TOMIX さよなら北斗星セット 客車追加

前回でケースを詰替えたさよなら北斗星セットですが、廃止の数日前に乗った編成とは少し違っています。実を言うとこのときに乗車した編成を再現しようと思ってさよならセットを購入したので、その違いを見てみます。

 
乗車当日の編成は、
2015/8/18 札幌発
函館・上野←
DD51 1093 DD51 1140 EF510 515
オハネフ25 214 オロネ25 505 オロハネ25 501 オロハネ24 551 オハネフ25 215 オハ25 503 スシ24 507
オロネ25 506 オロハネ25 502 オロハネ24 553 オハネフ25 14 カニ24 508
ED79 20
→青森
でしたので、4日後の8月22日の札幌発の最終編成(さよなら北斗星セット)と比較すると、機関車は、函館← DD51 1100 DD51 1138 を 函館← DD51 1093 DD51 1140 に、客車は7号車のスシ24を506から507、9号車のオロハネ25を503から502に差し替えれば良いです。


とりあえず機関車は後回しにして、客車をいろいろな北斗星セットのバラしで工面します。


まず、スシ24です。左がさよなら北斗星セットで右が差し種車です。種車は「98267 北斗星・JR東日本仕様」のセットから調達しました。
よく見るとクーラーとテーブルランプが異なっており、スシ24 507はさよならセットと同じ形状になります。
テーブルランプに自分で手を入れるとなるとかなり面倒そうなので放置し、今回はクーラーだけを交換します。


ちなみにさよなら北斗星セットのスシ24のテーブルランプですが、新規製作とのことです。
実車に近い形状に修正されていることが解ります。

 
クーラーの塗装済みパーツが入手できなかったので、あきらめて分売パーツを塗装します。
Mr.カラーの№37 グレーバイオレットを基本に調色し、フラットベースを混ぜています。

 
ついでに丸窓の裏側から白いシールを貼り、さよなら北斗星セットの仕様にして完了です。

 
次はオロハネ25です。写真の銀色のクーラーの車両がさよならセットなのですが、目的のオロハネ25 502も同じ銀色のクーラーになります。しかし、調達したオロハネ25には旧型のクーラーが取り付けられていたので交換します。(「92576 北斗星・JR東日本仕様II」セット以前のオロハネ25はクーラーが屋根と一体成形なので交換できませんでした。新しい仕様の車両が必要です。)


クーラーを交換しました。
クーラーは「98267 北斗星・JR東日本仕様」セットのオハネフ25から持ってきました。

 
オロハネ25も両側の方向幕窓や便所窓の裏側に白いシールを貼ります。


これで差し替え用の車両ができました。前回のケースの空き枠に収納します。
さてさて、あとは機関車をどうしましょうか・・・。<(_)>

TOMIX さよなら北斗星セット 詰替え

TOMIXの98953 JR 24系「さよなら北斗星」セットですが、そのままではブックケースが3つ分と嵩張るので減量化を図ってみました。

 
ブックケース3つが1パッケージに入っています。

 
3つ並べた幅を利用して、背表紙にはDD51が印刷されています。


今更なので中身の紹介はしませんが、
DD51 1100 DD51 1138 ED79 20 EF510 515
オハネフ25 214 オロネ25 505 オロハネ25 501 オロハネ24 551 オハネフ25 215 オハ25 503 スシ24 506
オロネ25 506 オロハネ25 503 オロハネ24 553 オハネフ25 14 カニ24 508
の16両セットです。

 
書類ケースにエコクラフトの紙バンドで作った枠を入れ、枠には適当にウレタンを貼り付けます。
ケースは以前、文房具屋で180円くらいで発売されていましたが、このご時世ではさすがにその値段では売れなかったのか、現在はダイソーで108円になっています。その際に書類押さえの部品が省略されたのですが、それを取り付ける出っ張りがちょっと邪魔なので、少しだけ紙バンドを切り欠く必要があります。
紙バンドはゼリー状の瞬間接着剤と硬化促進剤を使い、ウレタンは木工用ボンドで接着しました。
ちなみに1ケースには14両が収まります。(20m級なら工夫すると15両が収まります。)


KATOケースとの比較です。すこし大きくなります。


ブックケース2つ分になりました。
ケース内には空きスペースがあるのでほかの車両を詰め込む予定です。
客車が入っているケースの空きスペースには既に予定がありますが、次回にします。
それでは。<(_)>

