KATO C62 東海道形 ボディー分解

「KATO 2019-2 C62 東海道形」のボディーの外し方です。
どこかを壊す可能性が高く、用事がなければ分解しない方が良いです。

 
キャブを外します。
キャブ右前の小さな部品はそっと上に持ち上げてダボを外します。
キャブ左前のパイプはキャブを持ち上げると引っかかって来るのですが、軟質プラ製なのでよほど運が悪くない限りは折れないです。


まずボディーの後ろ側を少し持ち上げて外します。
下回りのランボードはそれなりに丈夫ですが、ボディー側の各パーツは繊細なので指を掛けるところに注意します。
このとき前面の蓋が外れるときと外れないときがあり、外れないときでも少し隙間ができていると思うので指で外します。


次にボディーの前側を持ち上げて外します。
前面のデフレクターのパーツは前に引き抜く感じで外します。
分解してみると4箇所のダボでボディーが固定されていたことがわかります。


おまけです。
テンダーの分解写真です。
手順の最初は台車の裏のツメをはずすことです。


とりあえずお手軽には分解できない模型なので、分解するときはそれなりの覚悟が必要です。
それでは。<(_)>

KATO C62 東海道形 整備

ジャンクな「KATO 2019-2 C62 東海道形」が安価に手に入ったので整備してみました。


C62のリニューアルシリーズの最初の製品となる東海道形ですが、その中でも最初期ロットの製品です。


手持ちのC62と比較してみました。
丸印のところの警笛が欠損しています。


当方の在庫品の銀河モデルの汽笛を取り付けました。
形状が実車の写真と少し異なっていたので、削ってそれらしくしました。
警笛の取り付けダボはそのまま突っ込んで接着すると蒸気溜め内部のウェイトに当たってしまいました。最初から短くしておけば何ともなかったのですが、裏から瞬間接着剤で止めてしまった後だったので如何ともし難く、あきらめてウェイトの方を削りました。
なお、ボイラーの外装を外すにはコツが必要ですが、また別の機会にでも書き残そうと思います。


よく見ると正面のヘッドマークステーが折損していたので、プラスチックのランナーを接着して復元しました。

 
また、キャブ下の縦長の四角い部品(黄色丸内)が傾いてしまっています。
製品の設計時のエラーのようですが、この四角い部品の真裏のダボ穴をキリややすりで右の方に大きくしてあげると多少は解消できます。
写真を撮り忘れましたが、このパーツは2枚目の写真の黄色い枠の範囲で一体成形になってるので、外すときは注意が必要です。
ダボ穴のエラーのせいで何もしなくてもこのパーツに無理な力がかかっていますので気を付けないと配管が折れそうです。


ついでに前照灯のLEDもオレンジ色から電球色に取り替えています。
普通のチップLEDを横倒しにして前方を照らすようにはんだ付けしています。 

 
ナンバープレートも欠品だったので手持ちの「KATO 2019-2 C62 東海道形」の余剰パーツをつけました。空気作用管や重油タンクの位置から名古屋機関区に配置された頃かなと思ったので「C62 17」にしています。
機体を改造すれば別の番号が使えそうでしたが、特定機番に思い入れがあるわけでもなく、重油タンクの移設・撤去等の大工事になるのであきらめました。
あと、この製品は動力性能がじゃじゃ馬なことで知られていますが、集電関係を清掃すればそれなりに走ってくれています。ただ、勾配のあるレイアウトは未検証です。(この後のC62シリーズでは動力ユニットが改良されているらしいです。)
ジャンク品に手を加えると安価で購入しても結局のところ手間やお金が掛かりますが、いじるのが趣味と割り切れば楽しいものですね。
それでは。<(_)>

京神模型 車番インレタ 購入

京神模型さんの車番インレタを買ってみました。


購入したのは223系のインレタで、昔のマリンライナーのサハ車の番号だけを目当てにしていたのですが、TOMIXのマリンライナーセットに付属しているインレタよりも字が小さく、混在させると車両同士の不揃い感が半端ない感じなのでどうしようか迷っています。
京神模型さんのホームページには文字のサイズは実車サイズと案内されていたので、多少の字の大きさの不揃い感は覚悟していたのですが、実際に目にしてみると・・・。(見込みが甘かったです。商品が悪いわけではありません。)
購入した商品には検査表記も収録されているので無駄にはならないと思いますが、車番はTOMIXのインレタから車番の文字を1文字ずつ拾った方がきれいかな?
京神模型さんの商品ラインナップにはマリンライナー関係のインレタを集めたものがあり、サハ車の車番も収録されているので、これが入手できれば編成ごと転写ができて良かったのですが、しばらく品切れが続いていてどうしようもないです。
では。<(_)>

