マイクロエース A-8361 京阪800系 旧塗装・旧マーク 4両セットが入線しました。 2019年12月の発売ですが、店頭在庫をちらほら見かけます。 京津線はニッチ過ぎて人気がないのでしょうか。まだまだメジャーな方だと思うのですが。![]()
蓋を開けたときの第一印象は「小っさ!」でした。
付属品はシールと(たぶん)予備の車幅灯です。 シールの行き先は、浜大津,太秦天神川,京都市役所前,四宮です。 あと、優先座席ステッカーと思われるコマ(12コマ)もあります。
![]()
京阪800系はマイクロエースから数種類が発売されていますが、前面のKマークと側面の旧社紋(わかりづらいですが)にこだわってこちらを購入しました。
![]()
ほかの車両と比べると小ささが際立ちます。 2枚目の写真では比較車両と足下を合わせなかったのでわかりづらいですが、低床・低屋根構造になっています。
![]()
車幅灯は前面のみの点灯で側面はダミーのようで点灯しません。 M車の中央部の車幅灯に至っては透明パーツではなくプラモールドにオレンジ塗装となっています。 写真中の前面で点灯していないライトは標識灯のようで、尾灯と共用です。 通常の運用時は非点灯ですが、回送列車では片側(向かって右側)の標識灯が点灯している画像がネットの検索で引っかかります。これを再現するのは大変そうですね。
ちなみに先頭車前面の車幅灯にはスイッチがあり、消灯することができます。
![]()
4両編成でもS280のレール1.6本くらいの全長です。 車両間の間隔もアーノルドカプラーにしては狭い感じです。
京津線は浜大津駅手前の併用軌道区間が見所ですね。道路上を長編成が走る姿に、初めて見たときはちょっとびっくりしました。また、登山鉄道のような61‰の勾配も魅力です。 京都市営地下鉄にも乗り入れていて、何でもありな感じです。 写真が1枚も手元にないところが残念ですが、緊急事態宣言が解除されたら、近々にでも撮りに行きたいと思っています。 それでは。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 入線等
マイクロエース 205系1000番代 クーラー交換車 入線
発売日未定だったマイクロエースのA-2464 205系1000番代 クーラー交換車 4両セットが、突然に出荷されて入線しました。![]()
先月の中頃には出荷予定がマイクロエースのホームページに上がっていたみたいなので予告期間が全くなかったわけではないのですが、「発売日未定」からの出荷なので、もう少し早く「●月予定」とか言えないものかと思ってしまいます。 車番は、和歌山← クハ204-1003 モハ204-1003 モハ205-1003 クハ205-1003 です。 所属標記は大ヒネみたいです。(字が小さくて・・・。)
付属品はあっさりとシールのみです。 74A 天王寺,43A 鳳,72A 熊取,60A 日根野,47A 和泉砂川,73A 和歌山 が収録されています。
ベンチレーターがかろうじて残っている時代の姿ですね。
![]()
クーラーは交換されています。WAU75HからWAU709でしたっけ?
![]()
クハ205にはジャンパー栓受けが表現されていますが、取って付けた感が・・・。
パンタグラフの昇降は堅めで好印象です。 造形は・・・ですが。
標準のアーノルドカプラーでの連結間隔です。 まあ普通かな。
今回はクーラー交換車ということで、あわよくば現在の近ナラ車を期待していたのですが、発売予告ポスターをみると行先表示器に「天王寺」って書いてありますね。
(写真と違う商品を出すときがあるのに・・・。)改めて奈良線バージョンが発売されたら飛びついてしまうかもしれません。 価格については2両編成が実売で9千円近くしたりする昨今では安いのですが、それでもインフレ状態ですね。 では。<(_)>
KATO 381系 パノラマしなの 入線
KATO 10-1690 381系<パノラマしなの>(登場時仕様)6両基本セットと10-1691 381系<パノラマしなの>(登場時仕様)3両増結セットがやってきました。いつものセット構成です。
![]()
基本セットの付属品は増結用カプラーと変換ドライバーとクロ381用の交換用ヘッドマーク「シュプールつがいけ」と「臨時」です。「しなの」」は車両に取り付け済みになっています。 増結セットはドライバー1本です。 あと、行き先シールは7両分で、基本セットと増結セットにそれぞれ1枚ずつ付属しています。
側面のオレンジ色の大きなJRマークが特徴です。 床下機器も黒色です。
![]()
先頭車同士を並べてみました。
こちらは増結用カプラーに交換した車両とそのままの車両です。 増結用カプラーのディティールはイマイチで、増解結をして遊ぶなら割り切りが必要です。 では。<(_)>
TOMIX キハ66・67形 入線
TOMIX 98417 国鉄キハ66・67形ディーゼルカー(冷却機能強化型)セットが入線しました。![]()
TOMIXでは標準的な収納ケースですね。 けど最近はスリーブがきつくてケースを取り出すのに往生することが多いような気がします。
![]()
付属品のタイフォンは、スリット式とシャッター開閉式の選択取り付けになっています。 前面表示パーツ(種別幕)は白幕と「急行」幕(赤字白地)の2種類です。 転写シートは1~15番の全車番とATS標記(S)と所属標記(門カタと定員標記)が収録されていますが、定員標記などは字が小さくて読めません。多分、便所のあるキハ66形の方が定員が少ないはず(?)ですが・・・。
