昨日はINAKAイルミに行きましたが、折角なのでもう少し三江線を撮っておこうとウロウロしました。 3時に起きて尾関山駅までやってきました。 今朝は結構な霧が出ています。 5:41分発浜田行きの422Dが狙いです。狙いと言っても撮影ではなくて乗車です。 乗客は40人足らずで、席は空いていました。編成は、浜田←キハ120-321 313でした。 列車は自転車と良い勝負ではと思うくらいゆっくりと走り、20分足らずで船佐駅に到着です。 船佐駅の駅前の写真を撮りましたが、何も写りません。(^^; さて、江の川沿いを三次方面に歩いて戻ります。 30分ほど歩くと目的地の長谷駅に着きました。さっき乗った列車は長谷駅を通過してしまうのです。 着いたときはまだ暗かったので、写真は明るくなってから撮りました。 想像していたよりも立派な佇まいです。 待合室です。かなり広いです。Wikipediaに依ると、このあたりの廃校になった学校に通っていた生徒が三次方面の学校に通うために設置された駅ということで、当時のこの待合室にはこども達がたくさんいたのかもしれません。(設置は昭和44年とのこと。)昔のダイヤは調べていませんが、現在は1日5本しか停まりません。三江線内で唯一通過列車が設定されている駅で、最も列車本数が少ない駅です。 三次方と江津方です。 ホームの江津方には床に木の板を敷いた箇所があります。穴でも開いたのでしょうか。 さらに江津方には、フェンスの向こうに昔のホームと思われる構造物があります。 だとしたら元は結構な有効長だったようです。 浜原始発の421Dが定刻の7:19にキハ120-312の単行でやってきました。これに乗車します。 平日の朝なのにこの駅から乗った人は他にはいませんでした。残念ながらこの駅の役割はもう終わっているのかもしれません。 乗客は15人くらいで、学生さんがちらほらと行った感じです。半分以上は観光客だと思います。 尾関山駅に戻ってきました。 尾関山駅の駅舎の写真です。玄関側とホーム側です。 次は香淀駅まで北上します。 香淀駅に着きました。おしゃれな駅舎です。 ホーム上の待合スペースは古びています。これが昔の姿だったのでしょう。 三次方と江津方です。 しばらくすると江津5:53発の423Dが鉄橋を渡ってやってきました。車番は前から309と314でした。 写真は残念ながら電線が被ってしまいました。 三次駅に向けて香淀駅を定刻に出発した423Dです。 さらに北上して浜原駅にやってきました。 途中、色づいた山々の間を流れる江の川の景色を楽しみました。 (綺麗すぎて写真を撮るのも忘れていました。) 江津方と三次方です。車両の姿はありません。 駅前の全通記念の碑とホームの「ありがとう」横断幕です。何だか対照的です。 少し逆戻りになりますが、近くの浜原ダムにやってきました。 地元の人の話では、このダムができてから鮎が捕れなくなったとのことでしたが・・・。 近くに行くと明塚発電所竣工記念碑がありました。なんだかんだ言ってもこのダムにもそれなりの使命があったのでしょう。(明塚発電所には浜原ダムから送水しています。) 粕淵駅まで戻ってきました。 商工会館が併設されており立派な建物です。 窓口の営業も委託されているようで、平日の日中はきっぷが買えます。 三次方と江津方です。駅はカーブの途中に位置します。 ホームの駅舎側です。昔は交換可能駅だったようです。 歩いてすぐのところに江川第一橋梁があります。 この鉄橋は歩道が併設されており、線路の横を歩いて川を渡れます。 歩道は鉄板製で、ところどころに穴が開いていたりしますが・・・。 待っていると最混雑列車で名高い石見川本行きの424Dがやってきました。 遅れて来ることを覚悟していましたが意外にも定刻でした。 車番は前から314と309です。先ほど香淀駅で撮った423Dの折り返しです。 車内は寿司詰めという感じではなかったようですが、詳しくは分かりませんでした。 帰りは出雲大社に寄りました。 しめ縄がデカい。ww しまねっこの頭についているのはこれみたいですね。 所々にかわいらしいウサギさんがいます。