今年も名寄駅にやってきました。札幌駅や旭川駅のインバウンドの混雑が嘘のようです。
![]()
土曜日の夕方ですが、相変わらず人がいません。 お隣のなよろーなに人がいないわけではないですが、人数は片手で足りそうな感じです。 では。<(_)>
2025年のアーカイブ
KATO どこでもリレーラー 購入
先月発売されたKATO 24-002 どこでもリレーラーです。結構すぐに売り切れてしまいました。
![]()
組み立ては簡単です。 まずパーツを切り離します。
![]()
説明書通りに組み立てるとできあがりです。 この程度の難易度だと、組み立て説明書は要らないかもしれません。
![]()
レールに載せてみます。 ユニトラックを持っていないので比較はできませんが、TOMIXのレールだからと言って、使い勝手が悪くなると言ったことはなさそうです。
レールジョイントの真上でも使用できます。
説明書には、リレーラーをスライドさせる方法と、車両をスライドさせる方法が載っています。
![]()
リレーラーをスライドさせてみしたが、失敗しました。 少しコツが必要なようです。
![]()
車両をスライドさせる方法は、すんなりと成功しました。
![]()
このリレーラーのすごいところはカーブレールの上でも使えることです。 写真はカーブレールC280の上の写真で、車両をスライドさせて難なく使えました。
分解も簡単で、使い終わったらコンパクトになります。 なかなか良い買い物でした。 それでは。<(_)>
でっかい焼きそば弁当
明け方にごそごそと夜食を食べています。とあるルートで入手した、でっかい焼きそば弁当です。 一応、北海道限定らしいです。
必要なお湯は870mlと結構な量です。
粉末の中華スープの素が特徴ですが、それ以外の付属品?は一般的なものです。
お湯を入れる前にかやくを入れます。 単純に麺の塊が2つ入っています。 UFOのバーレルと同じですね。
お湯を入れた直後です。 お好みで、粉末スープを半分ほど新湯で溶きます。
3分たったら、忘れずに粉末スープに湯切り湯を入れます。 (ボーっとしてると、時々忘れます。(^^;)
ソースを混ぜてふりかけをかければできあがりです。 写真ではそうでもありませんが、さすがに2倍量はボリュームがすごいです。 食べるたびに次はやめておこうと思うのですが、何だかんだでまた食べています。 それでは。<(_)>
カワマタ DD51 プロテクター 予約
マイクロエース 283系 オーシャンアロー 9両 木箱セット 購入
マイクロエース 283系 オーシャンアロー 9両 木箱セットを新たに購入しました。 色々と予定がいっぱいで入線にまで至っていません。凶器になりそうな重量感です。
非貫通先頭車の編成の組み合わせ(HB601+HB631)です。 このセットを購入したのは、旧製品のHB601編成がこのセットでしか手に入らないからです。 最新のセットで手に入るHB601編成は転落防止幌が取り付けられた後の姿になっています。
新しい動力ユニットは最近のセットのばらしで動力車を入手して調達しました。 あとはパンタグラフのシングルホーン化と振り子化をしないと・・・。 貫通型先頭車のTN化も必要ですね。 結構手間がかかります。 では。<(_)>
マイクロエース 283系 オーシャンアロー シート色変更
あけましておめでとうございます。 年をまたいで283系の話です。 今更ですが、HB632編成(両端貫通扉3両編成)のモハ283-3のシートが青色になっていることに気がつきました。実写の写真では紫色に見えます。昔、旧製品の動力ユニットを改良品の動力ユニットに交換するためにバラの中古品を漁ったのですが、シートの色まで気が回らなかったようです。
塗装してみました。 上が比較用の紫色シートで、下が塗装したシートです。 少し色味が違いますが、車体に組み込んでしまえば目立たないはずです。(^^; ヘッドカバーはタミヤエナメルのフラットホワイトを面相筆で塗りました。
上が比較用の車両で、下が塗装したシートを組み込んだ車両です。 まぁ、こんなものでしょう。 正月早々の塗装作業で手が紫色に染まってしまいました。 では。<(_)>