今日の京都駅 奈良線 103系

京都駅に出かけたので103系を撮ってきました。


11:20発の627Mです。
以前に撮った編成と同じNS409編成でした。
前から、クハ103-226 モハ102-611 モハ103-455 クハ103-225です。
宇治に11:46着 11:53分発、終点の奈良には12:34着とゆっくりとしたダイヤです。
近鉄の急行に乗れば奈良まで45分くらいですので。
時間があれば乗車したかったのですが、それは次の機会にということで。
では。<(_)>

スーパーレールカーゴ 遅延

関東の方で貨物列車の機関車の故障があったようで、後ろを走っていたスーパーレールカーゴが影響を受けて遅延していました。

 
関西にやって来た時点で6時間以上の遅延です。
先頭車はヘッドマークなしでした。
では。<(_)>

インドカリー 当選

キリン(キリンビバレッジ)さんの「おいしい!スパイシー!キャンペーン」に当選しました。

 
A賞の「新宿中村屋インドカリー おうちで堪能キット」です。
まずは小さな箱でカレーが届きました。
すぐあとで別便にて午後の紅茶のおいしい無糖(24本入1ケース)が届きました。


けど当選案内にはインドカリーの素が4個になっているのに3個しか入っていませんでした。
ちょっと損をした気分がします。
それでは。<(_)>

桜満開 2021年

今年も桜が満開です。


青空だったら良かったのですが、あいにくの曇り空です。
チラッと葉っぱが見えてきているので、入学式にはかなり散ってしまっているかもしれません。
では。<(_)>

今日の二タマ駅長

今日の二タマ駅長のご様子を伺いに、わかやま電鉄貴志川線の終点の貴志駅にいます。


貴志駅の駅舎の屋根は猫形になっています。


駅舎内で駅長は本日もご健勝のようでした。


たま電車も健在です。


これが最近は地図にも載ってる「たま神社」かな?


今日のおまけは白浜駅に入線するパンダくろしお1号です。
子パンダ付きですね。
では。<(_)>

今日の備後落合駅

今日の備後落合駅です。


最近はあまり変わらない佇まいです。

 
3方向の列車が停車しています。14時台のこの時間が一番賑わう時間帯でしょうか。
木次線は積み残しでバスも出ていたようです。


おまけです。
伯備線の新郷駅付近を走行するやくも14号です。
かき入れ時のこの季節に4両編成というのは寂しいですね。
それでは。<(_)>

2021年 JRダイヤ改正前日

今回のJRのダイヤ改正(2021年3月13日)では、私については深夜便の縮小で影響が出ます。
別に遊んでいるわけではなく、仕方なく最終便を利用している者としては結構なインパクトですね。

 
ともあれ車両に目を移すと、旧型車両のうち引退する車両や運転区間を縮小される列車もそれなりにあったのですが、私が1番気になったのはJR四国の2000系です。
まだ完全引退ではないようですが、ずいぶん運用区間が縮小され、海を越えて岡山駅にはやって来なくなるようです。
写真はダイヤ改正直前日の3月12日に本州側で撮影したものですが、移行運用として改正当日の3月13日にも岡山駅発が設定されているようです。


こちらは2019年夏の写真ですが、高松駅でのN2000系です。
このN2000系の動向はよく分からないのですが、2000系とともに「あしずり」「宇和海」での運用は残るようなので、近いうちに乗りに行きたいですね。(N2000系は「宇和海」だけかな。)


場所は大きく変わりますが、七尾線のこの形式群も引退ですね。撮影は先日の7日(日曜日)です。
写真はたぶんC02編成で、先頭からクモハ415-802、モハ414-802、クハ415-802だと思います。
やはりおでこに幕があると何だか格好いいですね。
413系の1編成3両については、第3セクターに譲渡される噂がありますがどうなんでしょう。
では。<(_)>

今日の京都駅 奈良線 103系

今日は珍しくお出かけです。


京都駅で出会った103系です。
15:37発の1647M城陽行きに入るNS409編成と思われます。
前から、クハ103-226 モハ102-611 モハ103-455 クハ103-225でしょうか。
この姿がいつまで見られるのでしょう。
では。<(_)>

ほぼカニ 試食

ほぼカニを試食しました。
昨年の芸能人格付けチェックで出た食材です。(今年は「ほぼタラバガニ」でした。)


見た目は何となくカニっぽく、9本位入りとやや中途半端な数量です。
肝心のお味ですが、普通のカニかまです。(^^;
口に含んだ段階で保存料の風味が広がるので、カニではないことがすぐに分かります。
茹でたり何かと和えたりすれば誤魔化せるかもしれませんが。
食感も明らかに本物と異なりますが、これも調理方法で何とか出来るのかもしれません。
では。<(_)>

今年は茹でたそば

毎年どん兵衛というのも何なので、今年は普通のそばです。


トッピングのにしんはロシア産でした。

 
これも毎年ですがそばに先だって餅をつきました。
元々はホームベーカリー機ですが、うちでは年に1度のお勤めで餅をついてもらうだけです。
しかし、2020年は穏やかな年を祈念していましたが、激動の年でした。
「でした。」と言っていますが現在進行形ですね。
来年こそはどうか穏やかな年になるように願っています。
では。<(_)>