TOMIX トワイライトエクスプレス アンテナ・幌枠取付

TOMIXからさらに改良されたトワイライトエクスプレスの発売が間近ですが、買い換えるお金もないので現在ある旧製品を触っていきます。
所有しているのはTNカプラー対応床板になる前の製品なのですが、現行製品に付属しているアンテナや幌枠と言ったおしゃれなパーツはありません。なので、余剰パーツや分売パーツで何とかします。

 
アンテナはオハ25-551とオハネ25-551の右側の幌枠の真上に取り付けます。


幌枠はオハネフ25-501の乗務員室側に取り付けます。

 
アンテナは北斗星セット等の余剰パーツを使います。TEC STATIONでも品番:e-92563で扱いがあります。
幌枠は分売パーツのPH-400を使います。
アンテナの取り付け穴は治具を使ってピンバイスで開けます。
穴径がφ0.6mmで入らず、φ0.7mmで緩いです。(中途半端・・・。)
木工用ボンドで固定しましたが緩みがちですので、プライマー+瞬間接着剤での固定に変更する予定です。
幌枠は裏のツメをカットして木工用ボンドで車体に貼り付けます。
こちらは渡り板の裏が糊代になるのでしっかり付きます。


出来上がりはこんな感じです。
ちなみに帯はくろま屋さんのインレタで更新後の帯にしています。
転写時に強くこすると黄色帯がつぶれて上下の銀帯を隠し気味にするので、力加減が難しいです。
TNカプラー非対応の床板のロットですが、とりあえず中間部のTNカプラー化の予定はないので、寝台の梯子くらいが新製品との大きな違いでしょうか。
(スロネフ25とカニ24は、見た目と機関車との連結を考慮してTNカプラー対応の床板に変えましたが。)
旧製品でも、まだまだ現役でいてもらいます。
それでは。<(_)>

TOMIX トワイライトエクスプレス スロネフ25 ジャンパ栓取付

TOMIXのトワイライトエクスプレス スロネフ25のジャンパ栓を加工します。

 
実のところ製品に付属していたダミーカプラーとジャンパ栓パーツがないので、TNカプラー(0374)と分売パーツのダミーカプラー(24系25形用)(PZ6261)のジャンパ栓パーツを取り付けましたが、実車ではパーツに表現されているジャンパケーブルはぶら下がっていません。
と言うことで、これを切り取ってしまいます。


作業に使用した薄刃のニッパーです。
写真のニッパーはお値段が5k円ほどのアルティメットニッパーなる製品で、確かにサクッと切断できますが、ここまで高価なニッパーでなくても良い感じです。


切断後の写真です。らしくなったと思います。
そもそも製品付属のジャンパ栓パーツもなぜか少し寂しい形状なので、今回の加工品のほうが良い印象です。
では。<(_)>

マイクロエース キハ281系/283系 カプラー交換

マイクロエース キハ281系/283系のカプラーをTNカプラーに交換します。

 
この模型は、281系をベースに札幌方に283系の2両が増結されるようになっています。
(1~7号車に8・9号車を増結します。)

 
カプラーの交換に関しては別紙で説明する等、意欲的なのですが・・・。


付属の増結用アーノルドカプラーをキハ281に取り付けると、写真の通りで車両間の間隔が開きすぎます。
もう1つ説明書に紹介されている台車マウントTNカプラーを使う方法だと、今度は首振りがうまくいかなくて走行が不安定になります。
仕方がないので車両を改造してボディーマウントTNカプラーを使用することにします。

 
使用するのは1段電連付き密連形カプラーのJC6335です。

 
まずは作業が簡単なキハ282からです。
床板にTNカプラーとスカートを取り付ければ終わりですが、床板のダボ穴は1.1mmのキリで広げておきます。
説明書では0339のジャンパ栓を落としたTNカプラーを使い、スカートをカプラーに取り付けるように見えますが、説明書の通りにするとスカートの下部がレールに当たり話になりません。


次はキハ281です。
スカートを切り込みます。
スカート内側の幅はTNカプラー本体(胴受け)の幅にしておきます。

 
TNカプラーのつめ(黄色丸部)は切り取っておきます。


TNカプラーをφ1.4×2mmのビスで床板に固定します。
TNカプラーの位置はスカートを仮付けして決めておきます。

 
スカートは木工用ボンドでTNカプラーに固定します。
続いてTNカプラーに被せるようにスノープロウを木工用ボンドで取り付けます。スノープロウは適当にプラ板を噛ませて高さを調節します。


連結面の間隔はバッチリです。


ほかの連結面についても、アーノルドカプラーのままだと余りにも間隔が広すぎますので、TNカプラーに交換します。 


しかし、説明書のままポン替えすると連結器が首振り時に排気筒にぶつかって脱線します。


こんな感じで排気筒の下部を削り取ります。
走行条件によってはもう少し大きく削り取らないとカプラーの頭が引っかかるので、現物合わせをします。


カプラー交換後の写真です。
ここでもJC6335を使っています。


これでカプラー交換がすべて終わりました。
では。<(_)>

KATO C62 東海道形 ボディー分解

「KATO 2019-2 C62 東海道形」のボディーの外し方です。
どこかを壊す可能性が高く、用事がなければ分解しない方が良いです。

 
キャブを外します。
キャブ右前の小さな部品はそっと上に持ち上げてダボを外します。
キャブ左前のパイプはキャブを持ち上げると引っかかって来るのですが、軟質プラ製なのでよほど運が悪くない限りは折れないです。


まずボディーの後ろ側を少し持ち上げて外します。
下回りのランボードはそれなりに丈夫ですが、ボディー側の各パーツは繊細なので指を掛けるところに注意します。
このとき前面の蓋が外れるときと外れないときがあり、外れないときでも少し隙間ができていると思うので指で外します。


次にボディーの前側を持ち上げて外します。
前面のデフレクターのパーツは前に引き抜く感じで外します。
分解してみると4箇所のダボでボディーが固定されていたことがわかります。


おまけです。
テンダーの分解写真です。
手順の最初は台車の裏のツメをはずすことです。


とりあえずお手軽には分解できない模型なので、分解するときはそれなりの覚悟が必要です。
それでは。<(_)>