そろそろ春?

4月に入っても寒い日が続きますが、そろそろ桜が咲いてきました。


この様子だとお花見は来週ですね。
では。<(_)>

小さな虹、見つけた。

小さな虹を見つけました。


虹と言っても地面に投影されたものですが。


どうやら自転車の反射板を透過した光のようです。
いつも心は虹色に。(^^)
では。<(_)>

アブラゼミの幼虫

昨日、2週間ぶりにセミの幼虫を保護してきました。


クマゼミと違ってつやつやで小振りなナマズです。

 
2時間ほどじっとしていましたが、やっと出てきました。

 
逆さ吊りから腹筋をしてカラに掴まるまでがクライマックスです。

 
羽が綺麗に伸びてきました。
ここまで来るともう安心です。観察を中断して就寝します。


今朝の姿です。
少し小さめのアブラゼミの女の子でした。
写真を撮ったあと、外に放してあげました。
ではでは。<(_)>
2018年8月9日 | カテゴリー : 自然, 昆虫 | 投稿者 : 管理人

火星大接近 ’18

この夏、火星が地球に大接近中です。
といっても約6,000万キロということですが・・・。
(約2年2ヶ月毎に接近するとのこと。)


地球から見て太陽の反対側と考えれば方角はわかりやすいですが、角度はやや低めです。
-2等級ということで、かなり明るく見えます。色は期待通り?赤っぽいです。
天体望遠鏡が欲しくなりました。
それでは。<(_)>
2018年8月3日 | カテゴリー : 自然, 気候 | 投稿者 : 管理人

蝉の幼虫

今回も蝉の幼虫(ナマズ)を保護してきました。


分かりづらいですが、ちょっと小柄な子です。

 
今回は寝る前に孵り始めました。


羽が伸びきりました。ここまでで2時間足らずです。


さらに羽が透き通るまでに一晩かかります。
今回はクマゼミの女の子でした。明るくなってから外に逃がしてあげました。
<(_)>

夏!(2)

風物詩の蝉の抜け殻ですが、たまに中身が入っていたりします。


私は蝉の幼虫をナマズと呼んでいますが、夕方にぶらぶら歩いていると結構見つかります。
昨日は大雨の後でしたが発見できました。天気は余り関係ないのでしょうか。
飼育ケースに入れて観察していたのですが、結局、就寝するまでこの姿のままでした。


今朝の写真です。夜に寝ている間に蝉になっていました。
殻から出ててくる姿が見られなかったのはちょっと残念です。
今回はクマゼミの男の子でした。外ではお仲間が騒がしいので、すぐに解放してあげました。
殻から出ててくる姿が見たいので、また拾ってこようと思います。(^^)/~

夏!(1)

沖縄・奄美は6月中にさっさと梅雨が明けていたりするのですが、7月も半ばになり、そろそろ九州の方から梅雨も終わりを告げる時期です。
とはいっても、猛暑はずいぶん前から続いていますねぇ。溶けてしまいそうです。ついでに昨日まで3日連続で炎天下にいたので、焦げてしまいました。ww


蝉はずいぶん前から鳴き出しているのですが、窓を開けているとあらためてうるささが耳に染み入ります。
けれども写真の蝉は女の子のなので鳴きませんが。

 
蝉の抜け殻集めが始まると夏という感じがしてきます。夏の風物詩です。
これからまだまだ暑い日が続きます。ご自愛を。<(_)>

桜満開!

桜の花が満開になっています。


先日と同じ桜の木です。あいにくのお天気ですが、雨にも負けず満開です。
咲き始めが遅かった分、今年はいつもより遅くまで咲いていそうです。