TOMIX 225系 KATOカプラー化他整備

今回はTOMIX 92421 JR 225 0系近郊電車 基本セットBの先頭車のKATOカプラー化を行い、他にも少し整備をします。

 
各写真の左側がKATO製で右側がTOMIX製です。
この2セットで、実車ではなかなかレアな225系だけの12両編成を再現したいと思います。
ちなみに、KATO車は10-871 225系0番台8両セットが発売されていますが、4両セットは発売されていませんので、KATO車で225系だけの12両編成は組成できません。そこで、4両編成が発売されているTOMIX車を導入しましたが、TOMIX車の先頭部はTNカプラーなので、そのままではKATO車と連結できません。
また、すでに当社で保有するKATO製の221系,223系とも連結させたいので、TOMIX車の先頭部をKATOカプラーに交換することにします。 

 
各写真の左がKATO車、右がTOMIX車です。
KATO車については近畿車輛製をモデルにしており、車両間の妻面にリブがありませんが、TOMIX車(基本セットB)は川崎重工業製をモデルにしており、妻面にリブがあります。
現在のところ実車の225系0番台の4両編成はすべて川崎重工業製なので、KATO車の近畿車輛製8両編成の組み替えではこれを再現できず、4両編成はTOMIX車(基本セットB)の一択となります。


KATOカプラー化にはグリーンマックス 8111 カプラーアダプター、KATO 4785-1C3 クモハ383前面用カプラーセット、Z04-5860 クモハ224/225 スカートを使います。


TOMIX車の先頭のカプラー部分を分解します。
元のカプラーとスカートは使いませんので保管しておきます。

 
カプラーアダプターを加工します。1枚目の写真が加工前で、2枚目の写真が加工後です。
まず、ボディーとの干渉を解消するためにカプラーアダプター前面を凸型に薄刃ニッパーでカットします。
次に、カプラーアダプターの取付部の内側を床板側の幅に合わせて削り、外側をKATO製のスカートの幅に合わせて削ります。


ASSYパーツのスカートも加工します。丸印の引っ掛けをカットします。

 
加工したカプラーアダプターとカプラーセットを組み立て、元のTNカプラーと同様に床板に装着します。スカートはカプラーアダプターの上に接着剤で固定しますが、ボディーとスカートの隙間を調整しながら行います。


続いて台車の整備に移りますが、KATO製の動力車付き8両編成との協調運転を考えて、4両編成の動力台車からトラクションタイヤ付き車輪をトラクションタイヤなし車輪に交換します。
4本の車輪のうち2本がトラクションタイヤ付きです。

 
台車を分解してトラクションタイヤ付き車輪をトラクションタイヤなし車輪に交換します。
交換するための車輪は分売パーツのPW-100から調達します。(1箱にトラクションタイヤなし車輪が2本入っています。)


4本ともトラクションタイヤなし車輪になりました。


カプラーの話に戻りますが、元のアーノルドカプラーをボディーマウントTNカプラーに交換して車間を詰めます。(カプラーポケットの切除が必要になります。)
TNカプラーは「0337 連形TNカプラー SP グレー 6個入」を使いました。
写真の下が交換前で、上が交換後の車間です。


先頭車同士を連結してみた写真です。
左がKATO製で、右がカプラーを交換したTOMIX製です。
KATOカプラーの仕様のために先頭車同士の車間がどうしても開いてしまいますが、221系や223系との連結が可能になるメリットとのトレードオフですね。


次に、何となく気になるクーラーをいじります。
225系の4両編成には三菱製が設置されていますが、模型は東芝製ですのでこれを交換します。
写真はTOMIX製の車両のクーラーを外したところです。

 
ASSYパーツの「Z04-4518 クモハ320クーラーWAU708」を使います。
取り付けには色々と試行錯誤をしましたが、クーラーの裏のダボを削って屋根に接着する方法が一番お手軽でした。
屋根にダボ穴を開ける方法は、正確な位置出しが難しく、屋根を貫通したクーラーのダボがボディーの屋根裏に当たるので、結局のところダボを削る必要があります。

 
交換前後の写真です。結構違います。
厳密には床下機器の形状も僅かに異なるようですが、殆どわからないので無視します。

 
TOMIX製の悪いところで、側面の方向幕等が名無しの権兵衛さんになっており、何とかします。
ジオマトリックス・デザイナーズ・インクのJ8901「223系/225系 -ベータ番-」シールから「新快速」を使います。

