SL冬の湿原号

昨日に引き続き、今日も頂き物の写真です。


塘路湖を背景にした、今日の標茶行SL冬の湿原号です。
次の冬は自分で撮りに行きたいですね。


標茶で折り返して、釧路に帰るSL冬の湿原号です。
この後の網走行の普通列車が塘路駅で車両故障を起こして、タクシーでの救済があったようです。
それでは。<(_)>

東根室駅

2月6日(木)の根室市の写真を頂きました。
大雪の影響で特急とかちは運休しているようですが、特急おおぞらは走っています。

 
この冬で廃止になる東根室駅です。春から最東端の駅は根室駅に移ります。
思ったより雪がないですね。


おまけですが、納沙布岬です。
ここも雪がないです。なんだか感覚が狂いそうです。
今年の夏に入ってみたいなと思っています。
では。<(_)>

札幌経由で帰宅

名寄からの帰宅途中の札幌で宿を取りましたが、宿はインバウンド客でごった返していました。

 
札幌駅です。
未だに残る吊り下げ札が良い感じです。
寒波による大雪で道東が大変なことになっていて、おおぞらやとかちが全休になっています。
今日から雪祭りが始まる札幌はたいして影響がなさそうです。

 
お土産は定番の白い恋人です。
36枚入り以上は、紙箱ではなく缶に入れられています。
北海道に行くたびに缶が増えていきます。
それでは。<(_)>

宗谷ラッセル2日目

宗谷ラッセルの追っかけの2日目です。

  
南幌延ー雄信内間です。
晴れると利尻富士が見えるのですが、今日は駄目です。

 
構図を変えて撮ってみました。
DE15のウイングは開いています。

 
糠南ー問寒別駅間です。
雄信内駅で撮り鉄が線路内立ち入りをやらかした関係か、所定時刻より遅れてきました。
今日は、DE15-2511でした。

 
問寒別ー手塩中川間です。
引いて撮ると背景に山が入ったのですが・・・。


このあとDE15と併走していたのですが、急に停車したので何だろうと見に行くと、前の列車がはねた?鹿の遺骸が線路上にあり、乗務員さんが線路脇に避けようとしていました。
3人掛かりでやっとという感じだったので、ワンマン運行だととても無理だなと思いました。


もう1枚、問寒別ー手塩中川間です。


天塩中川ー佐久間です。
下りの特急宗谷です。
きれいに晴れたので、逆光が目立ってしまいました。

 
続いて下りのDE15です。
背景に跨線橋ができてから、最近は人気の無い撮影場所らしいです。

 
天塩川温泉ー美深間のとある冬季閉鎖踏切に雪中行軍でやってきました。
すぐ後ろが林なので、踏切付近は日陰になっています。

 
カーブを描いて近づいてきます。
昨日と同じで、天塩中川からウイングを開いてくれないパターンのようです。

 
踏切からなのに、積雪のおかげで高めの視点での撮影になりました。


美深ー智北間です。
少し枝が気になります。


智恵文ー日進間の有名な撮影地です。
このあと、追いかけながら遠景で撮影しましたがうまく撮れませんでした。
明日の移動日に備え、夜は札幌で宿泊します。
では。<(_)>

宗谷ラッセル1日目

いわゆる宗谷ラッセルの追っかけの1日目です。
今年も異常な高温で、2週間もまともに雪が降っていないとのことでした。


幌延ー南幌延間です。
稚内からやってきたDE15-2514です。今日はこれを追っかけます。


問寒別ー天塩中川間です。
雪が振り出してピントが持って行かれています。
マニュアルフォーカスの使い方を覚えなければいけませんね。

 
天塩中川ー佐久間です。
雪道をかっ飛ばす特急宗谷(稚内行)と、特急宗谷と手塩中川で交換して来たDE15です。
天塩中川から乗務員が交代するのですが、ウイングを開けない乗務員になったようです。


筬島ー音威子府間です
手塩川越しに撮っています。


咲来ー天塩川温泉間です。
作例がよく挙がる撮影地ですが、音威子府のスキー場下がものすごい混雑だったのに、こちらは無人でした。


天塩川温泉ー美深間です。
もう少し引いて撮れば良かったと思っています。

 
智恵文ー日進間です。
高倍率があれば左側面も撮れます。
ウイングが開いていれば良かったのですが。


同じく、智恵文ー日進間です。
今日はこれで終わりです。

 
夜は名寄市街の廻転寿司店で、晩ご飯を食べました。
少しお高いですが、なかなかの美味でした。
現金のみの支払いとなっているので注意が必要です。


最寄りは名士バス名寄市内回り徳田線の4条1丁目(名士バスのホームページでは西4条北1丁目)バス停です。ただ、妙な経路で大回りする市街地循環線で、市立病院(とショッピングセンター)への足に特化して、旅行者の利便性は考慮されていないようです。
近くにはほかにもバス停がありますので、それを利用すれば何とかなるかもしれませんが、同じような場所にあるのに、バス停が4条北1丁目、西4条北1丁目、西4条1丁目と、初見殺しな感じになっていて、駅からだと素直に歩いた方が良いかもしれません。
では。<(_)>

名寄駅 2025.2

今年も名寄駅にやってきました。


札幌駅や旭川駅のインバウンドの混雑が嘘のようです。

 
土曜日の夕方ですが、相変わらず人がいません。
お隣のなよろーなに人がいないわけではないですが、人数は片手で足りそうな感じです。
では。<(_)>

ドクターイエロー 乗車

JR西日本のtabiwaで企画されたドクターイエロー体験乗車に参加します。


体験乗車の出発は岡山駅となります。


923形T5編成ドクターイエローが博多方からやってきました。


人がいっぱいで写真を撮るのにも一苦労でした。


発車案内は回送表示になっています。(シャッタースピードをミスりました。)
一番後ろの7号車のドアだけが開いて、そこから乗り込みます。


乗客は7号車に集められました。

 
座席はこんな感じで、700系の座席らしいです。
背もたれの黄色いカバーはお持ち帰りができました。
座席に置いてあるのは、お土産の一つのフルーツサンドとオレンジジュースです。


