ポポンデッタ Osaka Metro 66系 入線

ポポンデッタの6041 Osaka Metoro 66系 後期車堺筋線8両セットが入線しました。
予約して2年以上が経っているような気がします。
ジョーシンの店員さんからの電話も「覚えていますか?」という感じでした。

 
お馴染みになってきた赤いスリーブです。
付属品は純正室内灯を取り付ける支柱のみとシンプルです。

 
それぞれ、天下茶屋方4両と天神橋筋6丁目方4両です。


お顔です。
実車と同じく、連結器周りはすっきりした感じです。


パンタグラフ周りです。


動力車はマイクロエースチックな床下表現です。
T車と並べてみても違和感はないです。


後期車編成セットを選んだ理由なのですが、方向幕は天下茶屋です。
別に発売される未更新編成セットは北千里だそうで、これはちょっとイメージが違いました。


座席は塗り分けられています。


キハ189系のときのような、側面方向幕が光るギミックは実装されていません。


カプラーはアーノルドで、連結面間隔はこんなものかなと言った感じです。
カプラーポケットは簡単に外せるようなので、TNカプラーに交換するのもありでしょう。


だいぶ待たされましたが、良い感じの模型でした。
大阪市交通局/Osaka Metoroの車両は、既入線の60系とあわせて2編成目になりました。
今の所これ以上は増やす予定がないですが、さてどうなることやら。
では。<(_)>

ホットカーペット ご臨終

ホットカーペットがお亡くなりになりました。


なんか最近ぬるいなと思っていたのですが、今朝になって電源すら入らなくなってしまいました。
これからまだまだ寒い日が続くのに、これはきついです。
買い替えると結構な値段ですし、つらいところです。(T_T)

KATO DF50 常点灯化

KATOの7009 DF50と7009-2 DF50 茶をCT-Worksの基板を使って常点灯化します。


まず、DF50(一般色)です。


ライトユニットを外した動力ユニット側から長細い電極が出ています。


LEDのリード長さを指定して注文したのですが、CT-Worksが選んできたのがLK-301という品番です。


左が元のライト基板で、右がLK-301の基板です。
購入サイトの説明に従って、LEDの頭から基板までが6.5mmと指定して注文したのですが、送られてきたものはLED尻から基板までが6.5mmの商品でした。


返品するのも面倒なので、こちらでリード線長さを調整しました。
寸法が意外とシビアで、リード線が少しでも短くなるとボディー内に収まらなくなります。また、LEDのつばはニッパーでそぎ落としました。


車体に組み直すと、無事に常点灯が効くようになりました。


次にDF50 茶です。


DF50(一般色)と違って、動力ユニット側から突き出ているモーター送りの電極が短いです。


元のライト基板はチップ型のLEDにバージョンアップ?された基板ですが、先のDF50(一般色)と同じくLK-301のリード線を詰めて交換することにします。


そのままポン替えしたところ、ライトは点灯しますが走行しませんでした。
どうやらモーター送りの電極とライト基板とが接触不良を起こしているようで、電極が接触する基板面に銅小片をハンダで接着して、接触面積を増やします。


組み付けると無事に常点灯が効いて走るようになります。


これで、一般色3両、茶色1両の計4両の常点灯化が完了しました。
それでは。<(_)>

土佐くろしお鉄道 すべらない砂

土佐くろしお鉄道で販売されているすべらない砂です。


公式ストアには「社員が一つ一つ心を込めて小瓶に詰め込みました。」とありましたが、その御利益が存分に発揮された今日一日となりました。
疲れたけどホッとした・・・。<(_)>

突破石

今日、小浜駅で配布された突破石です。


北陸新幹線の新北陸トンネルの工事の際に出た石だそうです。
小浜駅の他にも鯖江・武生・敦賀の各駅で配られたようです。
御利益があれば良いのですが。
では。<(_)>

落とし物

今年もよろしくお願いいたします。
先月30日に駅で落っことしたミニポーチが戻ってきました。


落とし物センターから電話があり、ICカードの入ったポーチが届いたとのこと。
現金も入っていたのですがそのままでした。
この国もまだ捨てたものではないと思いました。
それでは。<(_)>