全車個室寝台車の編成と比較すると少し地味に感じます。 なお、目当てはオロネ25-551だけだったので、基本セット(98676)の購入は見送っています。 購入した増結セットには、オハネ25-100 オハネ25-100 オハネ25-0 オハネフ25-200 オロネ25-551 オロハネ25-550(555~558 ロイヤル・ソロ)の6両が入っています。付属品はオハネフ25の幌枠だけです。 まず、オハネ25ですが、JR東日本仕様なる単品が発売されているので比べてみます。 比較対象にした単品は9522のオハネ25-100です。 各写真の上が今回品で、下が単品です。 俯瞰しただけでは違いが分かりづらいのですが、Hゴムの色が違います。(今回品は灰色,単品は黒色) 上が今回品ですが、こちらの側は同じようです。 反対側は非常口上の水切り表現が違います。 上の今回品には水切りがあります。 上が今回品で、下が単品です。 ベッドの色が違います。 オハネフ25-200です。Hゴムは灰色です。 当社で運用するなら最末期まで残存した216番にしようと思ったのですが、直近の写真との比較では縦樋の有無や屋根の塗り分けが異なるようです。他の番号のオハネフ25-200については未調査です。資料が少なく悩ましいところです。 目玉車両のオロネ25-551です。 Hゴムは灰色ですが、ネットの晩年の写真でも黒色には見えないので、いつの時代の編成でも使えそうです。 オロハネ25-555~558 ロイヤル・ソロです。 1枚目の写真のエンブレムの位置から556は対象から外れそうですが、そうなると2枚目の写真のエンブレムの位置が?です。 セット中でこの車両だけHゴムが黒色です。 とにかく作ると大変なオロネ25-551が発売されたのは嬉しい限りです。 当社では、既に保有している北海道編成の北斗星に組み込む予定です。 (他の車両の使い道は決まっていませんが。) それでは。<(_)>
TOMIX キハ183系 特急ニセコ 入線
今日はサンタさんの日ですが、少し前にTOMIX 97919 JRキハ183系特急ディーゼルカー(ニセコ)セットが入線しました。 ちょっと早いクリスマスプレゼントになりました。 限定品ということですが、既発売製品の車両を集めてきて組み替えや塗り替えをした感じです。 函館← キハ183-1501,キハ182-512,キハ183-1505 の3両セットで車番は印刷済みです。 なので、ホイッスルや幌枠、トレインマークだけが付属し、転写シートはありません。 ちなみに模型化の対象になっているのは2018年に運転されていた編成です。 キハ183-1501です。 シートは赤色で、スカートは青色です。 反対側のキハ183-1505とともに、ニセコのトレインマークがあらかじめ装着されています。 キハ182-512です。このセットの目玉車両だそうです。 シートは灰色です。実車に倣って、車番が銀色になっています。 この塗色はとかち色と言われているようですが、正式な名称なのかは分かりません。 キハ183-1505です。 シートは茶色で、スカートは灰色です。 キハ182-512と同じくらい地味に需要はありそうですが。 車両よりもこちらを期待していたのですが、付属品のトレインマークになります。 「ふらのびえい」と「臨時」です。 にしても今回のヘッドマークは印刷(塗装?)がボテボテした感じです。特に「臨時」の文字は左にずれていますし・・・。これだと自分でインクジェットプリンターでラベルに印刷した方が綺麗にできそうです。 あと、付属するマークは「ふらのびえい」よりも「快速ふらのびえい」にして欲しかったです。(この印刷の精度では「快速」の文字が●で表現されそうですが。) 参考にネットの画像や動画から調べた編成表です。 「ふらのびえい」(2019年) 富良野← キハ183-1555 キハ182-507 キハ183-1501 「快速ふらのびえい」(2018年) 富良野← キハ183-1553 キハ182-501 キハ183-1501 富良野← キハ183-1554 キハ182-503 キハ183-1504 「快速ふらのびえい」だとシートの色を脳内変換しなくても、既発売のセット品で組めるんですけどね。 ちなみに「特急ニセコ」の2019年の編成表は 「特急ニセコ」(2019年) 札幌← キハ183-1554 キハ182-507 キハ183-1501 札幌← キハ183-1505 キハ182-507 キハ183-1501 のようです。(実車のキハ182-507のシートは茶色かな。) さて、このまま特急ニセコとするのか、バラして色々と組み替えて遊ぼうか悩んでいます。 それでは。<(_)>
TOMIX キハ87系 トワイライトエクスプレス瑞風 入線
