TOMIX 扇型機関庫,複線機関庫 新築

前から欲しかったTOMIXの扇型機関庫と複線機関庫がJoshinのセールで出ていたので購入しました。

16051801 16051802
4053扇型機関庫と4012複線機関庫です。扇型機関庫は1つでは寂しいので2つ買いました。

16051815 16051813
まずは扇型機関庫です。外観の写真です。

16051818 16051819
開いている窓、半開きの窓、閉まってる窓とがあり、芸が細かいです。

16051820
お座敷レイアウト時の複数棟連結用フックです。ターンテーブルをレイアウトベースに埋め込む場合は、扇型機関庫のベースは取り外すように指定されており、このフックは使えなくなります。

16051827 16051828
裏面と中の様子です。2枚目の写真の奥のねずみ色の部分に車両が当たることで、車庫の扉が閉まります。

16051821 16051822
こんな感じで扉が閉まります。車両以外にもストラクチャーも動くという楽しい仕掛けです。さすが(良い意味で)おもちゃメーカーの発想でしょうか。

16051816 16051817
付属品です。シールと看板のベースです。看板のベースは接着剤で取り付けるように指定されています。

16051803 16051804
次は複線機関庫です。

16051805 16051806
入口の反対側の壁は外れるようになっています。

16051808 16051807
側面です。庇の出っ張りがないので複数個をくっつけて並べることが出来ます。ただし、固定用のフック等はありません。

16051809 16051810
屋根と裏面です。天井の採光窓が良いアクセントです。

16051816
付属品です。シールだけが付属します。

16051825 16051826
設置イメージです。扇型機関庫は3つ並べたほうが大機関庫らしくて良いかなとも考えましたが、ネットでレイアウト例を漁ってみると、複線機関庫や付属施設を併設することでそれなりの雰囲気が出せるようなので、しばらくは2つで様子を見ます。
なお、扇型機関庫は1線につきS99とS140が1本ずつ必要になりますので、一緒に買うことを忘れないようにしましょう。
にしても、レイアウトの本格建設はいつになることやら・・・。

KATO DD51 500 中期 耐寒型 入線

利尻セットを買って牽引機を調べていくうちに、北海道のDD51にラジエータカバーがない機体が多いことが気になり出し、結局のところKATOから出ていたこれを買ってしまいました。
16042604 16042605
付属品はナンバープレートとナックルカプラー×2です。メーカーズプレートは「日立」が印刷済みです。
ナンバーは675,681,702,718ですが、メーカーズプレートが「日立」なので、702,718が該当すると思います。
同じ中期耐寒型で3灯形も発売されていますが、好みではないのでこちら(2灯形)を選んでいます。

16042601
屋根です。

16042603 16042602
特徴のあるラジエータ部分です。細密な感じがして、良く出来ていると思います。
ラジエータカバーがないと正直なところ貧乏くさい感じがしてあまり格好が良いとは思いませんが、北海道の500番台はかなりの確率でカバーが外されていたようなので、北海道をイメージするには不可欠なモデルです。
当面の課題はカプラーをどうするかで、当社標準のTNカプラーに改造するか、北海道の列車はKATOナックルカプラーに統一するかで悩んでいます。

KATO 115系300番台 横須賀色 4両基本セットほか 入線

買いそびれていたKATOの115系300番台 横須賀色が中古で安く手に入ったので、今更ですが入線となりました。

16042009 16042010
購入したのは、
KATO 10-1271 115系300番台 横須賀色 4両基本セット
KATO 10-1272 115系300番台 横須賀色 4両増結セット
KATO 4862-1 クモニ83 800番台 横須賀色(T車)
KATO 4867-1 クモユニ82 800番台 横須賀色(M車)
で、クモユニ82だけは新品購入です。 115系セットの車番・付属品、編成例は画像の通りです。 シールの収録内容は、前面行先表示:新宿・立川・高尾・河口湖・塩山・甲府・韮崎・小淵沢・松本・長野(各3)と前面運番表示:424M・3528M・538M・529M・334M・539M・331M・341M・433M・441M(各3)です。 クモニ83の車番はクモニ83803です。前面行先は松本が両端に取付済み、ほかに荷、無地(各2)が付属しています。クモユニ82の車番はクモユニ82800です。前面行先は新宿が両端に取付済み、ほかに荷、無地(各2)が付属しています。

