FUSION360での躓き ネジ山編

FUSION360でナットを作図して、3DP-17で印刷してみましたが、ねじ山がつんつるてんになってしまいました。


ナットの中心の穴はねじ穴になるはずが、なぜか下穴の状態で出力されます。
しかし、STLファイルをチェックすると、そもそもねじ山がデータ化されていません。


ネットで調べると、ねじ山を刻むときの「ねじ」のダイアログボックス内の「モデル化」にチェックを入れ忘れていたみたいです。


正常に印刷ができたようです。
目的は、リングナットを紛失してしまったジャンクなスイッチの再生です。


嵌まりました。
意外と簡単に作れて拍子抜けです。ww
では。<(_)>

祝!芸備線全線運転再開

本日、不通だった芸備線の中三田駅-狩留家駅間が復旧し、芸備線が全線開通しました。
被災したことについては残念でしたが、復旧はただただ嬉しいです。


写真は手持ちの西三次駅での後打ち写真です。(2017年の写真です。)
橋梁の流失等、赤字の芸備線にとっては致命的な被害と思われましたが、約1年3ヶ月ぶりにひとつながりになりました。ときどき出かけることがあるので、クルマの運転が苦手な私にとっては待ちに待った開通です。
災害復旧については、JR西日本の場合は頑張ってくれる印象があるのですが、他のローカルなJR線や会社線はそのまま廃線になってしまうことが多いような気がします。株式会社としてどの選択が正しいのかという話もありますが。
それでは。<(_)>

TOMIX キハ87系 トワイライトエクスプレス瑞風 入線

TOMIX 97912 JR 87系寝台ディーゼルカー「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」セットです。

 
やたらと豪華な装丁です。
正直なところ、いつも通りのスリーブで良いと思っています。

 
レビューは別のサイトに譲るとして、一番気になっていたのは連結器です。
競合するKATO製の瑞風はボディーマウント伸縮カプラーらしいのですが、対するTOMIX製の瑞風は台車マウント伸縮TNカプラーと呼んだら良いのでしょうか。
拡大すると連結器の軸につながれた復心用のスプリングが見えます。


正面を見ると密連形の連結器です。その下のパーツで通電用のワイヤーが接続されます。
車両間の牽引力は連結器のみで担っている様です。

 
直線レール上での連結の様子です。
台車マウントとは思えないほどの狭い連結間隔ですが、ボディーマウントには劣るような気がします。


ちょっと意地悪ですが、C280のC字カーブとS字カーブで試してみます。

 
車両間隔には意外と余裕があり、当然ですがぶつかることはありません。
写真の状態で停車させると違和感がありありですが、普通はこの状態では停めませんし、Nゲージ車両全般に言えることですので気にしても仕方がありません。


室内灯が標準装備なので、その点灯状態を安定させるためにどうしても通電カプラーを使いたかったのでしょうが、結果として伸縮式と言えども台車マウントカプラーの採用になってしまいました。この方針と製品価格がKATO製の瑞風と比較する大きなポイントになりそうです。
線路状態が悪いと思われるお座敷レイアウトでの安定した運転を重視するTOMIXの姿勢は、らしいといえばそうなのかもしれませんが。
それでは。<(_)>

2019.12.8 追記
先日、TOMIX製の瑞風の発売から2ヶ月遅れで、KATO製の瑞風が発売されました。
気になっていた連結面の間隔は、両者を比較しても変わりがあるようには見えませんでした。
走行時のスタイリングに大差が無いなら、両者の選択ポイントは車内の作り込みや室内灯の有無なのでしょうが、オプションの室内灯の価格差分を考慮してもKATO製はかなり安価ですので、KATOさんは良い仕事をされているように思います。
(と言いつつ、さすがにTOMIX製を先に導入していますので、KATO製の導入の予定はありません。)

2020.3.15 追記
見れば見るほどTOMIX製の室内の作り込みに感心しています。価格も相応のものだと思います。

TOMIX キハ183系 特急大雪 セットB 入線

トレンドを全く無視した入線が続きますが、TOMIX 98262 JRキハ183系特急ディーゼルカー(大雪)セットBが入線しました。
店頭在庫を調べると、同じような車種の特急サロベツのセットがたまに売れ残っているようです。


