一時期テレビの報道で取り上げられることもあり、ちょっとしたブームな感じだった3Dプリンターですが、それも下火になってきた感がある反面、価格がこなれてきて手が届く位になってきましたので、いよいよ購入してみました。 とは言え、初3Dプリンターなので投資は抑えて様子を見たいところです。で、完成品ではなく比較的安価な自分で組み立てるキット形式のプリンターにしました。 とりあえず説明書通りに組めばなんとかなると気軽に考えていたので、4月の中頃に注文して平成が終わるまでに組み立てられるだろうと踏んでいたのですが、紆余曲折があり結局は令和になってしまいました。 選んだのは中国のHICTOPの3DP-17というプリンターです。アマゾンで割引をやっていて3万円ちょっとでした。 うまく動けば倍以上の価格の完成品プリンターの性能に匹敵する予定です。 注文して3日で到着しました。届いた外箱はガムテープでぐるぐる巻きにされており、いかにも海外製といった感じですが、発送は大阪府茨木市になっていました。 本体部品のほかに、付属品はDVDと保証書とおまけのフィラメント(黒色)です。 ここで最初の問題が発生しました。付属品のDVDが読み込めません。ほかのパソコンやらDVDプレーヤーでも試すのですが、中身のファイルを認識してくれません。DVDの裏を見るとWriteした形跡はあり、何かデータが入っているようには見えます。 説明書関係はすべて電子化されてDVDに入っているはずなので、これでは組み立てはおろか、部品の確認すらできません。結局は早々にサポートのお世話になることに・・・。 サポートからはすぐに機械翻訳的な日本語で返事が来ましたが、誘導されたダウンロードサイトのZIP形式のファイルがなぜか正常に解凍できず、結局はメールで送ってもらうことになりました。(ダウンロードした部品表のpdfファイルとテストプリント用データは使えました。) まずは部品の確認です。海外製ですのでよくチェックしておかないと何があるかわかりません。 部品表と見比べて過不足をチェックしますが、微妙に電源スイッチやネジやら足りないものがあり、サポートに聞くと仕様変更があったので部品表と相違があるとのこと。一先ず、必要な部品はそろっているようです。 ネジは曲がってたり歪んでたりして使えないものがありますが、予備がありそうだったのでそのまま組み立てを始めました。なお、別途購入品として、M3とM5のワッシャが必要になります。(各20枚程度があれば足りたと思います。) また、フレーム材の連結用金具の取付穴はバリ処理が必要でした。これくらいならかわいいのですが、フレーム材には2枚目の写真のように切削屑がたくさん付着しており、おまけに養生用のテープ(養生テープではなく、セロハンテープのようです。)をはがすと粘着材がフレーム材に残ってしまい、これには閉口しました。 部品チェックのあとは組立説明書を見ながら組み立てに入ります。 (以降は説明書通りなので、あれっ?と思ったところを書いていきます。) まずは土台作りなのですが、使用する先ほどのフレーム材を水と洗剤で洗浄し、無水アルコールでへばり付いている粘着剤を落とします。これにはかなり時間がかかり、気分が萎えてしまいました。 気を取り直して土台を組み始めましたが、プリント精度に大きく影響しそうなので、できるだけ歪みやねじれがないように気をつけました。 できた土台にヒートベッドを取り付けます。1枚目の写真の右のモータが駆動用のステッピングモーターです。中央に逆三角形に3つ並んでいるのが、ヒートベッド取付用のリニアベアリングです。リニアベアリングはシャフト上を滑らすとゴリゴリ鳴り、壊れていないか不安になります。 2枚目の写真のヒートベッドに取り付けるリミットスイッチです。リミットスイッチは電線の長さが2種類ありますが、長い電線の方のスイッチを使います。(説明書には書いていません。) リニアベアリングにヒートベッドのベースを取り付けて、移動の芯出しをするために手で動かしていたら、リミットスイッチの電線が何かに引っかかってちぎれてしまい、半田付けで修理する羽目になりました。