16042007 16042008
画像の1枚目の左が今回のKATO製で右が比較用のTOMIX115系1000番台です。KATO製は付属品を取り付ける前ですが車体右下にジャンパ栓が表現されています。TOMIX製は表現すらされていません。TOMIX製はクリーム色も薄いです。KATO製は灯火類がわずかに大きく感じますが、手に取ってみると違和感はないです。
2枚目は左がクモニ83で右がクモユニ82です。ぱっと見には区別がつきませんが、よく見ると作り分けられていることがわかります。

16042001
クモハ115-306です。

16042002 16042011
モハ114-334(T車)とモハ114-349(M車)です。

16042003 16042004
サハ115-313とクハ115-358です。

16042006 16042005
クモニ83803(T車)とクモユニ82800(M車)です。双方の床下の造形は同じなので、気が向いたらクモニ83とクモユニ82相互でM車とT車を入れ替えることができそうです。

16042012
入線の記事はこれで終わりです。 今後の整備としては、付属品の取り付けのほか、現在の連結鉤の付いたKATOカプラーを今夏以降に発売予定の連結鉤のないKATOカプラー(飯田線シリーズに取り付けられているような連結器です。)に取り替えることを予定しています。

TOMIX 14系 サロンカーなにわ 入線,整備

ツアーで乗車する機会があり、それ以来オークションを物色していたのですが、やっと安値で仕入れることができたサロンカーなにわです。これにちょこっとだけ手を入れます。
16040901
品番は92819です。TOMIXのサロンカーなにわは何度か改良されていますが、屋根上のベンチレーターが別パーツの最新世代です。

16040902 
車番と付属品は写真の通りです。テールライトレンズがユーザー取り付けというのは反則ではないでしょうか。(取り付けが結構面倒です。)

16040904
まず手を付けるのはカプラー交換です。編成端はTNカプラーにしますが、編成の中間は予算の関係でKATOカプラーを使用します。

16040910 16040909
編成の中間ですが、1枚目の画像の上がTNカプラー化した場合で、下がKATOカプラー化の場合です。やはりKATOカプラーだと少し間隔が広いのですが、許容範囲だと思います。逆にTNカプラーなのに思ったほど間隔が詰まらない方が問題かもしれません。2枚目がKATOカプラー化後に側面から見たときの写真です。

16040905 16040906
編成端については、そのままの状態では各端部がアーノルドカプラーとダミーカプラーになっていますので、TNカプラーに変更する場合は、アーノルドカプラー側の台車枠のカプラーポケットを切断する必要があります。しかし、買ったばかりの車両の台車枠をぶった切るのに抵抗があったので、部品取り用に確保してあったオハ24-700から台車枠を流用します。2枚目の写真でわかるように、クーラーのモールドが甘々のかなり古いロットのオハ24-700で、旧集電の台車がついていますが、特に問題なく流用できました。

16040907 16040908
流用したTR217台車の台車枠です。2枚目の写真の通りにポケットを切断します。

16040911
左が台車枠を交換してTNカプラー化したもので、右がダミーカプラーのままの状態です。
やはりダミーカプラーの方が見栄えが良いので、両端ともTNカプラーにしてしまうかは考え中です。

16040912 16040913
次に、輝きすぎるライトの減光を行います。方法は単純で、ライトユニットのテールマークとテールライト部分に白いシールを貼るだけです。シールの厚みは、実際に試してみてお好みの厚さを決めてください。
1枚目の写真が元の状態で、2枚目の写真がシールを貼った状態です。

16040914 16040915
1枚目の写真が減光前で、2枚目の写真が減光後です。わかりにくいですが、2枚目の方がテールマークの文字が読めるようになっています。
光り方が眩しいほかに、写真の通り光漏れが激しいのですが、かなり根本的な構造上の問題で、これを修正する気にはなりませんでした。