前面はパノラミックウィンドウの標準的なキハ顔でしょうか。
![]()
この形式と言えば、後付けされた冷却水ポンプが特徴だと思っていたので、ポンプ増設前の姿の2両セット(98027)が発売されたときは手を出さなかったのですが、今回は思わず導入してしまいました。
![]()
見下ろした印象は、屋根の賑やかさと言うかメカニカルな感じが壮観です。 実車はキハ58形とも併結されたりと、いろいろな運用が組まれていたようなので、今のところはどのような形で走らそうかは検討中です。 それでは。<(_)>
TOMIX 117系 WEST EXPRESS 銀河 入線
本日、TOMIX 98714 JR117 7000系電車(WEST EXPRESS 銀河)が入線しました。![]()
最近、プラケースとスリーブに遊びがなくて取り出しにくいのですが、仕様でしょうか。
いつもなら転写が面倒な車番は印刷済みです。
![]()
ロゴもばっちり決まっていますと言いたかったのですが、先頭車のヘッドマークについてはもう少しくっきりと印刷してほしかったと思います。
![]()
パンタグラフ周りとクーラーです。
![]()
付属品のリストと車端部の部品の解説です。 車端部の配管の細密化は最近のTOMIXのトレンドですね。
参考に交換用パーツリストです。 パンタグラフが0289 PS16Wではないですね。専用品でしょうか。
![]()
なかなか落ち着いた感じの良い車両です。 117系と言われればそうなのですが、意識して見ないと新造車と見紛うばかりです。 ところで、実車の抽選には昨年の運転開始から応募していますが当たらないです。 今度のGW期間にも応募しましたがハズレっぽいです。(29日までに発表とのことですが。) では。<(_)>
TOMIX 205系(京阪神緩行線) 入線
TOMIX 98715 JR 205系通勤電車(京阪神緩行線)セットが発売になりました。 (メーカーのホームページでは昨日の予定でしたが。)![]()
KATOからリニューアルで発売されないかと思っていましたが、結局はTOMIXから出てしまいました。
見にくいですが付属品は少なめです。 前面表示パーツ 1ランナー ジャンパ栓 1ランナー 転写シート 1枚 です。
![]()
前面表示パーツです。 12A 京都 24A 高槻 05A 加古川 22A (JR宝塚線)新三田 27A 宝塚 13A (湖西線)堅田 03A 西明石 <車両本体に取付済み。> が2枚ずつ収録されています。 ジャンパ栓はボディを挟み込んで固定するようになっています。 ちなみ転写シートは クハ205-35,36,37,38 モハ205-103,105,107,109 モハ204-103,105,107,109 サハ205-69,70,71,72,73 モハ205-104,106,108,110 モハ204-104,106,108,110 クハ204-35,36,37,38 ATS標記(SとPS),弱冷房表示,シルバーシートマーク が収録されています。
アンテナと信号炎管は取付済みで助かります。 当然ベンチレーターは別パーツで表現されています。
モハ205のパンタグラフは1本ホーンです。
![]()
正直なところ、この色の205系は同じく毎日乗っていた山手線の205系よりも何故か思い入れの強い車両だったのですが、今までは長らくKATO製のなんちゃって仕様の製品しかなかったので、やっと発売されたかといった感じがして気分はアゲアゲです。 それでは。<(_)>
GREENMAX 22000系 幌枠取付
グリーンマックス 近鉄22000系ACE(未更新車)に幌枠を取り付けます。![]()
購入したのは30780の4両編成と30781の2両編成のセットです。どちらも動力付きです。 噂通りのバナナ車体となっております。自分的には許容範囲でしたが・・・。
近鉄22000系は何度か生産されていますが、やっと車体長が正規に修正されました。
相変わらずですが、幌が取り付けられていません。
![]()
TOMIXの幌枠を取り付けます。型番はPH6005です。 余計なツメが生えているのでそぎ落として使います。
木工用ボンドでちまちまと取り付けていきます。
連結面はこんな感じになりました。TNカプラー化を実施したいですね。
運転台下のカプラーがダミーカプラーですので、これもTNカプラー化しないと併結運転ができません。 体調不良のため今日はここまでです。 では。<(_)> (続きの記事へのリンク:GREENMAX 22000系 TNカプラー化1)
TOMIX 323系 入線
TOMIXの 98230 JR 323系通勤電車(大阪環状線)基本セット と 98231 JR 323系通勤電車(大阪環状線)増結セット が入線しました。 発売されてから気になっていた反面、乗車機会に恵まれることもそう多くなく見送りムードだったのですが、8両フル編成の中古品が10,000円程度で出ていたので、「買うなら今でしょ!」と林先生のお告げが聞こえてきて、結局導入してしまいました。![]()
購入時には基本セットのパッケージはなく、増結セットのケースに収納されていました。
![]()