今回に限らず、このプリンターのリミットスイッチの端子部で電線がちぎれることが何回かありました。完全にプチッといってくれたらまだ良いのですが、黒いチューブの中で切れかけていたりすると、見つけるのが大変です。 また、リミットスイッチはステッピングモーターの側面に当たって作動することになるのですが、そのままではスイッチの板の半分しかステッピングモーターに当たらないので、5mmのプラ棒をリミットスイッチとベースの間に挟んで位置を調整しました。 あと、ヒートベッドの動作方向はY軸にあたりますが、このベルトが緩いと印刷物のY軸方向のずれが大きくなり、ひどいときは印刷物が綿あめになりますので、なるべくピンピンに張ります。このとき、リミットスイッチが取り付けてあるパーツにベルトの凸凹を引っかけるようにして止めるのですが、そのまま放っておくとテンションがかかったときにベルトがその凸凹を滑って緩んでしまうので、メーカーがYouTubeで公開しているように結束バンドを併用する方法で固定します。ただし、張り直しのときに持ちしろのための余長が欲しくなるのでベルトのカットはしていません。 土台ができたら柱を立てます。固定は機器取付用のプレートで行います。 1枚目の写真は向って右側になる電源ユニット用のプレートです。以降の共通事項ですが、薄い板をフレーム材に固定するときは、そのままではねじがわずかに長くフレーム材の中でつっかえて固定できませんので、ワッシャを挿入してねじ長さを調整します。 2枚目の写真は向って左側の制御ユニットです。写っていませんが、フレーム材とプレートの取付には同じようにワッシャを挿入しています。 、 前から見るとこんな感じになります。 この柱のフレーム材ですが、説明の指定の寸法で組むと組み立て後にエクストルーダーのノズルがヒートベッドよりも前に数ミリだけはみ出したので、あとで後ろにずらしました。組み立て後にずらすのはちょっと面倒でしたので、あらかじめ5mmほど後退させておいても良いかもしれません。(先ほどのリミットスイッチのステッピングモーター側にドッグを新設するなどしても対応は可能です。) 長くなったので、今日はここまでです。<(_)>
カテゴリーアーカイブ: 工作・DIY
システムファン 再交換
絶縁抵抗計 購入
絶縁抵抗計(メガー)を買いました。 通販サイトで1,500円位(送料込み)でした。 メーカー不詳のBM500Aというものです。 電池は別売りでした。 説明書は英語です。 表示部と操作部です。 250V,500V,1000Vレンジがあります。 計測ボタン(TEST/STOPボタン)は、1度押して測定、もう1度押して測定終了となります。 中央にガード端子がありますが、普段は使わないです。 スタンドが付いており、斜めに立てて使えます。 必要な機材ですが、そうそう使うものではなく、安物で十分かなと思っています。 この手の測定機器は校正にお金がかかることが問題ですが、しばらく使ってから校正を行わずに買い換えた方が安上がりです。 それでは。<(_)>
システムファン 交換
あけましておめでとうございます。 今年も元旦からごにょごにょとしています。 昨年にノートパソコンのシステムファンから尋常ではない音がするようになったので交換します。 パソコンの購入から丸6年間で寿命を迎えたことになります。 取り外したファンです。ラベルにはPAAD06015SLとあります。 ネットショップを検索すると、そのものずばりのファンの他に、同じ型番で形状が異なる安価なファンが見つかります。それぞれの写真の左が取り外したファンで、右がその安価なファンです。取り付けタブの位置や形状が、それぞれ異なっています。また、写真ではわかりづらいですが、ケーシングの形状にも違いがあります。 この安価なファンを使うために、元のファンのケーシングを再利用して、ファンモーター部だけを交換しました。ファンモーターのステーを切断して強引に交換しています。切断箇所はワッシャをつなぎに使って瞬間接着剤で固定しました。