16040916 16040917
最後にテールライトレンズに色を入れます。1枚目の写真は付属のテールライトレンズをそのまま組み込んだ写真ですが、もともと透明な部品なので死んだ魚の目のように白くなっています。(光源に赤色LEDを使用しているために光ると赤色になります。)2枚目の写真が実車のテールライトの不点灯時の様子ですが、しっかりと赤色になっていますので、これを再現します。

16040918
テールライトレンズを外し、弾いてなくさないようにセロハンテープで固定してから、クリアレッドで先っちょを赤く塗ります。乾燥したらまた組み込みます。

16040919
レンズの色入れ後に組み込んだ写真です。やはりテールライトは赤くないと締まりません。いい雰囲気になったと思います。

16040920
EF81のカプラー整備が終わっていないのでイメージ写真です。DD51との朱と緑のコントラストも好きですが、トワイライト色のEF81とのこの統一感が痺れます。
簡単ですがこれで今回の整備は終わりです。

KATO 14系500番台 寝台急行「利尻」8両セット 入線

楽しみにしていた『KATO 14系500番台 寝台急行「利尻」8両セット』が入線しました。 

16040301 16040302
郵便荷物車+荷物車+寝台車×2+座席車×4の計8両で構成されたこのセットですが、編成例として「利尻」のほか、組み替えて「宗谷」「天北」「大雪」が挙げられており、色々と遊べるとてもお得なセットです。当然、変換式トレインマークにも「利尻」「宗谷」「天北」「大雪」が収録されています。
付属品は、ドライバー×1,アーノルドカプラーセット×1,ナックルカプラー×3,ジャンパ栓×1,ジャンパ栓付カプラー取付台(スハネフ14用)×1,ジャンパ栓付カプラー取付台(スハフ14用)×1,行先表示シール×1で、行先シールには、「利尻・宗谷・大雪 札幌行」,「天北 稚内行」,「大雪 網走行」の5種類が収録されています。車両には「利尻 稚内行」があらかじめ印刷済みです。車両番号は、スユニ50-502(札サウ),マニ50-2168(大ミハ),スハネフ14-504,オハネ14-503,オハ14-526,オハ14-535,オハ14-519,スハフ14-554です。

16040303 16040304
スユニ50-502(札サウ)です。

16040306 16040307
マニ50-2168(大ミハ)です。海を渡ってきたんですねぇ。

16040308 16040309
寝台車を代表してスハネフ14-504です。近頃は寝台梯子が当然のように表現されていますね。

16040310 16040311
座席車を代表してスハフ14-554です。

16040312 
屋根を俯瞰した写真です。上からスユニ50,マニ50,スハネフ14,スハフ14です。個人的にスハネフ14(とオハネ14)のリブ?が好みです。ベンチレーターが別パーツ化されるのはいつになるのでしょうか。

16040315
床下の写真です。上からスユニ50,マニ50です。

16040316
説明書に記載の編成例です。一番のお気に入りは「大雪」ですが、好きな列車ばかりなので、なかなか遊び甲斐がありそうです。久々にわくわくする買い物でした。

KATO DF50 茶 入線,整備

KATOの『スハ32系 中央本線普通列車 7両セット』,『EF13』と一緒に入線した『DF50 茶』の整備を行います。

16031301 16031302
付属パーツを付けない素の状態の車体とそのパーツです。
メタルインレタ(転写シール),メーカーズプレート,信号炎管,ホイッスル,手スリ,KATOナックルカプラーが付属しています。インレタの車番は41,529,539,542です。説明書によると、メーカーは41が新三菱,529と539が川崎,542が日立になっています。前回発売された朱色のDF50のメタルインレタの接着力の劣化速度があまりにも早かったので、今回はさっさと貼り付けることにします。(メタルインレタは、説明書では転写シールと謳っているだけあって、英数字の切り文字をシールのように貼り付けるタイプのものですが、転写工程は同じなのでインレタと呼ぶことにします。)

