KATOのキハ85系は、最近の生産でほぼ全ての車種が製品化されましたが、それでも1車種1両のキハ85-1209はスルーされました。 そこで、もどきの製作をお手軽にやってみます。総本山からキハ85-202のASSYパーツを取り寄せました。
![]()
キハ85-202の1両分です。 結構なお値段ですね。
組み上げは簡単です。
![]()
車番は世田谷総合車両センター製のインレタで変更します。 元の車番は無水アルコールで簡単に消えます。 ドア横の車椅子表示のインレタはトレジャータウン製のインレタで追加します。
できました。 車椅子対応の座席を表現できれば良かったのですが、大工事になるので省略しました。 それさえ目をつむればキハ85-1209です。 実車は座席数が同じキハ85-1100との共通運用だったようです。 それでは。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 整備・工作
KATO 室内灯不点灯 修理
最近発売されたキハ85用のLED室内灯(11-225 4両分入)をいじっています。1つだけ不点灯のユニットがあり、テスターで当たると矢印の箇所の接触不良でした。 (ツノ状電極の基板クリップ部です。)
接触不良の解消のために半田付けをします。
点灯するようになりました。 こんな不具合もあるんですね。 では。<(_)> (2024/04/29追記) 関連記事:KATO 室内灯不点灯 修理(再)(←クリック)
KATO DF50 常点灯化
KATOの7009 DF50と7009-2 DF50 茶をCT-Worksの基板を使って常点灯化します。まず、DF50(一般色)です。
ライトユニットを外した動力ユニット側から長細い電極が出ています。
LEDのリード長さを指定して注文したのですが、CT-Worksが選んできたのがLK-301という品番です。
左が元のライト基板で、右がLK-301の基板です。 購入サイトの説明に従って、LEDの頭から基板までが6.5mmと指定して注文したのですが、送られてきたものはLED尻から基板までが6.5mmの商品でした。
返品するのも面倒なので、こちらでリード線長さを調整しました。 寸法が意外とシビアで、リード線が少しでも短くなるとボディー内に収まらなくなります。また、LEDのつばはニッパーでそぎ落としました。
車体に組み直すと、無事に常点灯が効くようになりました。
次にDF50 茶です。
DF50(一般色)と違って、動力ユニット側から突き出ているモーター送りの電極が短いです。
元のライト基板はチップ型のLEDにバージョンアップ?された基板ですが、先のDF50(一般色)と同じくLK-301のリード線を詰めて交換することにします。
そのままポン替えしたところ、ライトは点灯しますが走行しませんでした。 どうやらモーター送りの電極とライト基板とが接触不良を起こしているようで、電極が接触する基板面に銅小片をハンダで接着して、接触面積を増やします。
組み付けると無事に常点灯が効いて走るようになります。
これで、一般色3両、茶色1両の計4両の常点灯化が完了しました。 それでは。<(_)>
KATO EF55 常点灯化
KATO EF55 TNカプラー化
KATO スエ78 15 入線
KATOのスエ78 15が入線しました。 10-1805 高崎運転所 旧形客車 7両セットのうちの1両で、ASSYパーツを組立てます。![]()
ボディー・床下・台車の構成で、台車はビス留めです。
ライトユニットは片側だけですね。
組立てはあっという間に終わります。
![]()
側面です。 スポーク車輪なのですが、わかりづらいので、気づく人は少ないでしょう。
![]()
妻面です。 片側は非貫通で、テールライトが点灯します。
![]()
斜め上からの写真です。 屋根に煙突が残っている時代で、イベント車両としてのスエ78 15の初期の形状です。
扉上の屋根の水切りが渋いです。
![]()
標記を拡大してみます。 ホロのある側です。
![]()
車番はスエ78 15です。
![]()
非貫通側です。
非貫通側妻面です。
非貫通側妻面の塞ぎ板は外れるようになっていて、セットもので購入すると交換用のホロが付属しているようです。
さてさて入線させてみたものの、元々が救援車なので使いどころに困る車両です。 車両区の片隅にでも留置しておきましょうか。 では。<(_)>
キハ185-8のアンテナ撤去跡
KATO 185系200番台 スノープロウ取付
KATO 185系200番台ですが、先頭車にはスノープロウがないです。 実車は降雪地帯を走るからかスノープロウが取り付けられているので、スノープロウ付きの台車に交換してみたいと思います。元のままだとスカートと台車の間がスカスカです。
![]()
ASSYパーツのスノウプロウ付き台車に交換してみたいと思います。
模型のロットに依るのかも知れませんが、ビス留め台車でしたので、このまま交換してみます。
台車の中心軸の径はドンピシャですが、もともとASSYパーツがスナップオン台車用なので、台車側の余計なツメが車体側の軸にかみついて、首振りが堅いです。 台車側の加工を行うことにします。
首振りが堅くなる原因の台車側の余計なツメをカットします。 右が加工前で左が加工後の台車です。
これで首振りがスムーズになり一件落着かと思いきや、レールに乗せてみると、今度はスノープロウとスカートが干渉します。
![]()
ということで、スカート側の干渉部分をニッパーで加工します。 (スノープロウに干渉する部分を切除するだけですが。)
これで干渉も無くなりました。
右が交換前で左が交換後です。 スカートと台車の間のスカスカ感が改善されました。 それでは。<(_)>