大雪警報が出ています。道路は大したことはないです。 けど電車もバスも止まっています。
クルマのフロントガラスはこんな感じです。 今夜はクルマもお休みです。 時々、台風のような風になり吹雪きます。 明日の朝もこんな感じのようで、通勤・通学が大変そうです。 それでは。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 小ネタ
元日の京都駅 205系等
大晦日の京都駅とどん兵衛 鴨だしそば
新年を迎えるに当たって、何故か京都駅に来ています。1651M 普通 城陽行 16:36発 205系 近ナラNE409編成です。 0番台を狙っていたのですが、なかなか縁に恵まれません。
649M 普通 奈良行 16:49発 221系 近ナラNA417編成です。 4両編成です。
2633M みやこ路快速 奈良行 17:03発 221系 近ナラNC606編成です。 こちらは6両編成です。転落防止幌のない前面が美しいです。
61D 特急スーパーはくと 倉吉行 16:56発 HOT7000系です。 鳥取に3時間で連れて行ってくれる凄い特急です。 今日は年末年始で増結されており、 倉吉 ←1号車 HOT7013
HOT7033? HOT7034 HOT7045 HOT7056 HOT7003 の6両編成でした。増2号車は2号車と3号車の間です。(普段は5両編成です。)![]()
そんなこんなで年越しのどん兵衛です。 紅白ではMISIAさんがウサギになっています。なんで? トリは福山さんの「桜坂」です。良いっすね。 蕎麦をすすりながら来年が平和な年であることを祈りつつ。 それでは。<(_)>
キハ185 京都鉄道博物館展示返却回送
特別なSLスチーム号
京都鉄道博物館で特別なSLスチーム号に乗車してきました。![]()
今日のお目当てはマイテ49-2への乗車です。 ちなみに編成は、「8630 マイテ49-2 スハフ12-129」でした。
3軸台車が重厚で格好良い。
16:00の最終便に乗り込みます。 今更ですが1等車です。
![]()
デッキから客室までは薄暗く、すぐに車掌室がありました。
![]()
座席のモケットはえんじ色です。 座った感じはふかふかで、さすが1等車という感じです。
![]()
天井の雰囲気はこんな感じです。
残念ながら展望デッキは締め切りでした。
客室は3区画に分かれていました。
座席番号の表示はこんな感じです。
走行中の写真です。 梅小路公園にも人が集まっていました。
時系列が逆になりますが、梅小路公園から撮ったスチーム号です。
![]()
中間連結部と最後尾の写真です。
楽しい時間はあっという間です。 名残惜しいですが下車します。
![]()
下車直前のマイテ49とスハネフ12の車内の写真です。
![]()
マイテ49のサボです。南面は「京都行」で、北面(ホーム側)は「特別なスチーム号」でした。
スハフ14の幕は「京都」でした。 一つ前の便までは「新大阪」でしたが、幕を回してくれました。 「新潟」とか「大分」とかが見られて胸アツでした。 運行が終わった後には「回送」に変えたりして、芸が細かいなと思いました。
![]()
最終便ですので、灰落としと、給水・給炭作業が見られます。 鉄道の展示施設は全国にありますが、これが毎日見られるのは、京都の鉄博だけでしょうか。 埼玉の鉄道博物館も見所が多くて良いですが。(ミニ運転列車が好きです。)
最終便運行後恒例の転車台クルクル中・・・。
客車は明日の運行に備えて、乗り場に留置されます。
構内に留置されていたオハ46-13です。 こっちにも乗ってみたいです。
![]()
今日の屋内展示はトワイライトエクスプレスの車両でした。
![]()
あこがれのロビーカーです。もう乗客を乗せて営業線を走らないのが寂しい限りです。
![]()
今日はこれでおしまいです。 特別なSLスチーム号は2022年10月11日までの運行です。 現時点でマイテ49の乗車チケットは完売ですが、現地に行けば走る姿を見ることができます。 明後日の10日はDE10が牽引すると言うことで、早めにチケットが蒸発したようです。 (私は行きませんが。) それでは。<(_)>
今夏のナマズ 2022年
マステスライサーV
マステスライサーを買ってみました。![]()
カッターとカッターマットのセットです。
カッターマットはスライダー付きです。少しガタがありますので、精密さに欠けます。
面倒くさいのが、刃が別売りなところです。 しかもどのメーカーのどの品番の刃を買えば良いかがわからない・・・。 今回はネットでレビューを調べて、オルファのXB10を用意しました。
![]()
刃を装着するとこんな感じになります。 フル装着にすると、1mmピッチで5枚の刃が取り付けできます。 なので、一部の刃を外すことで、テープの刻み幅を1mmピッチで調整できます。 (原理的に1.5mm幅のテープは切り出せません。)
使ってみると、刻み海苔のようにマスキングテープが切れていき、気持ちが良いです。 けど、ルーラーと平行に刃が走ってくれない・・・。 もう少し修行が必要なようです。慣れればまっすぐに切れるはず? それでは。<(_)>
危険物取扱者免状
オヤ31 展示
京都鉄道博物館にオヤ31がやって来たので、見に行きました。![]()
平日だからか人は少なめですが、夏休みということで、館内は子供連れが多い感じです。
![]()
扇形車庫には随伴車のマイテ49-2が留置されていました。
![]()
「1等」の行灯が誇らしげです。 残念ながら車内の見学はなかったです。
階段を上ったり下りたりして、目当ての展示引込線にたどり着きました。
![]()
オヤ31-31です。 DLに連結されたり、屋内外で8月14日までは展示されるようですが、車内の公開は8月4日までです。
車内はこんな感じです。 奥の区画には作業机がありました。
![]()
良く見ると矢羽根の根元には、細かなメモリが打ってあります。
![]()
矢羽根のそばの観測窓と外側の写真です。
![]()
達磨ストーブと外側のベンチレーター(右側)です。
![]()
矢羽根の先っちょを観察すると、木製のような感じがしました。 触って確かめたかったのですが我慢しました。(^^;
ちなみに本日のスチーム号は8630でした。
今日も500系が格好よかった鉄博でした。 それでは。<(_)>