16031303 16031304
2時間かけてパーツを取り付けた写真です。手スリがボディーと同じ茶色なので、苦労して取り付けた割には目立ちません。(^^;
車番は米子に配属されていた529にしています。インレタは『DF50 41』以外を選ぶと『DF50』とこれ以降の車番部分を別々に転写しなければならず、一手間かかります。ただ、多少のずれなら爪楊枝で位置修正ができるので気が楽です。しかし、テカテカのメタリックなのに文字面が平面でないので何が書いているのか読みにくく、手間の割に仕上がり感がいまいちです。財布に余裕があるなら、くろま屋さんで売っているメタリック銀のインレタの方が転写後の出来は良い感じがします。インレタの転写位置については説明書を参考にするよりも、実車の写真を見ながらの方が良い結果になります。
手スリはゲートが握り部分にもあり、ランナーからの切り出しにかなり気を遣います。切り出しにはカッターよりも刃厚が薄いデザインナイフの方が良いです。ゲートのバリをやすりで処理しようとすると白化するので、ランナーからの切り出し時点で勝負する必要があります。
手スリを含めたパーツ類の取り付けは、道具を使わずに人差し指の先に両面テープを巻いて行いました。下手にピンセット等を使うよりもやりやすかったです。あと、手すりは取り付けても触れるとすぐに傾くので、裏から木工用ボンドで固定しています。

16031305 16031307
屋根上の長い煙道が朱色のDF50に比べて特徴的です。アフタークーラーは初期タイプです。
中央本線では長野の配置で重連運用だったそうですが、そこまでの思い入れはないので今回は1両の配備です。
というか、当鉄道には朱色のDF50がすでに3両も配備されているのが、購入を渋った最大の理由です。ww
本格運用にはカプラーの変更もしたいのですが、今回はここまでです。

 16031306
おまけです。
以前から当鉄道に所属しているDF50の三兄弟です。車番は左からDF50-49,DF50-538,DF50-542になります。メイクアップパーツで遊んでいたら増殖してしまいました。(^^;
付属のインレタから拾えない車番は、くろま屋さんのインレタを取り寄せて使っています。厳密には設定が間違っているかも知れませんが、49号機はフィルターカバーなしで紀勢本線,538号機はアフタークーラー初期型・大型スノープロー取付で山陰本線,542号機はフィルターカバー田の字形・アフタークーラー初期型・黒Hゴム・前面手スリがフの字形ではなくコの字形で日豊本線をイメージしています。それぞれ主に寝台特急「紀伊」,普通列車,寝台特急「彗星」の牽引に従事してもらいます。ただし、今回の529号機もそうですが、屋根上にあるSG排気口の形状の違いはリサーチできていません。
改めて見てみると今回の529号機を含めてマン社の500番台が多いですね。ズルツァー社の0番台がもう1両くらい欲しくなってきます。(DF50スパイラルに陥っていますねぇ。(^^;;)

TOMIX カヤ27-501 入線,LED室内灯取り付け,カプラー交換

大手の割に風変わりな車両をモデル化するのが好きなTOMIXからカヤ27-501が再生産されましたので、衝動買いをしてしまいました。

16030701 16030705
付属品は2枚目の画像の通りですが、ちょっと変わっているところで貫通扉が付属しています。けど貫通扉は銀色だったような気が・・・。

16030702 16030703
2枚目の画像の貫通路の奥に、動力ユニットの速度調整ボリュームが見えます。

16030704
ボディーを外すとこんな感じです。ボリュームの上の長いアルミ板は放熱用でしょうか?

16030706
まずはカプラー交換です。
編成端側(機関車側)は当鉄道標準のTNカプラーに交換しますが、反対側に連結するカシオペア編成はKATO製ですのでKATOカプラーに交換します。
なお、ボディーマウントTNカプラーを使用するので、恒例のカプラーポケット切除を行います。そのため、予備に台車枠も買っておきました。
 
16030708 16030709
カプラーポケットの切除は台車をばらして行います。その際のバリも丁寧に取り去ります。
KATOカプラーについては無加工でカプラーポケットに収まります。

16030710 16030711
1枚目がボディーマウントTNカプラー化した編成端側です。カヤ27に付属している車端部パーツも取り付けています。(EF510はKATO製ですがTNカプラー化しています。)2枚目が反対のカシオペア編成側でKATOカプラー同士で連結しています。