探して上げて下さい。 最後に一畑電車の電鉄出雲市駅で撮った最新車両の7000系です。 前から7002と7001のペアでした。 さてさてお土産ですが、梅しそ番茶とねこまんまの味噌味と野菜白湯味です。 ねこまんまはアルファ化米使用と書いてあるのでお湯で戻して食べるようですね。 後は定番の出雲そばです。 最後にINAKAイルミ会場で買った日和高原ミルクジャムと紫蘇羊羹です。 羊羹には「ありがとう三江線 さようなら三江線」と書いた紙が入っており、もうすぐ廃線になるんだなぁと改めて思います。仕方ないこととは言え、記憶のピースが消えていくのは寂しいものですね。 これで今回の三江線紀行?は終わりです。 それでは。<(_)>
11月 2017のアーカイブ
三江線(1)INAKAイルミ
三江線にはこの夏に訪れたところですが、宇都井駅周辺で開催されるINAKAイルミが「INAKAイルミ@おおなん2017」~さよなら、銀河鉄道!最後の三江線~と銘打たれ、三江線の走る中では今年が最後と言うことでちょっと出かけてみました。 鹿賀駅で13:58発の426D江津行を撮ろうと思ったのですが間に合わず、遅い昼食を取ります。 鹿賀駅の対岸にあるコインレストランかわもとです。トイレもあります。 営業時間は7:00~22:00らしいです。 ここには色々な自動販売機があるのですが、懐かしい麺類の自販機があります。 左がかしわうどんとラーメンの自販機です。 右が日清カップヌードルの自販機ですが、なぜかサッポロ一番カップスターも売っています。自販機に備え付けの給湯器は壊れているようで、横のポットでお湯を入れます。 今回はうどんとラーメンを買いました。ボタンを押して20秒ほど待ちます。(カウントダウン用のLEDが壊れていて正確な待ち時間が分かりませんでした。) かしわうどんはゆず風味で、とろろ昆布がちょっとだけ入っていたのに驚きました。 お腹を満たして対岸の鹿賀駅に行きます。側に江の川を渡る鹿賀大橋が架かっています。 あいにくの雷を伴う大雨のために遠景で見る駅の姿が曇っています。 この夏に通過はしましたが、訪れたのは久し振りになる鹿賀駅です。 その当時は鹿賀大橋なんてなかったです。 簡素な駅舎です。45年前の洪水では窓の上まで浸かったそうです。 中は綺麗に保たれています。 1日5往復の列車が停まります。昔はもう少し列車の本数があったような気がします。 ちゃんとお手洗いもあります。 このまま隣の因原駅に移動します。 因原駅に着きました。雨はかなりの強さで降り続いています。 鹿賀駅と違って立派な駅舎です。 この駅にも「洪水のあと」の看板が貼られています。 駅員さんはいません。中は一般的な駅という感じです。 江津方と三次方の写真です。昔は列車交換設備があったようです。 次は石見川本駅です。 石見川本駅に到着しました。 江津方と三次方の写真です。三江線では数少ない列車の交換設備が現存する駅です。 折角なので駅のスタンプを押させてもらおうと思ったのですが窓口が閉まってます。15:30まで休憩時間のようです。JR西日本のホームページにも窓口閉鎖時間が14:10~15:30と書いてあったので、しばらく待つことにします。 ところがいつまで経っても窓口が開かないのでよく見てみると・・・。 トラップが仕掛けてありました。45分だと?(*_*) まぁ、15:45には何事もなかったように窓口が開いて無事にスタンプを押せましたが。 夕闇迫る石見都賀駅にやってきました。この駅から乗車してINAKAイルミ会場の宇都井駅を目指します。 駅のホームは築堤の上にありますが入口が分かりづらいです。初めての人は少し戸惑うかもしれません。 珍しく交換設備のある駅です。通常は使われていないようです。 江津方にはマルタイらしき車両が停まっていました。 すぐに写真を撮るには限界の明るさになりました。今更ながら石見川本駅の15分間のトラップが痛かったです。 上り方と下り方の仕切は、なぜか壁でなく引き戸になっています。 日が落ちてしばらくすると幸運にも雨が上がってきました。 そんなこんなで429D三次行きが定刻の17:30にやってきました。