TOMIX キハ183系 ランボード青色化

よくある作例に習って、キハ183系のランボードを青色にしてみました。


塗装が面倒なので青色のマスキングテープを使います。

 
それぞれマスキングテープを貼る前と貼った後の写真です。
塗装するよりもお手軽で、色も五月蠅くないので良い感じに思います。
マスキングテープは、一旦カッティングマットに貼ってから細長く切り出しますが、ランボードの大きさよりも心持ち小さめに切り出した方が、貼り付けたときの収まりが良いです。これは微妙な感覚なので、実際に切り出してみて感覚を掴むしかないです。

 
1時間ほどで7550番代の10両に施工できました。
実車には青色でない車両もあるようですが、調査しきれないので全車両に施工しています。
他に保有する大雪やらオホーツクやらにも施工しようか思案中です。
では。<(_)>

TOMIX キハ183系 快速ふらのびえい 整備

TOMIXのキハ183系ニセコセットに付属している「ふらのびえい」のヘッドマークを「快速ふらのびえい」にしてみました。

 
ヘッドマークパーツの(字が欠けそうなくらいにずれて印刷されている)ヘッドマークを除去します。
アルコールや薄め液で擦ってみましたがビクともしませんでしたので紙やすりで削りました。
(もっときつい溶剤を使ったら除去できると思うのですが、パーツを痛めそうなのでやめました。)
ヘッドマーク面がなるべく平らになるようにやすりを掛けますが、鏡面処理をする必要は無く、写真くらいに白濁していても大丈夫でした。


ヘッドマークをプリンターでホワイトラベルに印刷して貼り付けました。
データの作製には花子フォトレタッチを、印刷には花子を使いました。
ヘッドマークを貼り付け、点灯させて上下左右の枠との隙間を確認し、隙間がなくなるように何度も印刷と貼り付けを繰り返してヘッドマークの大きさを調節します。
四隅のRは気にせずに四角く切り出したのですが、うまくいきました。

 
折角ですので、もう少し手を入れます。
ヘッドライトと識別灯がヘッドマークの白色LEDを光源として共用しているために白色で光ってしまうので、これを電球色にします。


ライトレンズのL型に折れた部分の外側の面にマッキーのオレンジ色を塗ります。
標識灯は構造上どうしても前照灯より光量が少ないため、余り濃く塗ると電球色を超えて本当にオレンジ色になってしまいますので、前照灯より薄めに塗ります。


それらしくなりました。(写真では分かりづらいです・・・。)


編成は2018年の組成の1つで、キハ183-1554 キハ182-503 キハ183-1504です。
大雪セットBとサロベツセットから調達しました。
キハ183-512の入った特急ニセコよりも、こちらの編成の方が塗色が揃っていて美しいと思うのですがどうでしょう。
ではでは。<(_)>

TOMIX キハ183系 幌枠色入れ

あけましておめでとうございます。
TOMIXのキハ183系の幌枠に色入れをしてみます。
(先頭車(キハ183)の幌枠です。)
ネットで他の方が実施しておられたので、当方でもまねをしてみただけなのですが・・・。

 
うまくできるか分からなかったので、分売パーツのPH6008(6個入り)を買って色を入れました。
当初、ペンはガンダムマーカーのスミいれ用を使ってみたのですが、結局のところなまえペンの方が塗りやすくて綺麗にできました。


写真の左の幌枠が作例ですが、幌枠の外周がL状になっており、これをガイドにして塗っていきます。
塗り終えたら、外側にはみ出したインクをアルコールで拭き取ってできあがりです。


施工車と未施工車の比較写真です。
ちょっとしたことですがかなり印象が違います。


先日のニセコセットに装着してみました。
では。<(_)>

TOMIX ホキ800 収納ウレタン製作

TOMIXの2777 ホキ800形が10両あり、そのままだと嵩張ってしようがないので収納を考えます。


紙箱が5箱なのですが、積み置くと嵩張ります。

 
ネットをウロウロしているとキャスコのYP-051 貨車用ウレタン タキⅠという製品を見つけたので、購入して試しに車両を入れてみましたが、左右はともかく上下に余裕がありすぎて、手すりや手ブレーキを破損してしまいそうです。


一家に一台?のホームバイスを出してきました。

 
収納部のウレタンを挟み込んでスライスします。
こんな使い方をするとカッターの刃がすぐに駄目になるので、途中で刃を替えないと綺麗に切れません。


これで手すり類は大丈夫そうです。
ブックケースを立てると車両の左右方向がケース内で上下方向になってしまいますが、1両が軽いのでカプラーで支えてもらうことにしましょう。(^^;


できあがりです。10両がブックケースに収まりました。
よく見るとあと4両分の隙間がありますねぇ・・・。ヾ(ーー )ォィ 
それでは。<(_)>

KATO 253系 先頭車カプラー交換

今回は最近発売されたASSYパーツを使って、KATO 253系 成田エクスプレス(N'EX)の先頭車のカプラーを交換します。


74211C3とZ04L9216です。
1袋の各入数ですが、カプラー(74211C3)は2組、電連(Z04L9216)は10個になります。
当社で運用中の先頭車は6両ですので、カプラー(74211C3)を3袋、電連(Z04L9216)を1袋だけ準備します。


交換前の先頭車両です。


左がカプラー交換後です。連結器のディテールが改善されました。
フラッシュを当てるとパーツの色味の違いがはっきり出ますが、普段の光では気になりません。
と言うか、引退前の連結器は青灰色だったと思いますが、昔は黒色だったのでしょうか?