16030721 16030722
次に室内灯です。白色LEDタイプを用意しました。

16030723 16030724
実車の画像を漁っていると、なぜか発電機室だけが黄色っぽく光っているような気がするので再現してみます。
透明なプラ板にクリアイエローを塗って室内灯ユニットのプリズムに両面テープで貼り付けます。(全面ではなく3点留めくらいです。)
プラ板に塗った塗料が泡立っているのはご愛敬ということで。

16030728 16030725
ユニットの白い遮光シールを貼っている部分にもクリアイエローに塗ったプラ板を貼りますが、この部分にはLED本体が収まっているために出っ張りがありますので、プラ板をくの字型に曲げて貼り付けます。

16030726 16030727
加工後の写真です。狙い通り発電機室の部分だけが黄色くなっています。
TNカプラー化したおかげで、車端部連結器周りの表情が引き締まっています。

16030731
最後にKATOのカシオペア編成とカヤ27との連結部分の拡大写真です。
写真ではわかりづらいですのが銀色の質感は全く違います。けど実車もかなり違いますので問題はないです。
あと、帯の高さが少し違います。色味も一番上の青帯がカヤ27の方が紫色っぽいです。
ですが、もともとカヤ27自体が変態車なので、連結して編成を俯瞰する分には帯の違いは些末なものです。
それでは。<(_)>

KATO ED76 500番台 入線

ED76-500番台です。本来なら50系51形とともに入線させたかったのですが、 E26系カシオペアの室内灯と一緒に予約していたために、室内灯の発売延期に引きずられて1ヶ月遅れでの入線となりました。

16022501
模型自体は新製品というわけではなく再生産品です。
屋根上の高圧線はKATO製らしく真鍮線のようです。また銀帯はてかてかのメタリックシルバーです。別に構わないのですが、このあとで車長の比較に使ったEF71はマットシルバーになっており、両機で異なっている理由がわかりません。

16022502
車体がでっかいなぁと思ったので、F級機のKATOのEF71と比較してみました。上がEF71で下がED76-500番台です。車長は同じに見えます。確かにKATOのカタログスペック上はどちらも135mmです。
実車はED76-500番台の方が10cmだけ短いはずですが、Nゲージサイズに換算すると0.67mmの差とわずかになりますので、模型化に際し無視されているのかカタログ表記が両機関車とも135mmに丸められているだけなのかはわかりません。
なお、ED76-500番台は北海道向けの大容量SG搭載のために基本番台より車長が長くなったらしいです。(Wikiより。)

16022503 16022504 
付属品はわずかで、ナンバープレートとメーカーズプレートを取り付けるとすぐに走らせられます。
当鉄道の標準カプラーはTNカプラーなので、先月発売の50系51形客車とともにカプラー換装をしなければいけませんが、それはまた後日と言うことで。

TOMIX 485系1000番台 入線

予約していた再生産のTOMIX 485系1000番台が届きました。

16021301 16021302
12両フル編成です。基本セットの付属品は2枚目の写真の通りです。クハ481には「つばさ」の文字マークがあらかじめ装着されています。
なお、基本セットと増結セットにはインレタが入っています。(同じものです。)
収録車番は銀色文字で、
 モハ484,485-1025,1026,1027,1029,1034,1036,1042,1044,1048,1053,1057,1058,1064,1071,1072,1080,1083,1088
 クハ481-1015,1019,1021,1025,1027,1029,1033,1035,1037,1041,1043(奇数車)
 クハ481-1016,1020,1022,1026,1028,1030,1034,1036,1038,1040,1042(偶数車)
 サロ481-1001,1002,1004,1005,1007,1008
 サシ481-57,58,59,61,62,63
ですが、銀色のJNRマークが8個,白色のJRマークが3個,若干の予備番号も収録されています。

16021303 16021304
クハ481を300番台と比較してみます。左が1000番台で右が300番台です。前面は違いがありません。屋根については、1000番台の屋根とクーラーが灰色になっています。(両方とも特急マークとホイッスルは未取付です。)

16021305 16021306
よく見るとクーラーは色だけでなく側面形状が違います。

16021307
上が1000番台で下が300番台です。車体側面はドアコック蓋の大きさに違いがあるだけで同じです。あとは、床下機器の配置が違います。

16021312
モハ485とモハ484です。モハ485の屋根は同じ形状でしたが、モハ484の屋根は200,300番台セットと若干異なります。車体と床下も若干異なります。