本日初めて見た三江線の列車です。 2両編成(三次←キハ120-311 308)で、席は埋まっていましたが通路には十分余裕が有り、混んでて乗れないかもと思っていたので拍子抜けでした。 6~7分でイルミネーションが綺麗な宇都井駅に到着しました。 乗客はこの駅で半分ほどが降りましたが、同じだけ乗ってきて三次に向けて出発したようでした。 宇都井駅から見た昼と夜の様子を並べてみました。 INAKAイルミは1枚目の写真の右側の道路の500mを歩行者天国にしてのイベントになります。 出店も結構出ていますが、上手に写真が撮れていません。orz 昨日の25日(土)はかなりの人出だったらしいですが、今夜は程よい混雑でした。さっきまでの大雨の所為で人出が減ったのかも知れません。 昨晩は駐車場に入るのに1時間、シャトルバスに乗るのに1時間を要したらしいです。(シャトルバスに乗るより歩いた方が早かったということでした。) 宇都井駅が綺麗にライトアップされています。 432D浜原行きがやって来ました。こちらもほぼ定刻でした。 地球外生命体のイルミマンの人文字(地球外生命体文字?)です。ww 433D三次行きの最終列車です。到着前に定刻ですという放送が聞こえました。遠目には出発時もそんなに混んでいる感じはしなかったです。 ピンぼけしていますが石見和牛の串焼きです。他にも店は違いますが豚串やら猪肉の焼きそばがありました。肉系ばかりを食べてしまってお腹がいっぱいになり、鮎の塩焼きが食べられなかったのが残念です。汁物系や甘い物系も有りますし、数が多いと言うことはないですが楽しめるだけの出店はありました。 灯籠の1つに三江線ありがとうと書かれていたのが、ちょっと寂しいです・・・。 写真のウデに問題があるのでアレですが、実際はもっと綺麗です。 狭い範囲ですが地元の特産品の物販も有り、ゆっくり回るなら1時間では足りないです。 三江線がなくなった来年は開催されるのでしょうか。 息を切らせて宇都井駅のホームに上がって待っていると、帰りの436D浜原行き20:41発の最終列車が定刻にやってきました。お客さんがいない状態で到着したので、当駅始発かと思ってしまいました。この駅から乗ったお客さんは30人くらいでしょうか。列車は2両編成で、車番は来るときに乗った列車と同じでした。 隣の駅の石見都賀駅で下車し、列車を見送ります。 今夜の宿は粕淵駅から徒歩10分のゴールデンユートピアおおちのコテージです。 スライダー付温水プール等の遊戯施設が有り、宿泊するだけではもったいないところですが、今回は時間がないので仕方がないです。江の川の対岸にはカヌーの里おおちもありますし、粕淵駅周辺は魅力のあるスポットです。近くには石見銀山もありますし、今度はゆっくりと来てみたいです。 それでは2日目に続きます。
TOTO エアインシャワー 修繕
3年位前に導入したTOTOのエアインシャワーが壊れました。 これが普段の止水状態です。ボタンの位置を見ていて下さい。 で、これが吐水状態の正常なボタンの位置です。 3年くらい経つと、1度ボタンを押すとこんな風にボタンがロックされて操作ができなくなります。 (注:修理後に故障状態を再現した写真です。) ボタン部分をよく見てみると、内部の機構がボタンごと上にずれて、筐体(外装ケース)に強く当たって動きが悪くなっているようです。 分解しての修繕を試みましたが、嵌め合いがかなり頑固で分解することができずあきらめました。 買い替えるにしても1万円以上もする高価な商品です。そうそう買い替える気になれません。 そこで、かなり乱暴ですがボタンの当たりのある部分をヤスリで削ってみました。 写真では分かりづらいですが、押し込んだときに隙間ができるように削っています。 これで無事にボタンがスムーズに動くようになりました。 原因としては機構部分を固定するスペーサー的なモノが経年でやせたのか、もともとの設計がダメだったのかは謎ですが、値段から考えると3年でお陀仏になるのは勘弁して欲しいです。 どういう理由にしろ、これで使えなくなったら次は別のメーカーのシャワーヘッドにすると思います。(^^;
