KATO 6168 キユニ28 首都圏色を整備します。先ずは後位側のカプラーをTNカプラーにします。
![]()
元のボディーマウントカプラーは簡単に外れます。
TNカプラーはJC6356を使いました。
![]()
TNカプラーの出っ張りをカットして平らにします。
床板の流し管に干渉する部分をカットします。
![]()
TNカプラーに開いている穴を利用してネジ止めします。 ネジの頭がトイレ流し管と干渉して、TNカプラーが左にずれているのは内緒です・・・。 (走行には問題が無いですが・・・。(後日、修正しました。))
完成です。
TOMIXのキハ47と比べた写真です。 連結は問題なくできますが、サスペンション機構のためか、KATOのキユニ28の方の車高が高いです。 連結するとちょっと気になるかな。
けど、キハ47の先頭に増結するような組み合わせだと、車高の違いも余り気になりません。
次に運転台側ですが、キユニ28が先頭に来ることを前提とし、カプラーはオリジナルのままで、胴受け・前面ホロ・ジャンパ栓を取り付けて種別幕を交換しました。 (ジャンパ栓にはマットブラックで色差しをしています。)
これで整備は終わりです。 所属標記と車番も変えたかったのですが、適当なインレタがないのでやめました。 それでは。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 整備・工作
KATO 205系 スカート交換
KATO 201系 スカート交換2
前回の続きです。 KATO 201系のスカートを交換します。![]()
エアブラシの準備が面倒だったので、缶スプレーのつや消しブラックを買いました。
塗装後の写真です。
スカート交換前の写真です。
分解してスカートを外します。
ジャンパ栓のモールドが邪魔になるのでカットしました。
塗装したスカートを取り付けた後の写真です。 お金を掛けた割には、見栄えは余り変わらないように思います。 実際のところ、元の状態と比較してスカートの縦ステーとジャンパ栓の位置関係が変わっているのですが、色が黒いので余り目立たないんですよね。 これならスカートをいじらなくても、クハ201にジャンパ栓受けを取り付けただけで、それらしくなったかもしれません。(今回は未施工ですが。) では。<(_)>
KATO 201系 スカート交換1
キハ183-1555,1556 製作
キハ183-4558,4559 製作
気が向いたのでTOMIXのキハ183のパーツを組み替えて、まれに特急サロベツやオホーツク・大雪に入っていたキハ183-4558,4559を作ります。ベースになる車両は特急大雪セットBのキハ183-1550です。床板の小細工用に(^^;プラスチックの小片を切り出しておき、つや消しブラックで塗装しておきます。
![]()
種車の模型には1枚目の写真の赤丸部に機器同士の大きな隙間がありますが、実車は機器で埋まっていますので、先に切り出した小片を機器に見立てて木工用ボンドで接着します。(ブレーキ力読み替え用の機器でしょうか?) 他にも触りたいところはありますが、もともとの種車自体が模型と実車で機器の形状が少しずつ異なりますので、これくらいにしておきます。
![]()
次に、座席を茶色に、4559ならスカートも灰色に塗装するか交換します。 (座席は茶色で合っていると思います。たぶん。)
運転席上の屋根のV字の塗り分けは面倒なのでそのままです。 曖昧な部分が多いですが、こんな感じでできあがりです。 それでは。<(_)>
MicroAce 急行「はまなす」 雨樋(縦樋)取り付け
マイクロエースの急行「はまなす」のスハフ14に雨樋(縦樋)を取り付けます。元の状態の写真です。 スハフ14に外付けの縦樋があるなら客扉と客室窓との間ですが、模型には表現されていません。 縦樋が外付けになったのは2000年代に入ってからのようで、想定する年代によってはこれでも良いのですが、同じセットの寝台車には縦樋が表現されている中途半端な状態になっていますので、そちらに合わせます。
青色(ネイビー)のカッティングシートをベースに使います。
調色した青20号もどきをエアブラシで吹きます。
細切りにします。(太さは適当・・・。(^^;)
雨樋があるであろう位置に、細切りにしたカッティングシートを貼り付けます。
白帯をタッチアップするためにマスキングします。 爪楊枝の先を使って白色のエナメル塗料をタッチアップします。 塗布量を適切にコントロールしないと、毛細管現象で塗料が色々な隙間に入り込んで失敗します。 塗ると言うより、塗料を薄く置いていく感じです。
マスキングテープを剥がすと出来上がりです。 では。<(_)>