4両セットです。両端が貫通型先頭車のセットBです。
今のところ購入してはいませんが、セットAは片側がスラントノーズ型になります。
収録車両は、キハ183-1550 キハ182-500(M) キロハ182 キハ183-1500(トイレ付)です。
4両とも実車に習って窓の補強のモールドがあります。
転写シートはセットA・B共通で、キハ183-1551~1556,キロハ182-2・3・4・6・10,キハ183-1501~3,キハ182-501~503,キハ182-3・11・21・31,キハ183-213・214,キハ182-406・413・502が収録されています。
ヘッドマークは大雪のほかに共通運用だったオホーツク(OKマーク)が同梱されています。

 
キハ183-1550とキハ182-500(M) です。シート色はキハ183-1550が暗いベージュ色(灰色?)で、キハ182-500が緑色で成形されています。キハ183-1550のスカートは青色です。
キハ183-1550はシートの色から1551~1554だと思います。実車の写真を調べると1555と1556のシートは青色でした。(時期によって異なるかもしれません。)なお、発電装置が付いているとのこと。
キハ182-500は元サロベツ用がモデルになっているらしいので、501~503でしょうか。シートの色を気にしなければ、転写シートに収録されている400番台に仕立てても良いかもしれません。


キロハ182です。0番台車です。シート色はグリーン座席が赤みのあるベージュ色で、普通座席がエンジ色での成形です。 転写シートの収録車番通りの2・3・4・6・10が該当すると思います。
元はキロ182で、車販準備室が普通座席に置き換えられて形式変更されています。

 
キハ183-1500(トイレ付)です。シート色は赤色での成形です。スカートは青色です。こちらのモデルも元サロベツ用だったらしく、1501~1503番になります。
客窓が埋められた部分にトイレと自販機があるらしいのですが、実車の中の様子は知りません。
こちらにも発電装置が付いているとのことです。


思い返すと客車急行時代の「大雪」は乗り倒したのですが、この模型の時代は乗ったことがありません。
思い入れはないはずなのですが、正直なところヘッドマーク買いですね。
ただ、半室ですがグリーン車もつないでおり、短い編成にかかわらず特急の風格を保っているように見えますので気に入っております。
唯一「ん~っ」と思うのは、相変わらずのバナナ車体が直っていないことです。orz
とりあえず、車番はネットで調べて、
遠軽←1号車 キハ183-1552 キハ182-501 キロハ182-6 キハ183-1503
にする予定です。(他にもいろいろな組み合わせが検索で引っ掛かってきます。)
ヘッドマークは、以前に発売されたオホーツクセットを持っている関係で大雪のままにします。
それでは。<(_)>

KATO 101系 関西線色 入線

消費税が10%になる前にあわてて注文した品が届きました。

 
10-289 101系 関西線色 6両セットです。
原形ヘッドライト、非冷房に惹かれて買ってしまいました。
かなり以前に発売されたと思いますが、よほど人気が無いのか新品で買えました。


付属品は方向幕パーツとジャンパ栓です。
方向幕は、奈良ー湊町,88Aが取り付けられています。
別に、柏原-湊町,王子ー湊町,91A,86Aが付属しています。
写真には撮っていませんが、ジャンパ栓はケーブルが黒く塗り分けられており、色入れの必要がありません。
警戒色の帯は、もう少しオレンジ寄りの色が実車に近いかもしれません。


窓の中桟に取っ手のモールドがしてあり、芸が細かいです。

 
パンタグラフが載っていないサハ100にあるパンタ台座やランボードに萌えてしまいます。ちなみにクモハとモハに載っているパンタグラフはPS13です。
実はTOMIXの103系非冷房の編成が品切れで入手できなくてこちらを購入したのですが、安かったですし、とても良い感じで結果オーライでした。京都駅だけでなく、新大阪駅でもウグイス色の車両を見かけるようになり、この色の車両にも親近感が湧くようになったところでしたし・・・。
レールに載せてあげたかったのですが、今週はずっと忙しい予定なので、しばらくは叶いそうにないです。
では。<(_)>