KATO ドクターイエロー 入線

早速、KATO 10-896S 10-897 923形3000番台 ドクターイエローが入線しました。
乗車してしまうと欲しくなってしまいます・・・。

 
付属品は3両基本セットの方に黄色のリレーラーのみです。
4両増結セットのケースに3両基本セット分の車両も収めることができます。


モデルはJR西日本所属のT5編成で、窓ガラスに編成番号が印刷されています。

 
ヘッドライトですが、6灯のうち中央寄り4灯がイエローバルブです。


テールライトは前面カメラの窓の中にあります。


連結器は幌が一緒に動くようになっています。


直線で連結するとこんな感じです。
屋根には号車番号の印刷が見えます。

 
新幹線を走らせるのにはいけずな設定ですが、C280の通常カーブとS字カーブです。
この辺の見栄えは、TOMIX製新幹線車両の外幌表現と好みが分かれそうです。

 
側面の写真ですが台車や足かけ等、精巧にできています。
2枚目は実車の写真ですが、側面の号車番号印刷の上下の高さが揃っていない状態も表現されています。


検測用パンタグラフの照明も点灯します。


プレス発表によると、2編成あるうちのJR東海所属のT4編成が2025年1月に引退し、このT5編成が2027年度くらいに検測終了とのことで、実車を目にしておくのは、今のうちのようです。
では。<(_)>

KATO SL人吉 衝動買い

KATOの101727 58654+50系「SL人吉」を買ってしまいました。
発売時はスルーしていたのですが、先日、客車に乗車して欲しくなりました。
京都の三光堂さんでお買い上げです。

 
黒いケースが特別感を醸し出しています。
説明書のほかにサウンドカードのリーフレットも入っています。
メーカーとしてはサウンドカードも買ってもらえれば、一粒で二度おいしいことになります。

 
付属品は色々と入っています。
スペックとしては、最小通過半径がR249と頑張っています。

 
リレーラー付きです。
KATOさんはときどきリレーラーが入っていますが、何かこだわりがあるのでしょうか。
2枚目写真の右上の袋が58654の付属品です。


58654です。触るのが怖いくらいの精密さです。

 
後ろからの写真です。

 
客車です。
カプラーはボディーマウントで、アーノルドカプラ-、中間は伸縮密自連カプラーです。


両端の展望室です。
外からよく見えます。N小屋さんの出番かも知れません。
左からオハフ50-701、オハフ50-702です。

 
実車の展望室の写真です。1枚目がオハフ50-701、2枚目がオハフ50-702です。
とにかく、模型として機関車を入れて4両というのは走らせやすいですね。
お値段はお手頃ではなかったですが・・・。
けど、結構なお気に入りです。
それでは。<(_)>

