TOMIX 98017 KTR8000形(丹後の海)が入線です。 ご存じの通り、従来のKTR8000形のリニューアルをあの水戸岡先生が手がけた車両になります。 紙ケースの中にプラケース×2という梱包形態です。付属品は車体色と同じ青色の信号炎管のみです。 床下は動力車と共用になっています。屋根は写真のような感じです。(テキトーな説明です。(^^;) 車体はきれいなメタリックで、ロゴ類がきれいに印刷されています。車間はアーノルドカプラーなのでちょっと広めですね。 信号炎管を取り付けていない写真でスミマセンが、前面も水戸岡テイストが溢れるデザインです。本当ならスカートに車番が記載されているはずなのですが、模型では名無しの権兵衛さんになっています。現在のところ実車は3編成が落成しているようですので、車番が印刷されていないならダブることもないと前向きに考えて複数編成の導入もありかもしれません。 丹後の海ではないKTR8000形については、今は無き丹後あじわいの郷に遊びに行った帰りに、網野から豊岡までの区間を乗車したことがあるのですが、いずれは丹後の海にも乗車してみたいです。 そういえば11月に福知山電車区で抽選制のイベントがありますが、応募してみて当たったら乗りに行こうかな。
10月 2016のアーカイブ
TOMIX キハ58系 急行砂丘 入線,整備
TOMIX 98218 キハ58系急行ディーゼルカー(砂丘・国鉄色)セットが入線しました。購入から少し時間が経ちましたが、転写シートを貼ったりするのに下調べをしていたら、こんな時期になりました。 4両編成ですので、ブックケースは余り気味です。 説明書の編成表です。左が岡山方(1号車)で、右が鳥取方(4号車)となります。鳥取方のキハ58は後期型で、便所窓が横長のタイプの設定です。 付属品リストと付属品の図です。 付属品の写真を撮ってみました。 ヘッドマークは3種類が各2個です。左下から時計回りに使用時期が新しくなります。 転写シートは透明ベース付の座布団インレタで、キハ58 638,639,640,652,キハ58 1041,1042,1044,1049,キハ65 3,42,68,80,キロハ28 103,104,101,102が各3個と、予備車体番号(透明ベース無し)として、キハ58 63,キハ58 64,キハ58 65,キハ58 104,キハ65,キロハ28 10が各3個、1から0までの数字が各9個です。 それでは説明書に従って付属品を取り付けていきます。 わかりにくいですが、台車排障器とスノープロウ(単線用)です。それぞれ台車と床下のダボ穴に取り付けますが、台車排障器については嵌め合いが固かったので、先端にテープを巻いたラジオペンチでかしめました。 次に前面方向幕を取り付けます。ランナーから切り離してバリを取り、ボディーの前面方向幕の穴に差し込むだけですが、このときボディーの幕周りのモールドや幕自体を傷を付けないように不用意に爪で押し込まない方が良いです。なお、固くて入らないときは、写真のようにライトユニットを取り出してこれに取り付けてボディーに戻します。 さて、キハ58 400形 後期型は、「お好み」で客扉上に角形ベンチレーターを取り付けるようにと説明書に書かれています。ネットで写真を見ていると塗装変更まではベンチレーターが残っていたようなので取り付けることとします。 ですが、いざ取り付けようとするとダボも何もないので取り付けにくいです。今回は木工用ボンドで上手に取り付けられなかったので両面テープで取り付けています。 いきなり幌枠とヘッドマークと列車無線アンテナを取り付けた写真です。 編成端の幌枠は鳥取方には取り付けられていなかったようですので、片側のキハ58については省略しました。 ヘッドマークは塗装変更直前をイメージして選んでいます。両面テープでの取り付けです。 列車無線アンテナはアンテナパーツのダボをカットしてボンドか両面テープで取り付ける方法と、屋根に0.5mmの穴を開けて差し込む方法が説明書で指定されています。今回は屋根に穴を開けて取り付けましたが、0.5mmでは緩くてパーツが留まらなかったので軽く木工用ボンドで固定しています。列車無線アンテナの正確な位置は調べても分からなかったので、治具の通りに取り付け穴を開けました。ただ、キハ65-42は運転士席側に、キハ65-68は助士席側に偏っていることが確認できたので、後の転写シート貼りではこれを避けています。なお、治具を使うときに幌枠が干渉するので、説明書の順番と異なりますが、幌枠は最後に取り付けた方が良いです。 最後に転写シート貼りです。車番は岡山方からキハ58-39,キロハ28-103,キハ65-3,キハ58-1042にしました。車体側面のJRマークはあらかじめ印刷されています。 凝っている人なら各種サボとか渡り板の車番とかもどうにかするのでしょうが、今回は省略します。 砂丘といえば(時代によりますが)キロハ28-100番台が特徴的ですので、写真を載せておきます。 あと、模型では中間封じ込めになってしまったキハ65ですが、タブレット防護用に客扉窓の一部を塞いだ姿が窓を赤く塗ることで表現されています。 急行砂丘についてはオール国鉄色編成のキロハ28にしか乗車したことがなく、いわゆる砂丘色の列車には違和感があったので、国鉄色での模型化はうれしくて即予約をしてしまいました。(といいつつ砂丘色も保有しています。ww) この模型で心残りなのはタブレットキャッチャーや防護柵がないことですが、手を入れると失敗しそうなのでやめておきます。ということで、今回の整備はこれで終わりです。
