春の嵐の後で 桜と菜の花

桜と菜の花は私の好きな花で、開花が終わってしまう前に写真に撮らなきゃと思っていたのですが、このところの用事がやっと落ち着いたのでいそいそと外へ出てみました。
昨日はひどい天気でしたが、今日は晴れ時々曇りといった感じでまずまずの天気でした。

16040801 16040802
昨日の大雨・強風で、結構な数の桜の木が坊主に近くなってしまったのですが、まだまだ満開状態の木も残っていました。
菜の花は昨日の天気で散ったというより、そろそろお終いという雰囲気です。
ぼちぼち花の見頃も終わりかなと思ったのですが、そういえば大阪の造幣局の通り抜けが今日から14日までなので、桜についてはそうでもないのかも知れません。

超電導リニア体験試乗会#2

さて体験試乗会2日目です。といっても本日は試乗しません。(^^;

16062425 16062501
宿のある都留市駅がスタートになります。都留市駅で運良くフジサン特急を撮影できました。

16062502
いきなりJRの相模湖駅に飛びます。何をしに来たかというと・・・。

16062503 16062504
ホリデー快速ビューやまなし号に乗るためです。JR東日本の車両の更新状況を見ていると、この215系もいつまで走っているのやらと思ったからです。
この列車で、また大月駅まで戻ります。

16062508
大月から路線バスに乗り、再び県立リニア見学センターにやってきました。きのうは時間切れで断念した「どきどきリニア館」に行くためです。

16062505 16062506
基本的にお土産物屋さんの「わくわくやまなし館」と違い、こちらは有料の展示施設です。現在、土曜日は高校生以下だと入館が無料だそうで、高校生なら310円、小・中学生なら200円がお得になります。ちなみに大人は420円です。館内には試験車両(MLX01-2)が展示してあったり、リニアモーターカーの原理の説明や乗車できるミニリニア、ジオラマなどがありますが、所要時間は1時間(もかからない)くらいです。

16062507 16062509
こちらの館にも展望室があり、試験走行の様子を見ることができます。今日はカメラの高速連写機能を使って走行中のリニアを撮影してみました。何とか撮れているみたいです。
この日は10分に1回位は目の前を通過するリニアモーターカーを見ることができました。試験走行時は館内放送がありますので、見逃すことはありません。運転状況を表示するモニターも設置されています。(モニターは「わくわくやまなし館」の展望室にもあります。)
昼食は出店が出ていましたので、そこで一宮焼きそばや吉田うどんでお腹を満たしました。

16062510
帰りは歩いて田野倉駅に向かいます。名残惜しいですがリニアの実験線ともお別れです。写真は振り返って見た実験線です。次に来るときは営業列車に乗ってここを通過することになるのでしょうか。

16062511 16062512
田野倉駅までの道すがらですが、こんなところにも桂川がありました。しかも一級河川です。

16062513 16062514
20分ほど歩いて田野倉駅に到着です。このあと大月駅で特急かいじに乗り換えです。
実は特急かいじの発車3分前に到着するリニア見学センターからのバスがあったのですが、バスが遅れたら怖いので徒歩+電車にしました。大月駅でバス停を見張っていると実際には定刻通りにバスが到着していましたが、危ない橋は渡りたくなかったですしね。

16062517 16062526
大月駅を出て35分で甲府駅に到着です。

16062515 16062516
甲府駅ではEF64が2両も留置されていました。1052号機と茶色の37号機です。

16062519 16062518
甲府駅からは特急ふじかわに乗って帰路につきます。身延線はかなり久しぶりです。当時は急行富士川でした。時代の流れを感じます。(^^;

16062522 16062523
1枚目の画像は甲府駅発車直後に併走していたブルーサンダー,2枚目は途中の甲斐岩間駅から見えた謎のオブジェです。(なんでしょう、これ?)
しかし、ふじかわは特急のくせにしょっちゅう停まります。もう急行でよくない?と思ってしまいました。