TOMIX キハ120形(福塩線) 入線・整備
TOMIX 92145 JR キハ120形ディーゼルカー(福塩線)セットが入線しました。 備後落合駅で津山線色(岡山色)とが、ひっそりと並んで停まっていた姿が忘れられずに、わざわざ中古品を探してきての増備です。 付属品はライトスイッチ用ドライバーが1本だけです。車番はキハ120-323とキハ120-327で、323がM車になっています。(中古品なので動力ユニットが入れ替わっているかもしれません。)行き先は印刷済みで「三次」になっています。室内灯は電球式,前照灯はオレンジ色のLEDです。また、便所は未設置です。 前照灯のLEDを電球色に取り替えるためにライトユニットを取り外して分解します。 今回のライト基板は古いタイプです。(けど常点灯対応です。) 角形LEDが基板の両面にハンダ付けされていますが、抵抗器のある面のLEDが前照灯のオレンジ色LEDですので、これを手持ちのΦ3mmの砲弾型電球色LEDに取り替えます。前照灯のLEDは基板の右側(抵抗器側)がアノード(+)極になります。 取り替えの方法は2通りを考えましたが、方法1は元のオレンジ色LEDのリード線を途中で切断して砲弾型電球色LEDを継ぎ足すようにハンダ付けする方法で、方法2は両面のLEDを取り外し、オレンジ色LEDと砲弾型電球色LEDを再度取り付ける方法です。方法2は基板の余分な半田を吸い取り線等で除去する必要があるので手間が掛かると思って、今回は方法1を採用したのですが、実のところ裏表を貫通しているリード線のハンダが溶けてズレたり脱落して赤色LEDが不点灯になってしまい、意外と難易度が高かったりしました。(基板はコストダウンのためなのか、スルーホール(穴で表裏導通)になっていません。)なので、次に取り替える機会があるなら方法2を選択すると思います。 追記:後日あらためて作業を行って比較を行いましたが、方法2のほうが簡単で綺麗にできます。って、どんだけキハ120を持ってんだよと言う話もありますが・・・。(^^; 基板をケースに収めますが、前照灯と尾灯間の遮光のために隙間にウレタンを詰めます。 先日整備した三江線や津山線のようなチップLEDの基板の時よりもシビアではないですが、ウレタンが基板より上に出っ張ると前照灯の光量が落ちるので、写真のようにケースの枠より下になるように詰めます。 蓋をビスで閉めると出来上がりです。 ライトユニットをボディーに装着するときですが、赤色の導光材が車体の側面側に逃げて前面の穴にうまく入らないときがあります。そのときは縫い針のような先の細い針を使って誘導すると簡単に入ります。 かなり迷ったのですが方向幕は「備後落合」にすることにします。 変更作業には定番の富士川車両工業のステッカーを使用します。 収録内容は、 前面ガラス全体(行き先・ワンマン表示共) ・府中,三次,快速広島 各2個 行き先 ・回送,試運転 各5個 ・府中,河佐,上下,吉舎,備後落合,備後西城,備後庄原,三次,広島 各8個 ・快速広島 各4個,府中⇔三次,備後落合⇔三次 各4個 ・府中⇔三次,備後落合⇔三次(細矢印) 各3個 その他 ・優先座席 9個 ・ステップに立たないで下さい。 24個 ・指づめ喚起表示(左右) 各28個 です。 上が323で下が327です。 実車の写真を見ていると323と327では各ステッカーの位置が違うようで、写真に合わせて貼りました。 整備が終わりました。 白色室内灯ユニットと便所のために閉塞された窓ガラスパーツは、最新ロットのキハ120(大糸線)を部品取り用に購入して調達しています。ですが、キハ120(大糸線)用の窓ガラスは便所付近の閉塞された2枚の窓のうち、小窓のHゴムが銀色で塗装されており、わざわざ黒色のペイントマーカーで色入れをする羽目になりました。 なお、実車については323が下関に転属して美祢線他の運用に入っているようですが、時代設定が異なると言うことで気にしないことにします。 次は美祢線色か、木次線色か・・・。もう少しキハ120スパイラルが続きそうな予感がします。 では。<(_)> (参考記事) TOMIX キハ120形(関西線) トイレ増設 TOMIX キハ120形(関西線) 室内灯・灯火類整備 TOMIX キハ120形(津山線) 入線・整備 TOMIX キハ120形(三江線) 入線・整備
