KATO 185系200番台ですが、先頭車にはスノープロウがないです。 実車は降雪地帯を走るからかスノープロウが取り付けられているので、スノープロウ付きの台車に交換してみたいと思います。元のままだとスカートと台車の間がスカスカです。
![]()
ASSYパーツのスノウプロウ付き台車に交換してみたいと思います。
模型のロットに依るのかも知れませんが、ビス留め台車でしたので、このまま交換してみます。
台車の中心軸の径はドンピシャですが、もともとASSYパーツがスナップオン台車用なので、台車側の余計なツメが車体側の軸にかみついて、首振りが堅いです。 台車側の加工を行うことにします。
首振りが堅くなる原因の台車側の余計なツメをカットします。 右が加工前で左が加工後の台車です。
これで首振りがスムーズになり一件落着かと思いきや、レールに乗せてみると、今度はスノープロウとスカートが干渉します。
![]()
ということで、スカート側の干渉部分をニッパーで加工します。 (スノープロウに干渉する部分を切除するだけですが。)
これで干渉も無くなりました。
右が交換前で左が交換後です。 スカートと台車の間のスカスカ感が改善されました。 それでは。<(_)>
2023年のアーカイブ
KATO サウンドカード 寝台特急 購入
KATO キユニ28 車番変更
KATO キユニ28 整備 修正
KATO キユニ28 整備
KATO 6168 キユニ28 首都圏色を整備します。先ずは後位側のカプラーをTNカプラーにします。
![]()
元のボディーマウントカプラーは簡単に外れます。
TNカプラーはJC6356を使いました。
![]()
TNカプラーの出っ張りをカットして平らにします。
床板の流し管に干渉する部分をカットします。
![]()
TNカプラーに開いている穴を利用してネジ止めします。 ネジの頭がトイレ流し管と干渉して、TNカプラーが左にずれているのは内緒です・・・。 (走行には問題が無いですが・・・。(後日、修正しました。))
完成です。
TOMIXのキハ47と比べた写真です。 連結は問題なくできますが、サスペンション機構のためか、KATOのキユニ28の方の車高が高いです。 連結するとちょっと気になるかな。
けど、キハ47の先頭に増結するような組み合わせだと、車高の違いも余り気になりません。
次に運転台側ですが、キユニ28が先頭に来ることを前提とし、カプラーはオリジナルのままで、胴受け・前面ホロ・ジャンパ栓を取り付けて種別幕を交換しました。 (ジャンパ栓にはマットブラックで色差しをしています。)
これで整備は終わりです。 所属標記と車番も変えたかったのですが、適当なインレタがないのでやめました。 それでは。<(_)>
KATO キユニ28 入線
KATO 6168 キユニ28 首都圏色が入線しました。急行土佐セットを買う余裕がなかったので、とりあえず単品のキユニ28だけ買いました。
付属品です。 胴受け,前面ホロ,「普通」幕,ジャンパ栓です。
運転席側です。 胴受けを取り付けないと締まりませんね。 いずれ胴受けを取り付けようと思います。
スカートの下にはスノープロウがあります。 急行土佐セットのキユニ28には無いらしいです。
反対側です。 ボディーマウントカプラー(フック無し)です。
側面の姿はこんな感じです。 窓が白色か透明かで急行土佐セットのキユニ28と仕様差があるらしいのですが、情報不足ではっきりとはわかりません。
![]()
表記類です。 水ミトのキユニ28 13です。 2枚目の写真の扉横の文字は「荷重5t」です。
荷物車・郵便車は、この彫りの深い扉がたまりませんね。
さて、当社保有の気動車はほとんどがTOMIX製なので、連結器の交換が必要です。 どうしましょうか。 では。<(_)>
KATO 205系 スカート交換
KATO 201系 スカート交換2
前回の続きです。 KATO 201系のスカートを交換します。![]()
エアブラシの準備が面倒だったので、缶スプレーのつや消しブラックを買いました。
塗装後の写真です。
スカート交換前の写真です。
分解してスカートを外します。
ジャンパ栓のモールドが邪魔になるのでカットしました。
塗装したスカートを取り付けた後の写真です。 お金を掛けた割には、見栄えは余り変わらないように思います。 実際のところ、元の状態と比較してスカートの縦ステーとジャンパ栓の位置関係が変わっているのですが、色が黒いので余り目立たないんですよね。 これならスカートをいじらなくても、クハ201にジャンパ栓受けを取り付けただけで、それらしくなったかもしれません。(今回は未施工ですが。) では。<(_)>