MicroAce シキ801 入線

マイクロエース A-8576 シキ801とK0002 積荷(B1梁用)が入線しました。


シキ801は、お馴染みのブックケース、積荷はブリスターパックです。


ブックケースを置けてみると中身はスカスカです。
前回品は積荷とヨ8000が2両入っていましたから、余計にそう感じます。

 
荷梁と台車ユニットです。
荷梁は樹脂製です。
台車ユニットは台車と装飾パーツが樹脂製で、梁や枠が金属製です。


付属品です。
使用するのはガイド部品2個とネジ2個です。
残りは紛失や破損に備えた予備パーツです。


そのまま台車ユニットに荷梁を載せるとこんな感じです。

 
上から見るとこんな感じです。
カーブレールC280とC317の複線上ですが、空荷のままなら問題なく走行できそうです。


次に荷物を挟んでみます。

 
梁を繫いでいるピンを外します。
裏側から指で押せば簡単に外れます。


荷物を挟み込んで、再びピンで固定します。


線路に載せるとこんな感じです。

 
上から見てみます。
このまま走らせると、複線のすれ違い時にカーブの内側の車両に接触してしまいそうです。


そこでマイクロエースはボルスターを移動させることを考えました。
確かに軸間距離が短くなれば、オーバーハングも小さくなります。


説明の通りボルスター部品の移動と、ガイド部品の取り付けを行います。
ネジが固いので、ねじ山をつぶさないように気をつけます。


ボルスター部品の移動後の様子です。

 
これなら問題なく複線区間を走行できそうです。


さて片付けるときですが、面倒なのでボルスター部品は移動したままにしています。


ボルスターの位置を変えたままでも、雰囲気は変わらないようです。

 
上から見た様子です。
ボルスターの位置が移動していることを気にしないなら、このまま常用しても良いと思います。


大物車は言うなればネタ車なんですが、TOMIXのシキ1000に物足り無さ感じているなら、こういう模型も面白いのではないでしょうか。
では。<(_)>

KATO DD51 0 暖地形 入線・常点灯化

KATO 7008-K DD51 0 暖地形が入線しました。

 
いわゆる非重連形と呼ばれるタイプです。
前面の連結部がゴタゴタせず、すっきりしています。


キャブ下の分割線が一直線で、500番台の後期形とは異なります。


デフォルトでは装着されていませんが、スノウプロウは付属品に含まれています。
九州から米子機関区へ転属後の時代にするなら、装着したほうが「らしく」なるようです。


上から見た写真です。


常点灯化するためにボディーを外しました。
キャブ、ボンネットの順に上に持ち上げて外します。
TOMIXのDD51のときのようなボンネットの横スライドは不要です。


CT-WorksでLK-101という常点灯基板を買いました。


上がCT-WorksのLK-101で、下がKATOのオリジナル基板です。
買い間違えました・・・。(T_T)


買い替えるのはもったいないので、LEDを打ち替えます。
使うのは、先日にエルパラで購入した側面照光タイプのチップLEDです。


砲弾型LEDを外してチップLEDを基板の空きスペースにハンダ付けします。


LEDを打ち替えた基板を動力ユニットに装着しました。


無事に常点化が完了しました。


ちなみに本来はこちらのLK-003を使うのが正解です。(^^;
では。<(_)>

KATO キハ85-1209もどき 製作

KATOのキハ85系は、最近の生産でほぼ全ての車種が製品化されましたが、それでも1車種1両のキハ85-1209はスルーされました。
そこで、もどきの製作をお手軽にやってみます。


総本山からキハ85-202のASSYパーツを取り寄せました。

 
キハ85-202の1両分です。
結構なお値段ですね。


組み上げは簡単です。

 
車番は世田谷総合車両センター製のインレタで変更します。
元の車番は無水アルコールで簡単に消えます。
ドア横の車椅子表示のインレタはトレジャータウン製のインレタで追加します。


できました。
車椅子対応の座席を表現できれば良かったのですが、大工事になるので省略しました。
それさえ目をつむればキハ85-1209です。
実車は座席数が同じキハ85-1100との共通運用だったようです。
それでは。<(_)>

TOMIX 14系まりも 増結セット 入線

基本セットに引き続いて、やはりTOMIX 98542 国鉄 14 500系客車(まりも)増結セットが入線してしまいました。

 
付属品はジャンパ栓と便所流し管だけとシンプルです。
セット内容もマニ50×1,オハネ14×3,スハフ14×1,オハ14×1と地味な感じです。

 
マニ50です。テールライトが点灯します。(両サイドが点灯します。)


スハフ14は中間封じ込め仕様になっており、テールライトは不点灯でトレインマークの印刷も省略されています。


模型の設定時期はA寝台もグリーン車もなくなった時代の急行「まりも」ですが、当方がよく利用していた時代がちょうどこの頃で、新得駅で上り下りの急行「まりも」に乗り換えて列車ホテルとして利用させてもらった時代が懐かしくなって増結セットも揃えてしまいました。
さて、こうなると先日購入したDD51の車番を釧路機関区所属に設定しないといけませんね。
それでは。<(_)>

TOMIX 14系まりも 基本セット 入線

TOMIX 98542 国鉄 14 500系客車(まりも)基本セットが入線しました。

 
セット中のオユ10だが欲しかったのですが、オクでバラ売りが5,000円くらいだったので、ならば通販で10,000円と10%ポイントの新品の方がお得に感じで購入してしまいました。