16032528 16062527
今回のお土産の紹介です。
まずは、リニア見学センターで買った記念メダルと入浴剤です。

16062524 16062525
次に、甲州名物のほうとうと、富岳風穴のお土産屋さんで売っていたテレビ石です。ほかにも色々買いましたが内緒です。ww
今回の旅行記録はこれでおしまいです。けどテレビ石って日本で採れたっけ?
2016年3月26日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人

超電導リニア体験試乗会#1

 今回、JR東海超電導リニア体験乗車に当選したので行ってきました。

16062401
抽選の申し込みはインターネットで行い、当選するとメールが送られてきますので、指示通りにお金を払うと搭乗日の10日くらい前にこのはがきが届きました。

16032402
体験乗車の集合時刻は夕方なので、それまで河口湖・西湖のあたりを観光します。今朝は良いお天気で富士山もよく見えます。(昼から曇ってきましたが。)

16062403 16062404
河口湖駅から路線バスで、まずは鳴沢氷穴という洞窟に行きます。「氷穴」バス停でバスを降りるとすぐに鳴沢氷穴の看板が見えます。看板の下に洞窟内0℃という表示がありましたが、実は今朝の気温が既に0℃近かったりします。バス停から氷穴までは5分くらい歩きましたが、日陰にはまだ雪が残っていました。

16062405 16062406
氷穴です。洞窟内は狭いところもあり、ちょっとした川口隊長気分を味わえます。
詳しくはネタバレになるので、実際に足を運んで観てください。所要時間は10分くらいでしょうか。
ここではお土産物屋さんをスルーして次の富岳風穴に向かいます。

16062407
氷穴から歩いて15分くらいのところにもうひとつの洞窟の富岳風穴があります。
こちらの方は大きな道から近いところに洞窟の入り口があります。

16062408 16062409
風穴です。こちらの方が若干ですが氷穴よりも洞窟内は広いです。こちらも実際に訪れて観てください。ゆっくり観ても所要時間は15分くらいです。

16062410
洞窟内にあった看板です。こんなところで停電に遭いたくはありません。ww
風穴を出た後は、お土産物屋さんで富士山サイダーを飲んだり、お土産を買ったりして過ごしました。
氷穴,風穴とも、今回はオフシーズンの平日の朝と言うことでほとんどお客さんがいませんでしたが、オンシーズンはかなり混雑するみたいなので、見学や駐車場待ちの時間に余裕を見ておく必要があるようです。

16062411
山梨宝石博物館に行くために「風穴」バス停から西湖廻りのバスに乗りました。
河口湖や西湖を離れて河口湖駅~風穴間を走るバスよりは時間がかかりますが、本数も多いですし、車窓の風景はこちらの方が抜群に良いです。写真は西湖と富士山です。とてもきれいでしたよ。
写真はありませんが、乗車したバスはオムニバスと言う、車内がおしゃれな感じのバスでした。あの水戸岡さんのデザインだそうです。

16062412
山梨宝石博物館です。最寄りのバス停は「山梨宝石博物館・河口湖」です。
写真は有料の博物館スペースです。数多くの宝石類が展示してあります。宝飾品の販売も隣のスペースでやっています。人の入りは販売スペースの方が多く、そちらの方が博物館としては儲かってそうです。私は石系が好きなので、じっくり石を見て、お土産を物色したりと1時間以上滞在しました。

16062413 16062414
山梨宝石博物館から15分ほど歩いて河口湖駅に戻ってきました。富士登山電車で大月駅に向かいます。これも水戸岡さんがデザインされた車両で、真っ赤な色の座席があったりするのですが、全体的に落ち着いた雰囲気です。


16062415 16062416
富士登山電車は観光に特化した車両のようで、車掌さんとは別に女性の乗務員さんが同乗しており、写真を撮ってくれたり観光案内をしてくれたりと、楽しく過ごせました。1枚目の画像はすれ違ったトーマスランド号,2枚目は大月駅に到着した富士登山電車です。大月駅からは路線バスで山梨実験センターに向かいます。

