TOMIX DF200-100 入線・整備

今更ですが、TOMIX 2226 JR DF200 100形 ディーゼル機関車が入線しました。
赤スカート車を保有していますが、灰スカート車も落ち着いた感じで良いなぁと思いポチッと・・・。(^^ゞ

 
「中古品が安かったので・・・。」と、言い訳をしてみる。ww

 
スカートの切り欠きは当然TOMIX仕様ですね。切り欠きの大きさは、KATO製よりも小さく見えます。

 
ぱっと見には分からないのですが、屋根のホイッスル部に塗装の甘いところが・・・。

 
付属品です。ナンバーは101,104,117,120で、予備は考慮されていません。

 
付属品を取り付けてみました。
ホイッスルには前後がありますが、ダボ穴が単純な形状ではないので付け間違いはできなくなっています。
また、手すりの取り付け穴がかなりきついので、0.5~0.6mmのキリで穴を広げてボディーの裏から手すりを木工用ボンドで固定しています。
ナンバーは別パーツ式で、取り付けるとブロックプレートっぽくなるので、実車がブロックプレートの104号機にしました。

 
運転台窓下のJRエンブレムもブロックっぽく、先日の急行きたぐにの車番インレタのベースライン帯(銀色)を利用して囲ってみました。更に細いラインインレタが手に入ればそれに越したことはないですが。(インレタ転写作業は手すりの取付前に行いました。)


別の角度でもう1枚です。
JRエンブレムの周りの縁取りは、遠目に見ると良い感じです。
ナンバープレートはもう少し浮かした方が実車のブロック式に近かかったかもしれません。
(後で少し浮かして、裏から木工用ボンドで固定し直しました。)


さてヘッドライトですが、いつものトミックスオレンジです・・・。orz
面倒ですが光源の変更をしたいと思います。

 
動力ユニットの樹脂製の蓋をマイナスドライバーで軽くこじるとライト基板が露出します。

 
ライト基板はダイキャストに載せてあるだけなので簡単に取り出せます。
基板の白い素子が元凶のオレンジ色LEDですが、ボディー側の導光材は透明ですから、このLEDを電球色LEDに交換してしまえば良いことになります。

 
電球色LEDはエルパラさんで購入した2012形です。
なお、交換作業を始める前にドライバーの先に両面テープを巻いておきます。

 
今回の電球色LEDの裏には左右を識別する「<」マークがあるので、これを確認しながら交換します。カソード(-)「<」アノード(+)になります。
先ほどの両面テープを巻いたドライバーの先にLEDをくっつけて、ハンダ付けを行いました。
ちなみに元のLEDは左右を交互に温めると外れます。 


基板を真上から見た写真です。
LEDの交換前(左)と交換後(右)になります。


この調子で2枚ともLEDを交換します。
それほど難易度は高くない作業でした。


無事にヘッドライトが電球色になりました。
走行させるとたまに後ろのヘッドライトが点滅しますが、それほど酷くはないので放置しています。

 
これで整備は終わりです。
2枚目の写真は以前に五稜郭駅で撮ったDF200-102です。単機の写真ですが、やっぱり実車も模型もコンテナ車を引っ張っている姿の方が様になるような気がします。
それでは。<(_)>