 
J8217K「西日本 汎用側面表示 山陽線・赤穂線・宇野線・伯備線・山陰線・四国」シールからは「播州赤穂」を使います。


貼り付けるとこんな感じです。
シールの天地寸法を切り詰めないと上手く収まりませんでした。
走行中は行先表示が消灯しているなんてことは知らないです。(^^;


当然ですが、前面も製品に付属する播州赤穂行きの方向幕に交換しておきました。


あとはクモハ224にアンテナを取り付けます。
唯一の後付けパーツで穴開けが必要です。


おまけですが、型想いとプラリペアでKATO製車両の車端部の床下機器を複製して、調色が面倒だったのでMr.COLOR C317 つや消し グレー FS36231をそのまま使って塗装したものを接着しました。


最後に転写シートで車番等を入れます。
収録内容は、
車番×各3
 モハ224-2 モハ225-501 モハ224-3 モハ224-4 モハ225-302
 クモハ225-2 モハ224-5 モハ224-6 モハ225-503 モハ224-7 モハ224-8 モハ225-304 クモハ224-2
 クモハ225-3 モハ224-9 モハ224-10 モハ225-505 モハ224-11 モハ224-12 モハ225-306 クモハ224-3
 クモハ225-9 モハ224-28 モハ225-14 クモハ224-9
 クモハ225-12 モハ224-33 モハ225-17 クモハ224-12
 クモハ225-15 モハ224-38 モハ225-20 クモハ224-15
弱冷房×8 PS×8 車椅子マーク×8 ベビーカーマーク×8
です。
4両編成はクモハ225-9,12,15以下の番号になりますが、どれも福知山線用にすぐに転属・改番された編成なので、当初は文字を拾い集めて現在進行形で網干総合車両所にて運用されている編成にするつもりでした。しかし、拾い集めの作業が無理ゲー並みに困難を極めたため、あきらめて収録されている「クモハ225-15 モハ224-38 モハ225-20 クモハ224-15」にしました。このため、車番的に2011年頃限定の編成になってしまったので、ベビーカーマークは転写しませんでした。
ということで、整備はこれで終わりです。
では。<(_)>

TOMIX キハ120形(三江線・三江線神楽号) 入線・整備

最近発売されたTOMIX 98989 JR キハ120 300形ディーゼルカー(三江線・三江線神楽号)セットが入線しました。
廃線から3ヶ月が経過しており発売時期を逸してしまった感はありますが、欲しい人は昨年の発表段階で事前に予約しているので、関係ないのかもしれません。


セットものに一緒に入っていたということはありましたが、Nゲージのラッピング車両を狙い撃ちで購入することは初めてになります。
付属品はライトスイッチ用のドライバーのみです。

 
ラッピング車は綺麗な印刷です。1枚目の写真の右がトイレのある側です。
前面の表示の「三次」と「ワンマン」は印刷済みです。
車番ですが、ラッピング車はキハ120 310、通常色車がキハ120 309です。
キハ120 310がM車ですが、キハ120 309との下回りの入れ替えで簡単にT車化ができます。

 
模型の室内灯とヘッドライトは白色です。

 
しかし、実車の室内灯は普通の蛍光灯ですが、ヘッドライトは電球色が正解です。


そこで、ライトユニットの白色LEDやライトレンズにマッキーのオレンジやライトブラウンとかMr.COLORのクリアオレンジを塗ってみたのですが、色味が全然駄目だったので、仕方なく白色LEDを電球色LEDに取り替えることにしました。
ライト基板上の矢印の先の部品がヘッドライト用の白色LEDで、これを取り替えます。


ヘッドライトが電球色になりました。

 
次にステッカーを貼りますが、富士川車両工業製のステッカー「5112 方向幕・表記ステッカー キハ120三江線・山陰線用」を使用します。
以前は「5112 方向幕・表記ステッカー キハ120三江線用」として発売されいましたが、同じ品番で内容が改訂されていますので、購入する場合は注意が必要です。
今回購入した「三江線・山陰線用」の収録内容は、
前面ガラス全体(行き先・ワンマン表示共)
・出雲市,浜田,江津(ローマ字表記共) 各2個
行き先
・出雲市,太田市,江津,浜田,益田,三次,口羽,浜原,石見川本,試運転,回送 各5個
・仁万,西出雲,出雲市,太田市,江津,浜田,益田,三次,口羽,浜原,石見川本(ローマ字表記共) 各5個
その他
・優先座席 9個 
・「ワンマン運転時」説明 車体用 15個
・「ワンマン運転時」説明 ドア用 18個
・ステップに立たないで下さい。 18個
・指づめ喚起表示(左右) 各10個
になります。
なお、ステッカーには説明書が付いていますが、ネットで実車の写真を探した方がわかりやすいです。