連結させてみました。
TNカプラーよりは連結面が開きますが、KATO車のTNカプラー化は面倒なので、これで納得しています。
それでは。<(_)>

2019/12/01 追記
ホビーセンターブランドで黒色や灰色の1段電連付のカプラーが発売されました。
色はお好みでと言ったところでしょうか。 
カプラー受を省いて発売したことで、廉価になっているようです。
KATO 221系 先頭車カプラー交換

KATO 221系 先頭車カプラー交換

KATOから221系のリニューアル車が発売されましたが、その際に改良された先頭車(運転台側)のカプラーが別売されましたので、保有する旧製品に装着してみます。(もうすぐ再生産されますね。)

 
フックが無くなったカプラー部分(74191-1C3)と、これに組み合わせる電連(Z04-9216)を用意します。


袋から出してみました。
74191-1C3は2組入りで、Z04-9216は10個入りです。

 
交換は難しくないので、作業中の写真は省略します。
各写真の右が交換前で、左が交換後です。
写真の撮り方が悪いのですが、もう少し斜め上から見ると元のカプラーのフックが電連に置き換わり、見栄えが向上しています。


連結もしっかりされます。


これで今回の作業は終わりです。
この後、223系,225系の交換も予定しています。
さらに2段の電連が入手できたら、他の車両も順次交換していきたいと思います。
では。<(_)>

KATO 253系 先頭車カプラー交換

パワーパック(PWM) 製作

隔月刊誌のN(エヌ)の12月号でパワーパック(コントローラー)の製作記事がありましたので、まねて作ってみました。

 
記事では秋月電子通商の500円くらいのキットを使っていましたが、値段の通りの部品点数が少ないキットです。素組みなら10分程度で組めると思います。(組み立て前の写真を撮り忘れています。)
写真では放熱用のヒートシンクを追加して、ボリュームは別付けにするために取り付けていません。
また、キットのままだとPWMの周波数は10kHzということなので、発振用のコンデンサを1,000pFから510pFに置き換えて周波数のアップを試みましたが、オシロスコープを持っていないので波形が正常に出力されているのか検証ができていません。(^^;
(2019.12.08追記 オシロスコープで観測すると約20kHzの矩形波が出力されていました。)

 
このキットはボリュームを絞っても完全に出力をゼロにできないらしいので、ON/OFFスイッチ付きのボリュームで、絞りきったときに制御電源自体を切るようにしてみました。
つまみと電源スイッチ,方向選択スイッチ(と510pFのコンデンサ)はジャンク箱に転がっていたものです。
なお、スイッチのリングナットは2つとも紛失してしまっていたので、3Dプリンタで印刷しました。

 
ACアダプターは12V2.0Aのものを新たに購入しました。
運転中に短絡事故を起こしてACアダプターに内蔵されているヒューズを飛ばしてしまうと2度と使えなくなって被害が大きいので、パワーパックの回路にポリススイッチを付加します。(1度やってしまったことがあります。)
ポリスイッチは1.1Aのもので、2.2Aで回路を遮断するらしいのですが、ACアダプターのデータシートを見ると3Aまでは流せそうなので、ポリスイッチが作動するまでの短時間の定格超えは大丈夫と判断しました。


あらためて、キットとは別に用意した別売り部品です。(ネジ類やヒートシンク、ケースのゴム足が写っていませんが・・・。)
写真のつまみとスイッチ,電源ランプ用のLED,DCジャック,プッシュターミナルはジャンク箱を漁ったら出てきたもので、つまみやスイッチの形状にこだわらなければ、必要な部材はすべて秋月電子通商で購入できます。

 
この手のキットは基板のハンダ付けよりも、ケースの準備(開口など)の方が面倒くさいのですが、今回は3Dプリンターで印刷しました。
印刷に半日はかかりますが、単純な形状なら設計も難しくなく、ケースの加工が不要なので圧倒的にラクです。
ちなみに印刷時のインフィルは100%です。中途半端に設定すると壁内のわずかな隙間を中空にするためにヘッドがガタガタと五月蠅く動いてかえって時間が掛かったり、出来上がったケースにタッピングネジが利かなくなったりします。


外付け部品の配線に少し時間がかかりましたが、無事に完成しました。
動力ユニットが意外となめらかに走行します。
最近はこの手の工作から少し疎遠になっていたので、勘を維持するのには良かったです。
それでは。<(_)>