TOMIX 50系 快速海峡 発売予告

TOMIXからは先の215系と同時に50系の快速海峡も発売が予告されています。
ですが、以前に発売されていたマイクロースの海峡セットは保有していますので、 購入するかどうかは微妙です。


保有しているのは改良品よりも前のセットです。
増結セットも購入してx6両+2両で8両編成です。ウレタンは入れ替えています。

 
セットの車番は写真の通りです。
ライトユニットは基本セットの両端にしかないマイクロエースらしからぬセットです。
正直なところ快速海峡にはカーペットカーやカラオケカーとかが連結されていない時代にしか乗車したことがないので、このセットにはいまいち親近感が湧わかないんですけどね。


模型は昔のモデルらしく、オハフの妻面にしかガラスは入っていません。
中間車の妻面など連結してしまえばわからないので、この割り切りは嫌いではありません。


あと、何故か集電方法が違います。
車輪の色が異なるのは、購入後に自分で交換したからだと思います。


オハ51-5003とオハ51-5004(カーペットカー)はKATOのTR217の台車に交換しました。
ポン替えはできなかったので、床板の台車の取り付け部をガシガシ削って中心ピンをプラパイプで再生させています。が、よく見ると車高が揃っていませんね。やりなおしかな・・・。
台車はカプラーポケット付きでは無く、KATOカプラー専用のものしか入手できなかったので、カプラーをKATOカプラーに統一しています。
TOMIX製の台車枠も探したのですが、カプラーの腕の突き出しが長い14系用のものしか見つからず断念しました。かつては腕が短い台車枠も販売されていたようですが。
台車を交換してから気づいたのですが、台車がTR217に交換されてからほどなくドラえもんラッピングになってしまったはずなので、かなり短い期間の姿になってしまったかもしれません。
なお、AU13形クーラーも形状が気に入らなかったので、すべてTOMIX製に交換しています。


最後に手持ちの快速海峡の写真を探したのですが、これしか出てきませんでした。(^^;
当時はデジカメなんて庶民の手には届かない代物で、写真は「写るんです」で撮っており、ピンぼけだとかはプリントしてみて初めてわかる時代でした。
そんなこんなでちょっと後悔と感傷にふけっています。
それでは。<(_)>

コスモスとEF81 113

コスモスと一緒にEF81のトワ釜を見ることができました。


単9565レかな。宮原までキハ120を牽いてきて、敦賀まで帰るそうです。
あまり詳しくはわかりません。
では。<(_)>

TOMIX 215系 発売予告

TOMIXから215系の製品化がアナウンスされました。


2階建て車両が好きなので、快速アクティーでの運用の時に狙って乗っていた思い出があります。
けど、215系の写真はこれしかありません。もっと撮っておくべきでした。
けど価格が高いなぁ。ほぼ同時期に発売の青函や米子の機関車も気になるし。
悩みがつきない秋の夜です。
それでは。<(_)>

103系 みやこ路快速

本日、103系がみやこ路快速の運用に入ったようです。


写真は頂き物です。自分ではこんなに綺麗には撮れません。
私的には103系の快速にレア感を抱いているのでアップさせてもらいました。
それでは。<(_)>

奥出雲おろち号 故障

2023年度で運行終了というニュースが流れた「奥出雲おろち号」ですが、今日の運行中に故障したようです。


機関車のオーバーヒートが原因との話もありますが、真偽や詳細は不明です。
ネットの情報によると乗客に対しては代行バス等の措置が取られたようですね。


今日の写真ではありませんが、4日前の7月31日の三井野原-出雲坂根間を走行する木次行きの奥出雲おろち号です。
ツイッターに上がっている画像では、今日の奥出雲おろち号もこの写真のDE10-1161が牽いていたようです。

