TOMIX 8405 8406 キハ40 2000形が入線しました。所有していた500番台を売り払って中古品を購入しています。 先日のキハ48は台車を交換して寒地向けを暖地向けに仕立てましたが、キハ40については寒地向けと暖地向けでは台車の他にも窓や窓枠が異なるので、仕方なく買い替えることにしました。 そもそもは何も考えずに寒地向けの車両を購入してしまったことが悪いのですが・・・。 8405がM車、8406がT車です。 付属品は写真の通りです。 インレタは、 キハ40 117 126 162 193 208 231 250 ×3 前面用番号 ×3 キハ40 554 559 560 562 574 576 577 581 589 594 ×3 キハ40 2003 2005 2019 2024 2032 2037 2044 2057 2068 2076 ×3 キハ40 2085 2099 2100 2107 2110 2113 2131 2141 2142 2148 ×3 バラ数字 キハ40 1~0 ×4 前面用番号 1 2 ×4 3~0 ×3 JRマーク ×5 が収録されています。 車番は敦賀機関区所属の2137と2135にしました。 当然インレタのバラ数字を拾うことになりました。 車番が決まるとタイフォンの形状も決まってきます。 説明書では写真のCタイプかDタイプを指定していますが、今回はCタイプを選びます。 タイフォンは同じCタイプでもLとRの2種類があり、形状が異なります。運転士から見て左がLで右がRなのですが、最初はうっかりしていて間違えてしまいました。 また、種別幕については出荷時に白地の「普通」が車両に取り付けられていますが、「快速」と紺地の「普通」が付属していますので、紺地の「普通」に交換します。 なお、幌は水タンクのあるエンドに取り付けています。 信号炎管とトイレ流し管も取り付けました。信号炎管は治具を濡らしてパーツが落ちないようにしてから取り付けました。なお、列車無線アンテナは取り付けていません。 最後に台車排障器を取り付けます。ダボ穴がきつかったので、細先ペンチでつまみました。 ちなみに、キハ40-2000番台とキハ48では窓と窓周りが異なることが分かります。 (キハ40-500・1500番台とキハ48は同じです。) 以前に整備したキハ48-0・1000番台と並べてみました。 想定する滋賀県内のデットセクションでの運用については、キハ48-0+キハ48-1000とキハ48-0+キハ40-2000の2両編成の写真がそれぞれネットで見つかりましたが、キハ40同士という組み合わせはあったのでしょうか。またボチボチと調べていきたいと思います。 それでは。<(_)>