TOMIX ワム3500形 入線
TOMIX 8704 ワム3500形が入線です。 9月の終わりにヨ5000形と同時に購入したものです。 昔のTOMIXの貨車は紙パッケージだったんですが、今は立派なプラケース入りです。 このワム3500形ですが、大正6年登場というのが萌えます。 両側を写してみましたが床下以外は同じに見えますね。 妻面はどちらも一緒でした。屋根はツルツルですが、きちんと再現されているのか大人の事情なのかは資料がないので分かりません。www あまり書くこともないのですが、TOMIXのワム3500形の画像をアップしているサイトもそんなに無いかなと言うことで、敢えて記事を書いてみました。<(_)> (バリエーションモデルになるエ1の記事:「TOMIX エ1形 入線」(←クリックして下さい。))
KATO ナハネフ20 入線
KATO ナハネフ20のASSYパーツを1両分購入し、入線となりました。 もともとは、10-1352 20系寝台特急「日本海」7両基本セットに入っている形式です。 ASSYパーツの品番は、 5149-1A ナハネフ20-2 「日本海」 ボディ 5149-1C ナハネフ20 「日本海」 床下セット 5090-3D ナハネフ22 「さくら」 台車(機器B付) になります。 特徴的な妻面のガラスです。妻面の大窓が製造技術の関係で曲面ガラスではなく平面ガラスで構成されています。(ナハネフ20は2~4が存在し、2,3が平面ガラス、4が曲面ガラスでした。)このナハネフ20-2はナハフ20-2の改造車で、窓割りの関係からナハネフ22と較べて定員が6名(1ボックス分)少ない42名になっているそうです。(Wikipediaより) 非貫通側は台車マウントアーノルドカプラーです。 反対側は台車マウントKATOカプラー自連のJP付です。機器Bが取り付けられています。 「日本海」が好きな私ですがあまりにも特徴の無い編成でセットでは購入に至らず、結局、唯一特徴があるナハネフ20だけを買いました。来年2月に発売予定の寝台急行「つるぎ」もこうなるかもしれません。
KATO 781系 入線
KATO 781系 6両セットが入線しました。 実車についてはうっすらと記憶に残っている程度なのですが、試作品の印象が良かったので思わず買ってしまいました。 いつものパッケージです。 編成(車番)は写真の通りです。 付属品は変換式トレインマーク用のドライバーと行先表示シールです。 トレインマークは 「いしかり」「ライラック」「ホワイトアロー」 がセットされています。 行先表示シールは 「特急いしかり 札幌」「特急いしかり 旭川」 各14個 「特急ライラック 室蘭」「特急ライラック 札幌」「特急ライラック 旭川」 各14個 「特急ホワイトアロー 千歳空港」「特急ホワイトアロー 札幌」「特急ホワイトアロー 旭川」 各14個 が収録されています。 行先表示の「千歳空港」駅(現「南千歳」駅)というのが時代を表していますね。 クハ780-3です。いいお顔ですが、ヘッドマーク周りのHゴムが少し太いかな。 運転台上とトレインマーク左右のライトケースの形状に特徴があります。 781系は珍しいMTユニット方式で、クハ780-3はT車なのにパンタグラフがありますね。 同じくサハ780-5,6にもパンタグラフがあります。 クーラーの他に換気装置や電気ブレーキ用抵抗器も設置されており、意外と屋根が賑やかです。 クーラーのファンは今にも回り始めそうです。 単電源方式なのでパンタグラフ周りは485系のようにゴチャゴチャとしていません。 ボディーマウント式のKATOカプラー伸縮密連型なので、連結間隔は狭いです。 号車と席種のサボは印刷済みです。2号車のみ指定席で、他の号車は自由席です。 なかなか出来が良く、満足度の高い一品です。こうなると塗色変更されたバージョンも期待してしまいます。最近の4両編成だと価格も手ごろになりそうですし。 あと、781系が手に入るとTOMIXの485系1500番台のハイグレードモデルも出て欲しいと思ってしまいます。 それでは。<(_)> (2018.3.21 写真差し替え,記事加筆)