 
こちらはその翌日の8月1日の奥出雲おろち号です。木次駅から出雲市駅に回送列車として送り込まれる途中の姿で、早朝の6時21分頃の宍道駅到着時の撮影です。機関車は同じDE10-1161です。
ちなみに公式ページの山陰線内の運行位置表示では、乗車できませんが「臨」表示で位置を追えるようになっていました。
この写真は宍道駅の跨線橋の元々開いている窓の隙間から見下ろして撮ったのですが、別の団塊の世代くらいのテツが適当にあちこちの窓を全開にし始め、撮影が終わったらそのままにして去って行きました。ということで、私が窓を締めて回るという貧乏くじを引かされることになりましたが、こういうテツのマナーの悪さを何とかしないと、非テツからの反発を食らい、結局はみんなが肩身の狭い思いをすることになるので、おっさんテツ世代はもう少し良識のある行動を取って欲しいです。
実のところ私はこの日の奥出雲おろち号に乗車したのですが、先頭の展望窓に荷物を置いてさらに腰掛けて占有するおっさんテツや、自分の席に座らずに他人の席に座って、さらに両サイドを荷物で占領するおっさん(1Bを予約していたくせに1Cに座って両サイドの1Aと1Bを荷物置きにしていたおっさん)がいまして、やっと取った切符なのにと高校生が悔しそうにしていたので、さすがに(丁重に)注意をしました。注意されてもすいませんの一言も言わず、むすっとした感じだったのでかかと落としを食らわしてやろうかと思いましたが自重しました。しかし、このような理不尽に輪をかけたおっさんテツが多くて閉口していたところ、子連れの若いご夫婦?は隣の席(実は私の席)が空いているにもかかわらず、子供さんを膝の上にのせて行儀良くされていたのとはあまりにも対照的でした。
私はほとんどトロッコよりも客車の方に乗っていたので、その方にはトロッコの私の席は使ってもらって良いですよと声をかけさせてもらいましたが。
あと、荷物を隣の席に乱雑にばらまいているマスクなしおじさんも居ました。でっかい時刻表を見ながらの1人旅のようで、一言も話している姿を見なかったのでスルーしましたが、べらべらとしゃべっているようなら、喧嘩上等で文句を言っていたと思います。
しかし、今回はホントに最近のテツのマナー意識の低さは危機的だなと感じてしまう出来事が多かったです。
話が脱線しましたが、最後に1日でも早い奥出雲おろち号の復活を祈念しております。
では。<(_)>

奥出雲おろち号 運行終了?

JR西日本が2023年までで奥出雲おろち号の運行を終了する方針を示しました。
あと2年ということですね。


とういことで、事前予約で夏休み中の予約を試みましたが爆死しました。
18きっぷシーズンはいつでも競争率が高いので予測はしていましたが。


2018年4月1日の写真ですが、木次駅を備後落合方面に出発した奥出雲おろち号です。
備後落合駅での芸備線との接続が悪すぎるのが玉に瑕です。


前の写真と同じ日の出雲坂根駅の時刻表です。
さすがに札沼線の1日1往復というあからさまな事態にはなっていませんが、奥出雲おろち号を除くと1日に3本しかなく、旧三江線の口羽-浜原間と同じ本数です。
こうなると木次線自体の存続も怪しいので、近いうちには行っておきたくなります。
それでは。<(_)>

今日の京都駅 奈良線 103系・221系

用事のついでに京都駅で奈良線の駅撮りをしてきました。

 
写真は奈良始発の638M(5分延着)と、その折り返しの1641M城陽行きです。
よくよく縁があるのか、またNS409編成でした。
もう1編成ある103系のNS407編成は、見かけるのですがシャッターチャンスや乗車チャンスに恵まれません。成り行きで撮り鉄・乗り鉄をしているので仕方がないのですが。
ちなみに写真のクハ103-226と反対側のクハ103-225は共に山手線の生き残りです。
今日はクハ103-226に乗車して、記録では今年の2月にクハ103-225に乗車しています。


時間がさかのぼりますが、2613Mみやこ路快速の奈良行きです。
転落防止幌のない、美しい先頭車のNC603編成の6連です。
それでは。<(_)>

今日の京都駅 奈良線 103系

京都駅に出かけたので103系を撮ってきました。


11:20発の627Mです。
以前に撮った編成と同じNS409編成でした。
前から、クハ103-226 モハ102-611 モハ103-455 クハ103-225です。
宇治に11:46着 11:53分発、終点の奈良には12:34着とゆっくりとしたダイヤです。
近鉄の急行に乗れば奈良まで45分くらいですので。
時間があれば乗車したかったのですが、それは次の機会にということで。
では。<(_)>

スーパーレールカーゴ 遅延

関東の方で貨物列車の機関車の故障があったようで、後ろを走っていたスーパーレールカーゴが影響を受けて遅延していました。

 
関西にやって来た時点で6時間以上の遅延です。
先頭車はヘッドマークなしでした。
では。<(_)>

今日の二タマ駅長

今日の二タマ駅長のご様子を伺いに、わかやま電鉄貴志川線の終点の貴志駅にいます。


貴志駅の駅舎の屋根は猫形になっています。


駅舎内で駅長は本日もご健勝のようでした。


たま電車も健在です。


これが最近は地図にも載ってる「たま神社」かな?


今日のおまけは白浜駅に入線するパンダくろしお1号です。
子パンダ付きですね。
では。<(_)>