 
キハ120 310と309の実車のドアステッカーの写真です。どちらもトイレ側の側面です。
指づめ喚起表示は、2両とも指先がドアの中央側を向いていますが、ラッピング車のキハ120 310の方は指づめステッカーの指先が白▲マークです。富士川車輌工業のステッカーは赤▲マークですが、極小サイズなので気にせず貼ってしまうか悩みどころです。また、310と309で貼り付け高さが違ったりと微妙に個体差があります。


ちなみに昨秋のキハ120 325です。キハ120 309と比較すると、指づめステッカーは位置だけで無く親指のデザインや方向も異なります。また、「ワンマン運転時」の説明ステッカーにも違いがあります。
とにかく、キハ120のステッカーは車両毎だけでなくドア毎に違ったりするので、凝り出すと面倒くさいです。(^^;

 
貼ってみました。
「ワンマン運転時」の説明ステッカーの車体用は、すでに車体に印刷されているので使いませんでした。
キハ120 310の指づめステッカーは実車に貼られているステッカーのデザインに合わせて自作してみましたが、小さすぎて効果は限定的です。


行き先は、先に入線したキハ120 311と317に取り付けていたステッカーをこちらに移して浜原行きにしました。
昨年8月21日の三次駅19:34発の浜原行き最終列車で436Dになります。


浜原駅で撮った実車のキハ120 310とキハ120 309です。昨年8月22日の6:00頃の写真で、6:20発の浜田行きの始発列車です。列車番号は420D(江津から375D)になります。
現在、写真と模型とを見比べながら想い出に浸っています。
それでは。<(_)>

KATO お召列車1号編成 カプラー交換

以前に昭和仕様として整備済みのKATO「10-418 お召列車1号編成」(以下、平成仕様)ですが、編成端の機関車との連結部をTNカプラーに変更するために、再生産された「5116-1AD 供奉車461号 台車(アーノルド)」を購入しました。
この台車は先日発売された平成仕様のお召編成とともに再生産されたのですが、そもそも昭和仕様の台車ですので、再生産が掛かるのは不自然な感じがします。平成仕様のお召編成の再生産で騒がれた不具合のうち、台車に関してはこの昭和仕様のものを誤って取り付けて出荷したのではないかと思っています。


3軸台車だからか、定価は700円(外税)と高めの設定です。


軸箱が昭和仕様の箱形です。平成仕様は改造された後の丸形になります。



以前に平成仕様のお召編成を昭和仕様に整備したときは、5116-1AD(右)が手に入らなかったので5073D(左)を使ってTNカプラーに連結できるように改造したKATOカプラーを装着しました。
今回の5116-1ADはカプラーポケット付きなので、これに直接TNカプラーを取り付ける予定です。(多少収まりが悪いのですが・・・。)


TNカプラーへの交換前です。


台車マウントTNカプラーに交換しました。カプラースプリングはそのまま流用しています。


連結面はこんな感じになります。
KATO製のカプラーポケットにTNカプラーを装着すると、遊びが多くて連結時にカプラーが逃げてしまって連結しにくくなるのが玉に瑕ですが、この遊びのおかげで脱線しにくいというメリットがあります。
それでは。<(_)>

キハ47他 スカート・水タンク交換5

最終回です。
スカートの交換は、保有するTOMIX製のキハ40 2135, 2137とキハ48 4,1004に対して行います。

 
キハ40 1両もしくはキハ48 2両でスカートが1袋(2個)が必要になります。
今回は説明書の通りに取り付けようとしたところ上手く出来ずにパーツを適当に切り貼りしてしまったので、参考になるのかわかりません。


スカートの塗装は以前に終わらせています。


カプラー部分を分解します。

 
スノープロウを取り外して中央上部の突起を残して他を削り、スカートに接着します。接着は瞬間接着剤で仮止めして、あとでカプラーにきちんと接着します。


次にTNカプラーを分解します。

 
カプラーケースを加工しますが、まず両端のスカート支持用の突起を切り詰め、胴受けもスカートのステーが当たる部分を削り取ります。

 
スカート当ててみて、カプラーケースの前端とスカートが面一になることを確認します。
このときカプラーを動かしてみて、首振り時に引っかかりがあるときは2枚目の写真のステーの角を削ります。大抵は1番(左)の角だけで良いですが、たまに2番(右)の角も削る必要がありました。