体験乗車の内容は、フリータイム(車内自由見学)と車内の説明でした。


通路は狭いです。


物々しい設備類もありました。(高圧室です。)


観測ドームからはパンタグラフが見えます。
測定用パンタグラフは下ろしており、今見えているのは集電用パンタグラフです。

 
新岩国駅下の電留線に着きました。
ドクターイエローはここで折り返して広島駅に戻り、また折り返して博多駅に向かいます。

 
写真を撮ったり、JRの方の話を聞いたりと、3時間ほどの行程はあっという間でした。


おまけです。
博多駅でラーメンを食べてホームに上がると、運転停車中のED76-1022牽引の貨物列車(4097列車)を見ることができました。
国鉄時代は基本番台に混じって寝台列車も牽引していた釜ですが、民営化時にJR貨物に引き継がれました。
では。<(_)>

特急まほろば号 乗車

臨時特急まほろば号に乗ってきました。
奈良県を走る数少ない特急です。
現在は287系ですが、昔は381系で走っていましたね。

 
大阪駅の地下ホームからの出発です。

 
9:50ぐらいに入線してきました。
奈良方が3号車で、奈良←クモハ287-22 モハ286-110 クモハ286-10です。
側面の幕だけでもイラストマークなのが嬉しいです。


全車指定席で、乗車率は2割といったところでしょうか。


最初の停車駅は、お隣の新大阪駅です。

 
新大阪駅を出ると、おおさか東線をノロノロと南下します。
左に生駒山系、右にあべのハルカスが見えます。


久宝寺駅でちょっとだけ運転停車をしました。


久宝寺駅から関西本線に入り、生駒の山々が近くに迫ってきます。
列車はやっとスピードを上げて80km/h超で走ります。


大阪駅を出て50分ほどで、最初で最後の途中停車駅の法隆寺駅に着きました。
法隆寺駅は10月から特急まほろば号の停車駅になりました。


法隆寺駅から10分足らずで終着の奈良駅です。
大阪駅を出て59分になります。

 
5番ホームに到着しました。
快適と言えば快適だったのですが、割引されたチケットレス特急券でも特急料金が1,000円を超えるので、これがネックではないかと思いました。
現時点での近鉄の特急料金(難波・京都-奈良)が520円ですから、もっと頑張る必要があります。
もしかしたらツアー客の送り込みを考えているのかも知れませんが、そうなると土日祝のみの運転が足かせになることも・・・。
せっかく奈良県に設定された特急列車なので、なんとか生き残って欲しいものです。
では。<(_)>

快速EL/DLぐんま5fin 乗車

快速ELぐんま5fin号とDLぐんま5fin号に乗車してきました。

 
朝の高崎駅から横川駅までが快速ELぐんま5fin号です。


大宮方から入線してきました。
EF64-1001が牽引しています。


最後尾にはDD51-842が連結されています。
編成は、横川←EF64-1001 スハフ12-162 オハ12-366 367 369 スハフ12-161 DD51-842でした。
(横川方が5号車です。)


両毛線からの列車の接続遅れで15分ほど遅れて出発し、1時間くらいで横川駅です。


人がいっぱいでなかなか写真が撮れません。

 
午後からは快速DLぐんま5fin号として、高崎駅までDD51-842が牽引します。


高崎駅に戻ってきました。
沿線は行きも帰りも撮り鉄であふれていました。


おまけです。
新幹線ホームで取った、E7系です。
それでは。<(_)>

マヤ34形連結50系客車ツアー 参加

JR九州トラベルデスクの「★上り乗車コース★マヤ34形+50系客車連結 最初で最後の特別運行!50系客車特別運行プラン」に参加しました。
実は、22日に関東に出かける予定を中止して、体力を温存していました。

 
運行区間は熊本ー鳥栖(9332レ)です。


DE10-1209を先頭に、八代方から入線してきました。
編成は、鳥栖←DE10-1209 マヤ34-2009 オハフ50-702 オハ50-701 オハフ50-701 DE10-1206でした。


JR九州独特の黒いDE10です。


マヤ34です。
間近で見るのは、急行はまなすに連結されていたとき以来です。
すでに検測車としての運用は終了しているとのこと。

 
観測用出窓と双頭連結器です。(写真は大牟田駅です。)

 
殿はDE10-1206です。

 
客車のサボは「団体専用」でした。
SL人吉用だった客車の内部はシックな感じです。


マヤ側の展望室は時間交代制でした。


反対側の展望室はフリーでした。


熊本を12:06に出発し、停車駅は玉名、大牟田、瀬高(運転停車)、久留米で、終着の鳥栖には14:19に到着しました。
先月の貨物線ツアーやカシオペア紀行はドアが開かない缶詰状態でしたが、今回のツアーの瀬高駅を除いた途中駅では15分ほど停車し、その度に扉が開いたので、色々と撮影し回ることができました。 

 
大牟田駅での編成写真です。


大牟田駅の発車案内です。
マヤ34の表示がレアっぽいです。


順調に終点の鳥栖に到着しました。


到着後は、下り乗車コースの時間まで一休みするためか、鳥栖駅の下り方に引き上げていきました。


熊本行きの下りコースは15:38発でした。
追いかけたかったのですが、雨が降ってきたのでやめました。
それでは。<(_)>
2024年9月25日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人