TOMIX 97912 JR 87系寝台ディーゼルカー「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」セットです。 やたらと豪華な装丁です。 正直なところ、いつも通りのスリーブで良いと思っています。 レビューは別のサイトに譲るとして、一番気になっていたのは連結器です。 競合するKATO製の瑞風はボディーマウント伸縮カプラーらしいのですが、対するTOMIX製の瑞風は台車マウント伸縮TNカプラーと呼んだら良いのでしょうか。 拡大すると連結器の軸につながれた復心用のスプリングが見えます。 正面を見ると密連形の連結器です。その下のパーツで通電用のワイヤーが接続されます。 車両間の牽引力は連結器のみで担っている様です。 直線レール上での連結の様子です。 台車マウントとは思えないほどの狭い連結間隔ですが、ボディーマウントには劣るような気がします。 ちょっと意地悪ですが、C280のC字カーブとS字カーブで試してみます。 車両間隔には意外と余裕があり、当然ですがぶつかることはありません。 写真の状態で停車させると違和感がありありですが、普通はこの状態では停めませんし、Nゲージ車両全般に言えることですので気にしても仕方がありません。 室内灯が標準装備なので、その点灯状態を安定させるためにどうしても通電カプラーを使いたかったのでしょうが、結果として伸縮式と言えども台車マウントカプラーの採用になってしまいました。この方針と製品価格がKATO製の瑞風と比較する大きなポイントになりそうです。 線路状態が悪いと思われるお座敷レイアウトでの安定した運転を重視するTOMIXの姿勢は、らしいといえばそうなのかもしれませんが。 それでは。<(_)> 2019.12.8 追記 先日、TOMIX製の瑞風の発売から2ヶ月遅れで、KATO製の瑞風が発売されました。 気になっていた連結面の間隔は、両者を比較しても変わりがあるようには見えませんでした。 走行時のスタイリングに大差が無いなら、両者の選択ポイントは車内の作り込みや室内灯の有無なのでしょうが、オプションの室内灯の価格差分を考慮してもKATO製はかなり安価ですので、KATOさんは良い仕事をされているように思います。 (と言いつつ、さすがにTOMIX製を先に導入していますので、KATO製の導入の予定はありません。) 2020.3.15 追記 見れば見るほどTOMIX製の室内の作り込みに感心しています。価格も相応のものだと思います。
TOMIX キハ183系 特急大雪 セットB 入線
トレンドを全く無視した入線が続きますが、TOMIX 98262 JRキハ183系特急ディーゼルカー(大雪)セットBが入線しました。 店頭在庫を調べると、同じような車種の特急サロベツのセットがたまに売れ残っているようです。 4両セットです。両端が貫通型先頭車のセットBです。 今のところ購入してはいませんが、セットAは片側がスラントノーズ型になります。 収録車両は、キハ183-1550 キハ182-500(M) キロハ182 キハ183-1500(トイレ付)です。 4両とも実車に習って窓の補強のモールドがあります。 転写シートはセットA・B共通で、キハ183-1551~1556,キロハ182-2・3・4・6・10,キハ183-1501~3,キハ182-501~503,キハ182-3・11・21・31,キハ183-213・214,キハ182-406・413・502が収録されています。 ヘッドマークは大雪のほかに共通運用だったオホーツク(OKマーク)が同梱されています。 キハ183-1550とキハ182-500(M) です。シート色はキハ183-1550が暗いベージュ色(灰色?)で、キハ182-500が緑色で成形されています。キハ183-1550のスカートは青色です。 キハ183-1550はシートの色から1551~1554だと思います。実車の写真を調べると1555と1556のシートは青色でした。(時期によって異なるかもしれません。)なお、発電装置が付いているとのこと。 キハ182-500は元サロベツ用がモデルになっているらしいので、501~503でしょうか。シートの色を気にしなければ、転写シートに収録されている400番台に仕立てても良いかもしれません。 キロハ182です。0番台車です。シート色はグリーン座席が赤みのあるベージュ色で、普通座席がエンジ色での成形です。 転写シートの収録車番通りの2・3・4・6・10が該当すると思います。 元はキロ182で、車販準備室が普通座席に置き換えられて形式変更されています。 キハ183-1500(トイレ付)です。シート色は赤色での成形です。スカートは青色です。こちらのモデルも元サロベツ用だったらしく、1501~1503番になります。 客窓が埋められた部分にトイレと自販機があるらしいのですが、実車の中の様子は知りません。 こちらにも発電装置が付いているとのことです。 思い返すと客車急行時代の「大雪」は乗り倒したのですが、この模型の時代は乗ったことがありません。 思い入れはないはずなのですが、正直なところヘッドマーク買いですね。 ただ、半室ですがグリーン車もつないでおり、短い編成にかかわらず特急の風格を保っているように見えますので気に入っております。 唯一「ん~っ」と思うのは、相変わらずのバナナ車体が直っていないことです。orz とりあえず、車番はネットで調べて、 遠軽←1号車 キハ183-1552 キハ182-501 キロハ182-6 キハ183-1503 にする予定です。(他にもいろいろな組み合わせが検索で引っ掛かってきます。) ヘッドマークは、以前に発売されたオホーツクセットを持っている関係で大雪のままにします。 それでは。<(_)>