16062417 16062418
いきなりですが、リニアの試乗会の様子です。飛行機に乗るときのようなボディーチェックを済ませて、それこそ飛行機のような搭乗手続きを行い、座席が指定されます。(たぶん)120名ほどが1部屋に集められて、簡単な説明を受けてビデオを見せられ、やっと搭乗です。リニアモーターカーには飛行機のボーディングブリッジのような通路を通って搭乗します。ここまでリニアモーターカーの姿は全く見られません。

16062419 16062420
出発前の車内の様子と、走行時の頭上のモニターの写真です。
車内は2列+2列のシートで、参加者は2両に分乗となります。体験試乗は約40kmの実験線の約1往復です。
150km/h位まではタイヤ走行なので、タイヤ走行と浮上走行の切り替え時には飛行機のような衝撃があり、歓声が上がりました。
モニターのキロ程表示がどんどん変わっていき、リニアモーターカーの速度が500km/hに達すると歓声ではなく「500km/h」という声が上がりました。トンネル内の蛍光灯は流れるのが早すぎて1灯1灯は見えず、線にしか見えません。
乗り心地の感想ですが、振動も騒音も現在の新幹線より大きいかもといった感じです。ただ、たいしたことのないレベルですので、開業時には改善されているのかも知れません。

16062421
搭乗後はガラス越しにですが、やっとリニアモーターカーを間近で見られます。
諸々の時間は1時間かからない位です。帰りの足に路線バスを使う人は、もたもたしていると直近の毎時15分発のバスに乗るのは難しいかも知れません。

16062422 16062423
今日は時間がないので県立リニア見学センターの「どきどきリニア館」(有料)を見送り、「わくわくやまなし館」(無料)の展望室でリニアモーターカーを外から見学しました。
1枚目の画像は停車中,2枚目の画像は走行中の画像です。ダメ元で撮影してみましたが、走行中の画像はリニアモーターカーが速過ぎてブレブレにしか撮れませんでした。

16062424
このあと最寄り駅の禾生駅まで15分ほど歩き、宿のある2つ河口湖駅寄りの都留市駅まで電車に乗って本日の日程は終了です。しかし、禾生を「かせい」と覚えるのにはなかなか時間がかりました。(^^;
2016年3月25日 | カテゴリー : 外出, 旅行 | 投稿者 : 管理人

KATO京都駅店

本日(2016年3月19日)開店した『KATO京都駅店』に行ってきました。
場所はJR京都駅ビルの9階ですが、10階の京都拉麺小路の下と言った方がわかりやすいかも知れません。

16031901
本日の戦利品のクリアファイルです。店舗の入口で配っていました。
ホビーセンターカトー大阪店が閉店してしまったということで、どれくらいの代替機能があるのか興味があったのですが、一言で言うとショールームといった感じで、現行の製品の展示が主です。基本的にASSYパーツは置いておらず、かもめナックル等のカプラーが何種類か並べてあるくらいで、ホビセンの代わりにはなりません。正直なところ、新製品の試作品展示をしてくれれば覗くかもしれない位で、あまり立ち寄ることはないかなぁと言うのが感想です。しかし、ASSYパーツに関しては、以前のホビセン大阪店自体が江坂駅を最寄り駅とする微妙な立地で来訪するのに相応の交通費がかかったことを考えると、送料をユーザーが負担する形で通信販売になったとしても、サービスレベルは落ちていないということになるのでしょうか。あと、修理窓口機能は残っているようなので、一応はメーカーとして店舗を構える意義があるのかも知れません。ただ、京都駅の通過人員を考えると江坂駅の比ではないでしょうから、何かもったいない気がします。
ちなみに店舗の広さは前の店舗の1,2階を合わせて1/5以下でしょうか。奥の窓からはJR京都駅のホームの大阪方が見下ろせますので、展示製品を見たり駅に出入りする列車を眺めたりと、子供を連れてくると喜ぶかも知れません。