(1日目その1/3へもどる) 夕鉄本社ターミナルからバスに乗って「夕張市石炭博物館」に向かいます。 バスの車中から撮った鹿ノ沢駅です。 道の奥の方に駅舎が半分だけ写っています。 15分位で社光バス停に着きました。 バスの運転士さんによると、「石炭博物館」は更にこの先だそうです。 バスの運転士さんの言葉を信じて"この先"に行ってみます。 向こうにノボリのようなものが見えるので、とりあえずそっちの方に歩きます。 一応、案内表示らしきものがあります。 案内に従って階段を降ります。 階段を降りると足下が怪しそうな広場のようなところに出ました。コンクリートブロックの案内表示がここを歩けと言っているのですが、そのブロックが壊れており本当に信じて良いのか不安になります。 どうやら夕張市は公共交通機関の利用者は大事にしていないようで、そのうち鉄道だけでなく、バスも無くなるような気がします。(^^; 仕方が無いので、割れたコンクリートブロックの矢印に従って、足下に注意しながら広場を突っ切って歩きますが、広場を出たところで道が左右に分かれています。 右の道はトラ棒で通行止め表示がしてあるので左の道に行こうとしたのですが、右の道に立て看板があることに気がつきました。 危なく道を外れるところでした。 もう少しわかりやすくならないものでしょうか。 ちなみにこの道の上に架かる橋は跨線橋だったそうで、今歩いている道が昔の線路ということになります。 安っぽくて、いまいち信頼して良いのかわからない案内表示に疑心暗鬼になりながらひたすら進みます。 少し進むと左手が開けてきて、森の中に石炭の歴史村と書かれた何かが見えてきました。 何の「順路」かわかりませんが、とりあえず道は外れていないようです。 ・・・、着きました。(^^; 10分位だと思いますが、とても長く感じました。 しかし、外から見ると何か思っていたよりもショボい建物です。入館料が大人1,080円であることは事前に調べていましたが、建物規模の割に入館料が高いように感じて、ちょっとイヤな予感がしました。 内容は石炭の採掘に関する歴史の紹介や機材類の展示と、本物の坑道や石炭層の見学になります。 最初にイヤな予感がすると書いてしまいましたが、スミマセン、土下座をして謝ります。とても面白かったです。これだけの内容の施設だと1,080円は安いかもしれません。 今回は1時間足らずの見学時間でしたが、あと30分は時間が欲しかったです。 博物館出口は入口から離れた駐車場付近になります。 バス停に行くためには博物館入口付近に戻らないといけませんが、坑道に入るために途中でエレベーターを使って下降してきているので、階段を上って戻る必要があります。 今度はさすがにバス停まですんなりと戻れました。現在の時刻は15:15です。 博物館を見学して満足していたのですが、バスの出発待ちの車内で運転士さんから、現在は全く面影がないけど山の上まで家が立ち並んでいたとか、山にある木は坑道の支えに使うために松が植林されたとか、ここの石炭は火力が強すぎてストーブが壊れるので屑炭を混ぜて使ったとか、さらに面白いお話を伺い、お腹一杯状態になりました。 次はバスに乗って夕張駅に向かいます。 (1日目その3/3へすすむ)