TOMIX キハ120形(津山線) 入線・整備
TOMIX 98008 JR キハ120形ディーゼルカー(津山線)セットが入線しました。 芸備線で運用されている車両が欲しかったので、先日発売された大糸線セットではなく2015年に発売されたこちらを購入しました。おかげで室内灯の白色化にお金と手間がかかりましたが・・・。 付属品はドライバー1本です。 暖かい感じのカラーリングです。便所付近の窓は2箇所が閉塞されています。 車番は330と342です。330がM車でした。 側面と屋根です。 カプラーとスカートは専用のものでしょうか。 特にカプラーは省スペースな感じで、何かに応用できるかもしれません。 (カプラーはJC6364で分売されていますね。) さて、ヘッドライトはオレンジ色、室内灯は電球色(というか電球)ですので、これを修正します。 最初にヘッドライトの光源のLEDを電球色に変更します。 導光材を折らないようにボディーからライトユニットを慎重に取り外しますが、少しだけ慣れが必要です。 写真は関西線色のキハ120を分解したときの写真です。 ライトユニットのビスを外して分解します。 ライト基板です。「L1」の位置にあるLEDを交換します。基板に「+」と印刷されている側(右側)がLEDのアノード極になります。ちなみに基板の裏には赤色に光るLEDがあります。 電球色LEDに交換しました。 光軸を基板と平行にしておく必要があるので、LEDは横倒しにハンダ付けします。LEDは両面テープを巻いた楊枝と半田ゴテの先で位置調整を行いながら、片側の電極ずつハンダ付けをしていきます。 チップLEDは極性がわかりにくいので、間違いが無いかこの時点で試験点灯をしました。 基板をケースに収めますが、遮光のためにウレタンの切れ端を前方の隙間に詰めます。 2枚目の写真の矢印から上側にウレタンがはみ出すと光量が落ちますので注意が必要です。 ウレタンを詰めた後の写真です。これに蓋を取り付けて完成です。 蓋を閉めるときに半分の確率でネジの穴がバカになっており、いくらネジを回しても締まった感触が得られないときがありますが、とりあえず蓋は閉まるのであきらめます。 次に室内灯を白色に変更します。TORM.の室内灯のTL-011(幅広 白色)を使います。 残念ながらポン付けはできず、加工が必要です。その際、この室内灯ユニットは基板とプリズムが簡単に分離できるので、適宜付け外しを行いながら作業を進めます。 まず、集電スプリング付近の加工です。室内灯ユニットを支持するステーの先の爪を引っかける溝を作ります。 プリズムを先の細い角ヤスリで上から彫り込んでいきます。 ある程度彫り込んだら載せてみます。すると、集電スプリングとは反対側のステーにも当たりがあることが分かります。 プリズムの当たりのある箇所を、さっきよりも細いヤスリで横から彫り込んでいきます。 室内灯ユニットが床板と平行になるように、集電スプリング側の彫り込みを調整します。 室内灯ユニットが床板と平行になるように彫り込めたら、元の室内灯ユニットの長さに合わせてレザーソーでカットします。 出来上がりです。集電スプリングが若干長めなので、スプリングの歪みがなるべく少なくなるように室内灯ユニットを取り付けます。 ヘッドライトと室内灯の色の変更ができました。 (2019/01/02 停車・常点灯状態でしばらく放っておくと、この室内灯ユニットの素子の1つが焼損してしまいました。常点灯を使用するときは目を離さない方が良いです。) 最後にステッカーを貼り付けます。 富士川車両工業の製品を使いますが、方向幕が「白幕」と「黒幕」の2製品があります。 便所設置の時代は「黒幕」の方が良いようです。 