KATO 101系 関西線色 入線
消費税が10%になる前にあわてて注文した品が届きました。 10-289 101系 関西線色 6両セットです。 原形ヘッドライト、非冷房に惹かれて買ってしまいました。 かなり以前に発売されたと思いますが、よほど人気が無いのか新品で買えました。 付属品は方向幕パーツとジャンパ栓です。 方向幕は、奈良ー湊町,88Aが取り付けられています。 別に、柏原-湊町,王子ー湊町,91A,86Aが付属しています。 写真には撮っていませんが、ジャンパ栓はケーブルが黒く塗り分けられており、色入れの必要がありません。 警戒色の帯は、もう少しオレンジ寄りの色が実車に近いかもしれません。 窓の中桟に取っ手のモールドがしてあり、芸が細かいです。 パンタグラフが載っていないサハ100にあるパンタ台座やランボードに萌えてしまいます。ちなみにクモハとモハに載っているパンタグラフはPS13です。 実はTOMIXの103系非冷房の編成が品切れで入手できなくてこちらを購入したのですが、安かったですし、とても良い感じで結果オーライでした。京都駅だけでなく、新大阪駅でもウグイス色の車両を見かけるようになり、この色の車両にも親近感が湧くようになったところでしたし・・・。 レールに載せてあげたかったのですが、今週はずっと忙しい予定なので、しばらくは叶いそうにないです。 では。<(_)>
TOMIX キハ143(室蘭本線) 入線
一連の流れの中で、TOMIX 92195 JRキハ143形ディーゼルカー(室蘭本線)セットが入線しました。 (って何の流れ?) 2両編成セットです。 キハ143 100番代とキハ143 150番代の組み合わせですが、トイレの有無で番代が区分され、後者がトイレ付きの車両になっています。 元々は非電化の札沼線で運用されていましたが、電化時にワンマン対応の改造を施した上で千歳線・室蘭本線に転用されました。 なお、種車は客車のオハフ51だったそうです。魔改造が好きなどこかの鉄道会社もやりそうなやっていた改造ですね。 冷房が付いています。 付属品の一覧です。 転写シートです。 各写真の上が100番代で、下が150番代です。 100番代がT車で、150番代がM車ですが、床下は共用となっています。 同じく屋根です。違いが分かりません。 運転台側はTNカプラーでしたが、反対側は台車マウントアーノルドカプラーです。 俯瞰してみると連結面の間隔が広く感じます。TNカプラーに交換した方が良さそうです。 実のところ、模型を見るまではキハ143が片運転台車であることに気がつきませんでした。(乗車したこともあるのですが・・・。) Wikiによると札幌~東室蘭・室蘭間にキハ143系での1往復の運用が組まれているそうです。 確かに時刻表には2726D(札幌6:20発東室蘭行)と2843D(室蘭20:10発札幌行)の記載がありますが、これのことなんでしょうか。札幌駅の発着は早朝・深夜の時間帯になっていますが、いったい何両編成で走っているのか興味が湧きます。(追記 2019/8/31に2843Dの実車を確認しました。2両編成でした。) 今は2両1組の現在の編成での販売になっていますが、近いうちにキサハ144を組み込んだ札沼線時代の編成が発売されそうな予感がします。 では。<(_)>
TOMIX 583系 きたぐに(旧塗装) 入線
TOMIX 97911 JR583系電車(きたぐに・JR西日本旧塗装)セット[限定品]が入線です。 製品化発表当初はなるべく無視していましたが、日を追うごとに毎日眺めていた思い出が・・・、ということで発売直後にポチッとな。(^^; 安売り店での在庫が見つからず、ちょっとお高めな購入となりました。 関西の車両なので生産数が絞られたのか、すでに市場在庫が枯渇気味なようです。 10両編成で、ブックケースは2分冊です。 ヘッドマークはもちろん「きたぐに」が装着済みです。 TOMIXのヘッドマークは枠の縁取りがないので、若干の実車との印象の差があります。 先頭車はクハネ581とクハネ583のセットです。 原形車と比べると非常口扉が埋められています。 パンタグラフはホーンタイプではありません。 モデル化された年代は1994年頃のようですが、これで合ってるのかな? ヘッドマークは「シュプール 妙高・志賀」が同梱されています。 インレタは、 (大阪方 1号車) クハネ583-28 クハネ581-36 モハネ582-89 モハネ582-88 モハネ583-89 モハネ583-88 モハネ582-66 モハネ582-70 モハネ583-66 モハネ583-70 サロ581-16 サロ581-25 サロネ581-5 サロネ581-1 モハネ582-102 モハネ582-101 モハネ583-102 モハネ583-101 クハネ581-33 クハネ583-27 (新潟方 10号車) が収録されています。 1994年の電車編成表を見ると、順にB5,B6編成の車番になっています。 とりあえず、100均で買ったファイルケース(絶版品)に3Dプリンターで印刷した間仕切りを入れて、ウレタンを内貼りしたものにまとめて収納します。さりげなく12両に増殖していますが、気にしないでください。(^^; 整備は時間を見つけてボチボチとすすめたいと思います。 それでは。<(_)>