 
サロ481-1000です。方向幕下の窓の小窓感が1000番台の特徴を醸し出していて良い感じです。グリーンカーマークは印刷済みとなっています。

16021310 16021311
サシ481です。これは屋根とクーラーの色が灰色なだけで、既に発売されている銀色屋根仕様(写真2枚目上)と形状は全く同じです。

 
実車は他の番台と混結されていることも多いのですが、模型で再現すると屋根の色がバラバラになりますので、食堂車以外がオール1000番台で統一されている編成を組成してみようと思います。食堂車が営業末期の82年版の編成表で探すと、秋田運転区の「つばさ」(上野-奥羽本線-秋田),「やまばと」(上野-奥羽本線-山形),「いなほ」(上野-上越線(新潟通らず。)-青森)が該当するようです。この中では「いなほ」が好きなのですが、トレインマークを別途購入しなくてはいけません。とは言ってもトレインマークが1,000円もするんですよね。こうなると遅くまで上野駅に姿を見せてくれていた「つばさ」でもと迷うところです。(「つばさ」のイラストマークは基本セットに付属しています。)とにかく「いなほ」のトレインマークが店頭から無くなるまでに決断しないと・・・。

KATO 50系51型客車 入線,グレードアップパーツ取付

遙か昔に乗車した記憶が蘇り、思わずポチってしまいました。
当時わずかに残っていた51形の普通列車に、(たぶん)札幌-滝川間で乗った記憶があります。

16020601
5両基本セット(10-1306)とオハフ51(5246)×1,オハ51(5245)×2、それと50系客車グレードアップパーツ(11-551)×2です。グレードアップパーツ1袋でオハ×2両,オハフ×2両の計4両分の屋根とベンチレーターが入っています。
車番は基本セットがオハフ51-20,オハ51-58,オハフ51-14,オハ51-21,オハフ51-66で、単品がオハフ51-18,オハ51-60です。後でも書きますが、基本セットのオハフ51-14はテールライトが点灯しません。

16020604 16020603
オハフ51とオハ51です。上下の間隔が細い窓が確かに寒地形ですね。

16020606
発電機もちゃんと台車に付いています。

26020602 16020605
テールライトは両側が点灯しますが、基本セットの3両のオハフのうち1両(オハフ51-14)はライトユニットが非搭載でテールライトが点灯しません。妻面の表記までもが省略されています。
床下にテールライトのスイッチがないなと思って探してみると、なんとボディーを外した座席の中央部にありました。(黄色の丸印部)

16020607 16020610
グレードアップパーツですが、4個1組でランナーについているベンチレーターを分離して屋根に取り付けなければいけません。しかし、ゲートが微妙な位置(ベンチレーター1個につき2箇所)にあり、下手にカッターを入れるとベンチレーターの四隅の足をそぎ落としてしまいます。かといって指で引きちぎると、ベンチレーターが小さすぎて四隅の足に無理な力がかかって折れてしまいます。結局、写真のように細いラジオペンチの先に傷つき防止のためのテープを巻いて捻り取ることにしました。
この方法だとベンチレーターの方が抉れたりゲート痕の処理に苦労するかなと思ったのですが、特に抉れることもなく、ゲート痕を先の細いやすりで軽く処理するだけできれいになりました。
グレードアップパーツ1袋につきベンチレーターは40個入っていますが、必要なのは38個です。つまり予備は2個しかありませんので、作業には細心の注意が必要です。今回は2袋の作業でベンチレーター(の足)を3つ壊してしまい、1個しか余りませんでした。

16020608 16020609
妻面から見た写真と斜め上から見た写真を撮ってみました。2両並べたうちの左が元の屋根、右がグレードアップパーツでベンチレーターを別パーツ化したものですが、8両で1時間半ほどかかった割には効果があるのかないのかは微妙かな。
カプラーは台車マウントのままTNカプラーとKATOナックルにする予定です。
最後にこの子たちのカマとなるはずのED76-500ですが、発売日の遅い商品と一緒に予約してしまう痛恨のミスをしてしまいました。思い出の列車の再現はひとまずお預けです。