別にワッシャでなくても何かの板材の切れ端で良いのですが、パソコン本体の基板との絶縁を考えると金属製の板材よりもプラ板等の樹脂製の板材の方が良いです。 新旧のファンを比べると、新しい方の電線が短いですね。 実際にこれでは短すぎてパソコン本体のコネクタに届きませんでした。 ということで、電線を古いファンのものに交換しました。 また、パソコン本体の基板と当たりそうなところに、念のために絶縁テープを貼りました。 改造したファンをパソコン本体に取り付けてみた写真です。 パソコンの電源を入れたままでファンのコネクタを接続したときに、全開で回ってすぐにゆっくりと回るようになれば成功です。ファンの直下にパソコンの基板が来るので、絶縁には注意を払う必要があります。 ただ、発売から6年経過した現時点でも同形状の交換用ファンが入手できることを考えると、無理をしてこのような危険な工作をする必要はないかもしれません。 では。<(_)> 2019/01/12 追記: 絶縁テープを噛ませたとはいえ、金属ワッシャと基板が近いことが気に入らなかったので、ファンを交換した次の日に、金属ワッシャをプラ板に変更してしまいました。 ファンの3箇所のステー接続部のうち、基板に近接する部分の2箇所はプラ板に交換して、残り1箇所は金属ワッシャのままです。固定には瞬間接着剤を使っています。プラ板を使ったことで、絶縁テープは不要になりました。 当面はこれで運用します。<(_)>
指紋認証リーダー 取付
現在までWindows起動時はログインパスワードを入力していましたが、何だか煩わしくなってきたのでパソコンに指紋認証リーダーを取り付けてみました。 ドスパラ系の上海問屋のネットショップで3,000円(税込)位で購入しました。送料無料でした。 ホームページでは「DN-915231 Windows Hello対応 USB指紋認証リーダー(ノートPC向け)」となっていましたが、商品の詳細は不明です。今回購入した製品はノートパソコンのUSBコネクタに直接取り付けるタイプですが、USBケーブルが付属した机上で使うタイプも用意されています。 センサー面側は16(mm)×11(mm)で、厚みは7.5mm位です。 そのままUSBコネクタに差し込むと、パソコン本体と2mmほどの隙間があいて指紋認証時にグラグラと動いて不安定な感じだったので、厚紙を両面テープで貼り付けます。写真ではエコクラフトの紙バンドを割いたものを使っています。 ノートパソコン側面のUSBコネクタに差したらこんな感じになります。 OSはWindows10ですがドライバの導入は不要でした。設定は、画面左下のWindowsマークを左クリック→歯車マーク(設定)を左クリックして、アカウント>サインインオプション>Windoes Helloの指紋認証から行います。 使用感は快適です。指をスライドさせるタイプではなく、タッチだけで済むタイプですのでなおさらです。 3千円が高いか安いかは評価が分かれるところだとは思いますが・・・。 それでは。<(_)>
Crucial CT500MX500SSD1/JP 導入
KingSpec P3-512の起動直後のフリーズ現象に嫌気がさして、先日、Crucial CT500MX500SSD1/JPに買い換えました。安物買いの銭失いを地で行っています。orz ベンチマークはこんな感じです。今のところは安定しています。 速度は求めていません。普通に使えることが一番ですね。 それでは。<(_)> 参考記事:KingSpec P3-512のフリーズ対策
KingSpec P3-512のフリーズ対策
---------(削除しました。)--------- (2018/09/12) 各種の対策が功を奏しなかったので、記事を削除しました。 電源を落として何時間かあけて起動すると決まって1分ほどフリーズを起こします。しかし、その後は安定して動作をします。デバイスの温度に依存しているのでしょうか? 結局、いろいろ試しても改善されないので、Crucial CT500MX500SSD1/JPに買い換えました。(^^; 参考記事:Crucial CT500MX500SSD1/JP 導入