TOMIX キハ82-96 整備
お金がないと言いつつも、結局のところTOMIXのくろしお98313増結セットBを買ってしまったですのが、このセットにはスリットタイフォンのキハ82の初期車が入っています。スリットタイフォンについては後期車も存在したようで、ウェブを漁ったところ車番がわかる写真(記事)でキハ82-96だけが特定できました。キハ82-96は、ちょうど向日町の配属で私の守備範囲でもあり、せっかくのくろしおセットですが、バラして作ってみようと思い立ちました。 基本セットのキハ82と並べてみました。右がスリットタイフォン車ですが、言われないとわからないです。一方、屋根は後期車と初期車との違いがわかりやすいです。というか、模型的には屋根とタイフォンの差しかありません。 目当てのキハ82-96は屋根が後期車なので、この2両の屋根を入れ替えてみます。 早速、分解します。 ライトユニットを外す前にヘッドマークをリリースしておきます。 分解は比較的簡単です。 2両とも分解できたら、屋根を交換します。 組み立てについては、ライトユニットの取り付けが難しいです。1度やればコツがわかるのですが、初めてだと壊しそうでなかなか取り付けられなかったです。(浅い角度でテールライトレンズをテールライトの穴に差し込み、ライトユニットの下部を押さえながら、前に押します。) できあがりです。 キハ82-96のほかに、シャッタータイフォンの初期車もできました。くろしおに入れるならキハ82-3か8なのですが、ウェブに画像が落ちていないですね。 ところで、TOMIXのキハ82系はDT31A(TR68)をはいているみたいですが、キハ82-96は製造時期から考えるとDT31B(TR68A)だと思うので、引き続き、これを再現してみます。 台車枠はジャンクなフラノエクスプレス(TOMIX)より調達しました。 昔の製品なので、さすがに旧集電・銀車輪です。 ハイグレード仕様に合わせるために、黒い集電バネはキハ82-96の台車のものをそのまま使うとして、旧集電の黒染め車輪を購入しました。 フラノエクスプレスとキハ82(ハイグレード)の台車の比較です。 上がフラノエクスプレス、下がキハ82の台車になります。 大きくはブレーキシリンダーの位置が違いますが、言われないと気づかない範囲ですね。 フラノエクスプレスの台車枠に、黒い車輪と集電バネを組み込んで、キハ82-96用の台車(DT31B(TR68A))の調達ができました。 黒染め車輪化した台車を取り付けると、キハ82-96の本当のできあがりです。 ヘッドマークは何にしようか思案中です。 なお、恐ろしく転がりの悪い車両になってしまいましたが、今後の新集電台車の発売に期待したいと思います。 それでは。<(_)>
TOMIX キハ81・82系 くろしお 入線
先日に発売になりましたTOMIXの国鉄キハ81・82系 特急ディーゼルカー(くろしお)です。 98311基本セットと98312増結セットA,98270増結セットです。 98311基本セットと98270増結セットで7両の基本編成を、98312増結セットAで3両の付属編成を組成し、すべてつなげると両端がキハ81で組成される10両編成になります。片端をキハ82にするための98313増結セットBも発売されていますが、手が(財布が)回っていません。(^^; 今回の製品では、やはり特徴的なのはキハ81ですね。 右が基本セット、左が増結セットのキハ81です。スカートの切り欠きが異なっています。 ぞれぞれキハ81-3とキハ81-5を再現しているそうですが、よく見ないと違いはわかりません。 以前にTOMIX製とKATO製のキハ82系を比べてみましたが、屋根上のディティールの差は大きいです。 キハ81系のくろしおはKATOからも発売されていますが、TOMIX製の方がアンテナ跡やベンチレーターが別パーツ化されており、上から見下ろすことの多いNゲージでは、クーラー以外が一体成形のKATO製とは細密感に差が出ます。 こちらは基本編成のキハ82です。シャッター式のタイフォンですが、増結セットBではスリット式のタイフォンで初期車のキハ82が収録されているとのことです。和歌山区に配属されていたキハ82の1/3はスリット式だったので、欲しいと言えば欲しいのですが、資金があればと言うことになっています。 そう言えば今回のセットのウレタンは10両対応になっています。 いろいろと使い回しが利きそうなので、今後もこれを標準にしてほしいですね。 それでは。<(_)>