 
カプラーを組み立て、スカートとスノープロウを接着します。
また、元のスカートからステップを切り出して車両に接着します。ステップを実車と同じ位置に取り付けると台車が回転したときに引っかかるので、少し前方に逃がして取り付けることになります。
なお、今回はスカートの側面の穴は使用していません。


スカートの交換前後の比較です。奥が交換前で手前が交換後です。
スカートの角度が異なることがわかります。

 
水タンクはキハ48のみ交換しています。キハ40については製品のままです。


キハ40,キハ48の整備はこれで終わりです。


今回使った水タンクとスカートですが、メーカー標準の製品と少し違った車両を保有したいなら良いアイテムだと思います。ただ、1両2両なら良いのですが、たくさんになるとお値段がちょっとネックになりそうです。
それでは。<(_)>

キハ47他 スカート・水タンク交換4

先日の続きです。
TOMIX製のキハ47については以前に車番インレタを転写してあったのですが、水タンクとスカート形状を考慮して転写をし直します。


車番等は、2(ホロ,水タンク角形),5(水タンク角形),35(水タンク蒲鉾形),37(ホロ,水タンク蒲鉾形),1018,1019(ホロ),1021,1027(ホロ)として、スカートは製品のままとしました。なお、タイフォンについては、初期に製造された2,5についてはA形,ほかをC形としています。
(いつの間にかキハ47の保有数が倍増しています・・・。www) 

 
1枚目の写真は水タンク角形、2枚目の写真は水タンク蒲鉾形です。


写真の左がA形タイフォンで、右がC形タイフォンになります。


キハ47の整備はこれで終わりです。
運用については、2連の普通列車から8連の快速列車まで色々と考えています。
次はキハ40とキハ48のスカートと水タンクの交換をします。
<(_)>

キハ47他 スカート・水タンク交換3

昨日に塗装した水タンクを取り付けます。


トミックス車はタンクを外すとダボ穴がありますので、タンクをそのまま押し込みます。
キハ48用はすんなり入りましたが、キハ47用は固かったのでダボ穴をキリで広げました。


マイクロエース車に取り付ける場合は、屋根にダボ穴を開けます。開けたダボ穴が緩い場合は接着剤を使います。
2両のうち1両は、元の水タンクを外すと一緒に屋根の塗装が剥がれてしまったので、これを新たな水タンクで隠すように位置決めをしました。

 
こんな感じで出来上がりです。
一番右はキハ48ですが、キハ47と違って水タンク頂部の蓋が車体中央側になるようです。
本日は時間が無いので、スカートの交換は日を改めることにします。<(_)>

キハ47他 スカート・水タンク交換2

今日はキハ47とキハ48の水タンク(とスカート)を塗装します。


クリームクレンザーでゴシゴシ洗います。酸洗いもやった方が良かったかもしれません。
一度に複数種類を洗うときには、裏に記号を書いておいた方が良いです。後でひよこ鑑定士のようなことをしなければならず往生します。(^^;


いきなり塗装済みの写真です。色はTOMIX製品の屋根色に合わせました。
左の2個がキハ47(角形)用、中央の4個がキハ47用、右の2個がキハ48用です。
今回はぶっつけ本番で塗装をしてしまいましたが、肌が荒れているものがあるので、まず仮に色を塗って表面の傷や状態を見てペーパー掛けを行い、再塗装を行った方が良いみたいです。
実はキハ47用のうち2個はマイクロエースのキハ47に取り付けるつもりでしたが、何も考えずにTOMIXの屋根色で塗装してしまっています。また調色しないと・・・。(TT)
例のごとく調色に時間がかかり、今日はここまでです。<(_)>

キハ47他 スカート・水タンク交換1

ネットを巡回していると、トレジャータウンさんからキハ47等の水タンクの交換用パーツが発売されているという情報を見つけたので、試しに購入してみました。


今回はキハ47用とキハ48用の水タンクを購入しました。キハ40用の水タンクも発売されているのですが、はじめから模型に取り付けられているものとそれほど変わらないだろうと思って購入しませんでした。
ついでに交換用のスカートも購入しています。

 
キハ47用の水タンクです。

 
こちらもキハ47用ですが、初期タイプの角形です。

 
キハ48の水タンクです。

 
一緒に購入したキハ40後期型スカートです。
説明書には、
 キハ40 218~,593~,2107~
 キハ47 144~,1097~
 キハ48 1~,1001~,301~,1301~,552~,1543~
が対象となっています。
取り付けには塗装を伴うので、作業は後日にします。
今日は写真を撮って終わりです。<(_)>