「白幕」の収録内容は、 前面ガラス全体(行き先・ワンマン表示共) ・岡山,津山,智頭(智頭は種別枠付) 各2個 行き先 ・快速 岡山,快速 津山 各2個 ・総社,上月,備中高松,美作江見,岡山,中国勝山,法界院,新見,金川,美作加茂,福渡,那岐,津山,智頭,姫路,鳥取,佐用,東城,備後落合,試運転 各4個 ・回送 5個 その他 ・快速(赤字) 4個 ・優先座席 10個 ・ステップに立たないで下さい。 18個 ・後乗り前降り 11個 ・指づめ喚起表示(左右) 各42個 です。 「黒幕」の収録内容は、 前面ガラス全体(行き先・ワンマン表示共) ・岡山,津山,糸魚川⇔南小谷(ローマ字表記共,岡山・津山は種別枠付) 各2個 行き先 ・総社,上月,備中高松,美作江見,岡山,中国勝山,法界院,新見,金川,美作加茂,福渡,那岐,津山,智頭,姫路,鳥取,佐用,東城,備後落合,糸魚川⇔平岩,糸魚川⇔南小谷(ローマ字表記共) 各4個 ・回送 2個,試運転 3個 その他 ・快速(赤字) 4個 ・優先座席 10個 ・ステップに立たないで下さい。 18個 ・後乗り前降り 11個 ・指づめ喚起表示(左右) 各42個 です。 前面ガラス全体が印刷された部分に方向幕を貼り付けて、ライトユニットとガラスの間に挟み込みます。 作例では左右の余白を残していますが、斜め前から見たときにとても目立つので、余白は綺麗に切り取った方が良いです。 ドア部分にもステッカーを貼り付けるとこんな感じになりました。 方向幕は「新見」にしています。余り目立ちませんが「ワンマン」の下にある種別札差しに自己満足しています。側面の各ステッカー位置は、同封されてる説明書よりも実車の写真を見て決めた方が良いです。 キハ120形(津山線)の整備はこれで終了です。 それでは。<(_)> 参考記事:TOMIX キハ120形(三江線) 入線・整備
TOMIX DE10 きのくにシーサイド 入線
AKB的な商法で物議を醸しているトミックスの「TOMIX DE 選挙」ですが、そのメンバーの1台である2236 DE10 1000形ディーゼル機関車(1152号機・きのくにシーサイド)が入線しました。 中間発表まで様子見をしても良かったのですが、待ち望んでいた車両でしたし、上位に食い込む予感はしていたので比較的早期に予約して投票に参加してしまいました。 いつものパッケージです。 説明書は2235(JR東海仕様),2236(きのくにシーサイド),2237(アイランドエクスプレス四国),2239(JR貨物新更新車B)とで共用です。 付属品にトレインマークがないですね。 ナンバープレートとメーカーズプレートも何種類か付属しますが、金型を共用している関係のようで、実際には「DE10-1152」「川崎重工」だけを使います。 側面です。特徴のある塗り分けです。 青色がフラッシュ光の関係で明るく見えますが、実際にはもう少し深い青色です。 写真で見るよりかは、ファンのモールドは緻密にできています。 写真のウデが悪いので、細かなモールド表現が飛んでしまっています。orz 問題の投票券です。 「TOMIX DE 選挙」については一切触れられていませんが、指示されたURLからアンケートページに入ります。 アンケートの最終質問で投票します。複数回答ですので、これも欲しいなと思うものに投票できます。さてさて、あとは神に祈るだけです。 中間発表ではハイパーサルーンが4位と振るわなかったことが予想外でしたが、あとは概ねこんなものかなと思います。潜在需要がありそうなオリエントサルーンが5位になっていますが、DE10-1705が対象機でしたし、他力本願的な人が多いような気がしたので順当ではないでしょうか。投票対象の牽引機関車が違っていれば、結果はひっくり返っていたかもしれませんが。 しかし、きのくにシーサイドが逆転されたらと思うと気が気ではないので、こんな馬鹿げたイベントはこれで最後にして欲しいと思います。(と言いつつ、買ってしまった自分もだらしがないですが・・・。) それでは。<(_)> 参考記事1:祝 きのくにシーサイド 製品化決定 参考記事2:TOMIX JR12・24系客車 きのくにシーサイド 入線