CASIO EX-ZR800 退院
先週から入院していたCASIOのデジカメのEX-ZR800が退院してきました。 宇都井駅のINAKAイルミに出かけた頃に、フラッシュを発光させるとバシッという音を立てるようになり、その後2・3日で光らなくなったのですが、カシオのホームページで見積もりをすると10,000円くらいで修理ができそうなので、修理をお願いすることにしました。(記念入場券を買いに行ったときはフラッシュを使わないで撮影しています。というか、列車の撮影にフラッシュを使うことはないんですけどね。) 修理の受付状況はウェブで確認できるのですが、月曜日に宅配便で発送→火曜日に到着→木曜日に修理完了・決済案内→金曜日にクレジットカードで決済→月曜日に決済記録が消えて修理中に戻る→おなじく月曜日に修理完了・決済記録が復活・出荷案内→火曜日に着荷と、ちょっと不思議な過程を辿りましたが、無事に元気になって帰ってきました。修理中はスマホや予備のカメラで代用していましたが、やっぱり画質が悪いので、概ね1週間くらいで帰って来てくれて嬉しいです。 4年前のデジタルカメラですが、使い易いカメラなので、もうしばらく現役で使っていこうと思っています。 それでは。<(_)>
TOTO エアインシャワー 修繕
3年位前に導入したTOTOのエアインシャワーが壊れました。 これが普段の止水状態です。ボタンの位置を見ていて下さい。 で、これが吐水状態の正常なボタンの位置です。 3年くらい経つと、1度ボタンを押すとこんな風にボタンがロックされて操作ができなくなります。 (注:修理後に故障状態を再現した写真です。) ボタン部分をよく見てみると、内部の機構がボタンごと上にずれて、筐体(外装ケース)に強く当たって動きが悪くなっているようです。 分解しての修繕を試みましたが、嵌め合いがかなり頑固で分解することができずあきらめました。 買い替えるにしても1万円以上もする高価な商品です。そうそう買い替える気になれません。 そこで、かなり乱暴ですがボタンの当たりのある部分をヤスリで削ってみました。 写真では分かりづらいですが、押し込んだときに隙間ができるように削っています。 これで無事にボタンがスムーズに動くようになりました。 原因としては機構部分を固定するスペーサー的なモノが経年でやせたのか、もともとの設計がダメだったのかは謎ですが、値段から考えると3年でお陀仏になるのは勘弁して欲しいです。 どういう理由にしろ、これで使えなくなったら次は別のメーカーのシャワーヘッドにすると思います。(^^;
LEDテスター
ずいぶん前の話になりますが、秋月電子通商でLEDテスターなるものを買いました。 意外と便利に使っているので紹介いたします。 昔から変わらず現在も500円(税込)で販売されています。 筐体には2,5,10,20,30,50,70,150mAの端子(ピンソケット)が用意され、それぞれLEDのリード線を差し込んで使えるようになっており、青いボタンを押したときだけLEDが光ります。 裏蓋を開けてみました。電源には006P電池を使っています。電流制御は抵抗式ですね。 ちなみに20mAと書かれた端子には360Ωの抵抗がつながっていますので、電池の電圧が公称値の9Vだとして計算するとLEDの想定順方向電圧降下は1.8Vとなり、小さめに設定されていることが分かります。順方向電圧降下の小さい赤色LEDを想定した回路設計かもしれませんが、鉄道模型でよく使う白色や電球色LEDだと順方向電圧降下は3V位ありますので、このLEDテスターで流れる順方向電流は20mAよりも小さくなります。(順方向電圧降下を3.2Vに仮定して計算すると16mA位になります。) ともかくLEDは単純に電池につなぐと過電流による断線を起こしたりして、簡単な点灯試験すら面倒です。電源回路がこのようにコンパクトな筐体にまとまっているととても便利で、クリアレンズのLEDの色判別とか、光量の確認とかに重宝しています。 ではでは。<(_)>