KATO 205系 幌枠取付

先日のKATO 10-415 205系(京阪神緩行線色)7両セットに幌枠を取り付けてみます。
古い模型のようで妻面はグリーンマックスと同じレベルの造形で、幌の表現がありません。


奥が201系で、手前が205系です。
205系の方が車両間隔が広い上に、幌がないので車両同士の間が余計に目立ちます。


もう入手困難品となっていいますが、F-MODELの幌枠を使います。


接着剤で取り付けるとこんな感じになります。
F-MODELの幌は厚めに作られているので、普通にグリーンマックスやTOMIXのパーツを使うよりも車両間隔の広さが目立たなくなります。


やはり幌が付くと引き締まりますというお話でした。
ちなみに先頭車の屋根はアンテナの位置の関係で10-447 205系(南武線色)セットの屋根と取り替えてあります。
それでは。<(_)>

KATO 205系 パンタグラフ交換

パンタグラフの話が続きますが、今回はKATO 10-415 205系(京阪神緩行線色)7両セットのパンタグラフを交換します。


こちらの方が201系よりも製品番号が若いですが妻面に幌がないので古いモデルのようです。


このパンタグラフを交換します。
最近発売されたTOMIX製品に倣って1本ホーンにします。

 
適当なKATOのASSYパーツが見つからなかったので、TOMIXのパンタグラフを使います。
分売パーツの0289 PS16Wです。TOMIX製205系のパンタグラフと同じパーツです。
パンタグラフごと交換すると、車体との取り付けダボが異なり、また脚のガイシの間隔も微妙に違っており、台座を移設する大工事になりそうでしたので、パンタグラフの上部だけを交換することにします。
2枚目の写真の元のパンタの上部分とTOMIXのパンタグラフのベース側は廃棄となります。

 
さすがにメーカーが異なると簡単には交換できず、多少の加工が必要です。
そのまま再利用するKATOのパンタグラフのベース側は1枚目の写真の丸印部の曲げ加工のために間隔が狭くなっており、このままパンタグラフの上部を取り付けると変形してしまうので、ペンチでつまむなどで伸ばして間隔を広げます。(広げすぎてもダメです。)

 
パンタグラフの上部についても上下の重なりの関係でうまくパンタグラフがうまく畳めなくなるので、足先部分(カギ状になった部分)を4カ所とも現物合わせで少しだけくの字に曲げます。
何となくコツがあるようで、あまり足先のすぐ傍を曲げない方がうまくいくようです。

 
加工した上下部分を組み合わせて無事に交換ができました。
それでは。<(_)>

KATO 201系 パンタグラフ交換

今日は、KATO 10-373 201系 直流通勤形電車(京阪神緩行色)7両セットのパンタグラフを交換します。


中古で仕入れた製品なのですが、発売時期はわかりませんでした。
古い製品だと思うのですが、先頭車側面にはJRマークが印刷されており、妻面には幌も装着されています。
思いのほか古い製品ではないのかもしれません。


パンタグラフの資料画像を検索してみましたが、確認できるのは写真の船型ではなく、集電シューの両端が2本のホーンタイプ(PS21?)のものばかりでした。そもそも201系の運転開始は国鉄時代の1981年でしたので、当初は本当に船型のパンタグラフだった可能性や、良くあるKATOさんのなんちゃって仕様の可能性がありますが、模型の設定がJR化後ということも考慮して、見慣れたホーンタイプのものに交換します。

 
パンタグラフの交換と言っても全交換ではなく集電シューだけを交換します。
集電シューはASSYパーツの4532F PS28から調達します。
2枚目の写真の左が元の製品の形状で、右がPS28です。


写真の奥の車両がパンタグラフの交換前で、手前の車両が交換後となります。
意外とお手軽に交換できました。
(金属製パーツ部が少しでも歪むと組み立てが出来ない等、意外と繊細でツボりますが・・・。)
では。<(_)>

TOMIX キハ66・67形 入線

TOMIX 98417 国鉄キハ66・67形ディーゼルカー(冷却機能強化型)セットが入線しました。

 
TOMIXでは標準的な収納ケースですね。
けど最近はスリーブがきつくてケースを取り出すのに往生することが多いような気がします。

 
付属品のタイフォンは、スリット式とシャッター開閉式の選択取り付けになっています。
前面表示パーツ(種別幕)は白幕と「急行」幕(赤字白地)の2種類です。
転写シートは1~15番の全車番とATS標記(S)と所属標記(門カタと定員標記)が収録されていますが、定員標記などは字が小さくて読めません。多分、便所のあるキハ66形の方が定員が少ないはず(?)ですが・・・。


前面はパノラミックウィンドウの標準的なキハ顔でしょうか。

 
この形式と言えば、後付けされた冷却水ポンプが特徴だと思っていたので、ポンプ増設前の姿の2両セット(98027)が発売されたときは手を出さなかったのですが、今回は思わず導入してしまいました。

 
見下ろした印象は、屋根の賑やかさと言うかメカニカルな感じが壮観です。
実車はキハ58形とも併結されたりと、いろいろな運用が組まれていたようなので、今のところはどのような形で走らそうかは検討中です。
それでは。<(_)>