付属品リストです。
転写シートが2枚付いていますが同じものです。
1枚当たりの収録内容は、
・オユ10 2551~2555
・マニ50 2137 2141 2153 2182 2190
・スハネフ14 501~508
・スハフ14 506~509 556~561
・オハ14 533~538
・オハネ14 501~517
が各3個と、
付録で5mm×4mmの白幕が5個です。
 
目玉車両のオユ10です。テールライトは両サイドで点灯します。


ベンチレーターが別パーツなのが良いです。

 
スハネフ14 500です。
寝台の色は青です。梯子付きです。
テールライトとトレインマークが点灯します。


トレインマークは「まりも」が印刷済みです。


オハネ14 500です。
寝台の色は青です。梯子付きです。

 
スハフ14 500です。
座席の色は青です。
テールライトとトレインマークが点灯します。


トレインマークは「まりも」が印刷済みです。


さて、余剰のスハネフ,スハネ,スハフはオクに流すかどうするか・・・。
では。<(_)>

TOMIX DD51 寒地型 入線

2250 国鉄DD51 500形ディーゼル機関車(寒地型)が入線しました。


いつものプラケースです。

 
付属品はこんな感じです。
ダミーカプラーは最近の標準でしょうか。
ナンバーはDD51 671 699 706 711の選択で、メーカは全て日立です。

 
ラジエーターカバーがない特徴的な外観です。
前面の栓受けはTOMIX標準の白色です。標準で塗り分けているKATOとの差別化でしょうか?


ネット奥のエアタンクのモールドはお見事です。


ファンの羽はネットには貼り付いている感があります。
もう少し立体感が欲しかったです。


本製品もKATOとの競作になりましたが、常点灯が効く点で当社的にはTOMIXに分があります。
ですが、同時発売のTOMIXの急行まりもは見送って、以前に購入したKATOの急行宗谷を牽かせます。
しかし、昔は嫌われ者のDD51も今や格好良いの対象です。
時代が変わると何がどう転ぶかわかりませんね。
では。<(_)>

津川洋行 ポ50 入線

津川洋行 14095 国鉄ポ50形 貨車 陶器車が入線しました。

 
Wikipediaによると、種車の「ワ1」は明治期に製造され、「ポ50」への改造は昭和9年、形式消滅は昭和29年とのこと。


プラケースから取り出した最初の感想は「小さっ!」でした。
カプラーは後付けで、アーノルドとダミーが選べます。
標記や車番インレタも付いています。
(ヨ6000は大きさの比較用です。)


ヨ6000と並べました。
ヨ6000より更に小ぶりなことがわかります。


ワラ1と並べるとさらに小さく感じます。
今回「ポ」が入手できたので、あとは「ウ」「ナ」「パ」が欲しいです。
では。<(_)>

ポポンデッタ Osaka Metro 66系 入線

ポポンデッタの6041 Osaka Metoro 66系 後期車堺筋線8両セットが入線しました。
予約して2年以上が経っているような気がします。
ジョーシンの店員さんからの電話も「覚えていますか?」という感じでした。

 
お馴染みになってきた赤いスリーブです。
付属品は純正室内灯を取り付ける支柱のみとシンプルです。

 
それぞれ、天下茶屋方4両と天神橋筋6丁目方4両です。


お顔です。
実車と同じく、連結器周りはすっきりした感じです。


パンタグラフ周りです。


動力車はマイクロエースチックな床下表現です。
T車と並べてみても違和感はないです。


後期車編成セットを選んだ理由なのですが、方向幕は天下茶屋です。
別に発売される未更新編成セットは北千里だそうで、これはちょっとイメージが違いました。


座席は塗り分けられています。


キハ189系のときのような、側面方向幕が光るギミックは実装されていません。


カプラーはアーノルドで、連結面間隔はこんなものかなと言った感じです。
カプラーポケットは簡単に外せるようなので、TNカプラーに交換するのもありでしょう。


だいぶ待たされましたが、良い感じの模型でした。
大阪市交通局/Osaka Metoroの車両は、既入線の60系とあわせて2編成目になりました。
今の所これ以上は増やす予定がないですが、さてどうなることやら。
では。<(_)>