種別表示と行き先表示は取り付けられていますが、文字のコントラストがはっきりしないので、非点灯時に判読するのは至難の業です。 スカートは321系の時のようなつんつるてんではなく、蓋?部分のモールドが無難に表現されています。 前面の表示は「普通 大阪」「普通 天王寺」「普通 京橋」「普通 桜島」「普通 西九条」が付属しており、交換が可能ですが、当社ではこのまま運用に付く予定です。
側面の行き先表示は相変わらずガラスが入ったままで無地になっています。 KATO製のように印刷が良いかは個人の好みの問題でしょう。
編成を組むときに前後の区別が付きにくい車両が多いのですが、ユーザーが困らないように注意書きを記載してくれています。たったこれだけのことなのに、某M社にも見習って欲しいものです。
さて、環状線絡みは201系の体質改善車とこの323系の2編成体制になりました。 先週のウグイス色の201系を含めると少しずつ賑やかになってきています。 次はTOMIXから発売されるウグイス色の103系でしょうか。 それでは、そのときにはまた。<(_)>
TOMIX 103系 初期型非冷房車 スカイブルー 入線
TOMIXの103系は前回品を結構な数で所有しているので導入を迷っていたのですが、 98399 国鉄103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)基本セット 9008 国鉄 サハ103形(初期型非冷房車・スカイブルー) 98400 国鉄 103系通勤電車(初期型非冷房車・スカイブルー)増結セット が入線しました。 模型は前回(2013年)の生産から少しグレードアップされています。![]()
「Mc M' Tc」が基本編成です。「Tc M' M Tc」が発売されていたらそちらを導入して京阪神緩行線の7両編成にしていたのですが、今回は仕方ないので阪和線方面の編成に仕立てます。 同時にカナリアイエローの103系も発売されたようですが、守備範囲外なのでスルーしました。
原型ヘッドライトと前面の通風口が埋められていない姿が良いんですよね。 その昔、原形ヘッドライトと非冷房車をこよなく愛していた連れを思い出してしまいました。
付属品リストです。 転写シートに収録されている車番は、 クモハ103-8 13 16 39 42 106 124 クハ103-505 507 512 518 543 547 559 586 モハ103-99 101 113 121 138 140 モハ102-151 159 192 214 255 261 サハ103-8 83 95 96 128 180 200 201 です。 また、所属表記も収録されていますが、小さな字で「南カナ」「天オト」と読めるような気がします。 ほかにはシルバーシートマークの青地・白マークと白地・青マーク、JRマーク(大・小)も収録されています。 ちなみに旧製品92514の転写シートには、 クモハ103-1 8 13 92 93 124 125 クハ103-536 542 574 575 607 608 モハ103-68 74 79 121 140 142 モハ102-88 97 119 214 261 267 サハ103-8 83 96 106 166 165 200 201 が収録されており、所属表記は収録されていません。
前面方向幕は 大宮,大船,南浦和,磯子,中央線,天王寺-和歌山,天王寺-鳳,区間快速 天王寺-和歌山 です。 運行番号は 01C,53A,07A,21C,37T,41A,43A,36A です。
![]()
模型の写真です。 1枚目の写真が今回品で、2枚目の写真が比較用の前回品です。 胴受け両脇のジャンパ栓の数が違います。空気管の表現は変わりがないように見えます。
![]()
今回品の中間連結部です。前回品と異なり、カプラー部に空気管の表現が追加されており、運転台側と異なって空気管はカプラーに直接モールドされています。 このカプラー周りの変更で説明書の交換用パーツリストのTNカプラーの品番が変更されており、前回品は運転台側もその反対側もJC6349でしたが、今回品は運転台側がJC6391で、その反対側がJC6392になっています。 現時点では新型カプラーは未発売ですが、そのうち分売パーツで発売されるのでしょうか。 そうなると手持ちの前回品と交換するのに相応の費用が発生しそうです。 (新型モーターの交換もどうしましょう・・・。) 2021/01/14追記 公式ページでは「2月以降」,税込みでJC6391 330円,JC6392 440円となっていました。
3両編成で線路に乗せてみましたが、これだと羽衣支線な感じです。 これにモハユニットとサハを足せば阪和線本線の編成になります。 一応6両編成でそろえましたが、3両編成でも良かったかなと今頃思っています。 では。<(_)>
TOMIX EH200 入線
先日のEH500とのEH級つながりで、TOMIX 9180 JR EH200形電気機関車を入線させました。H級機用のでっかいプラケースです。
![]()
ぱっと見に屋根上も含めてシンプルな外観です。 解放てこは取付済みで、手すりは後付けです。 側面のロゴ類も印刷済みです。
![]()
付属品リストです。 ナンバープレートの機番は7,8,14,23の4種類でした。
ライトは電球色LEDです。 ネットでよく言われている通りに少し暗いですが、許容範囲だと思います。 なので、高輝度LEDへの打ち替えはしないことにします。
![]()
当鉄道ではKATO製に続いて2機目ですが、今回は平和に入線させることが出来そうです。 (1機目は電装系を色々といじったので・・・。) では。<(_)>