サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
特急まほろば号 乗車
臨時特急まほろば号に乗ってきました。 奈良県を走る数少ない特急です。 現在は287系ですが、昔は381系で走っていましたね。![]()
大阪駅の地下ホームからの出発です。
![]()
9:50ぐらいに入線してきました。 奈良方が3号車で、奈良←クモハ287-22 モハ286-110 クモハ286-10です。 側面の幕だけでもイラストマークなのが嬉しいです。
全車指定席で、乗車率は2割といったところでしょうか。
最初の停車駅は、お隣の新大阪駅です。
![]()
新大阪駅を出ると、おおさか東線をノロノロと南下します。 左に生駒山系、右にあべのハルカスが見えます。
久宝寺駅でちょっとだけ運転停車をしました。
久宝寺駅から関西本線に入り、生駒の山々が近くに迫ってきます。 列車はやっとスピードを上げて80km/h超で走ります。
大阪駅を出て50分ほどで、最初で最後の途中停車駅の法隆寺駅に着きました。 法隆寺駅は10月から特急まほろば号の停車駅になりました。
法隆寺駅から10分足らずで終着の奈良駅です。 大阪駅を出て59分になります。
![]()
5番ホームに到着しました。 快適と言えば快適だったのですが、割引されたチケットレス特急券でも特急料金が1,000円を超えるので、これがネックではないかと思いました。 現時点での近鉄の特急料金(難波・京都-奈良)が520円ですから、もっと頑張る必要があります。 もしかしたらツアー客の送り込みを考えているのかも知れませんが、そうなると土日祝のみの運転が足かせになることも・・・。 せっかく奈良県に設定された特急列車なので、なんとか生き残って欲しいものです。 では。<(_)>
KATO SL人吉 衝動買い
KATOの101727 58654+50系「SL人吉」を買ってしまいました。 発売時はスルーしていたのですが、先日、客車に乗車して欲しくなりました。 京都の三光堂さんでお買い上げです。![]()
黒いケースが特別感を醸し出しています。 説明書のほかにサウンドカードのリーフレットも入っています。 メーカーとしてはサウンドカードも買ってもらえれば、一粒で二度おいしいことになります。
![]()
付属品は色々と入っています。 スペックとしては、最小通過半径がR249と頑張っています。
![]()
リレーラー付きです。 KATOさんはときどきリレーラーが入っていますが、何かこだわりがあるのでしょうか。 2枚目写真の右上の袋が58654の付属品です。
58654です。触るのが怖いくらいの精密さです。
![]()
後ろからの写真です。
![]()
客車です。 カプラーはボディーマウントで、アーノルドカプラ-、中間は伸縮密自連カプラーです。
両端の展望室です。 外からよく見えます。N小屋さんの出番かも知れません。 左からオハフ50-701、オハフ50-702です。
![]()
実車の展望室の写真です。1枚目がオハフ50-701、2枚目がオハフ50-702です。 とにかく、模型として機関車を入れて4両というのは走らせやすいですね。 お値段はお手頃ではなかったですが・・・。 けど、結構なお気に入りです。 それでは。<(_)>
快速EL/DLぐんま5fin 乗車
快速ELぐんま5fin号とDLぐんま5fin号に乗車してきました。![]()
朝の高崎駅から横川駅までが快速ELぐんま5fin号です。
大宮方から入線してきました。 EF64-1001が牽引しています。
最後尾にはDD51-842が連結されています。 編成は、横川←EF64-1001 スハフ12-162 オハ12-366 367 369 スハフ12-161 DD51-842でした。 (横川方が5号車です。)
両毛線からの列車の接続遅れで15分ほど遅れて出発し、1時間くらいで横川駅です。
人がいっぱいでなかなか写真が撮れません。
![]()
午後からは快速DLぐんま5fin号として、高崎駅までDD51-842が牽引します。
高崎駅に戻ってきました。 沿線は行きも帰りも撮り鉄であふれていました。
おまけです。 新幹線ホームで取った、E7系です。 それでは。<(_)>
マヤ34形連結50系客車ツアー 参加
JR九州トラベルデスクの「★上り乗車コース★マヤ34形+50系客車連結 最初で最後の特別運行!50系客車特別運行プラン」に参加しました。 実は、22日に関東に出かける予定を中止して、体力を温存していました。![]()
運行区間は熊本ー鳥栖(9332レ)です。
DE10-1209を先頭に、八代方から入線してきました。 編成は、鳥栖←DE10-1209 マヤ34-2009 オハフ50-702 オハ50-701 オハフ50-701 DE10-1206でした。
JR九州独特の黒いDE10です。
マヤ34です。 間近で見るのは、急行はまなすに連結されていたとき以来です。 すでに検測車としての運用は終了しているとのこと。
![]()
観測用出窓と双頭連結器です。(写真は大牟田駅です。)
![]()
殿はDE10-1206です。
![]()
客車のサボは「団体専用」でした。 SL人吉用だった客車の内部はシックな感じです。
マヤ側の展望室は時間交代制でした。
反対側の展望室はフリーでした。
熊本を12:06に出発し、停車駅は玉名、大牟田、瀬高(運転停車)、久留米で、終着の鳥栖には14:19に到着しました。 先月の貨物線ツアーやカシオペア紀行はドアが開かない缶詰状態でしたが、今回のツアーの瀬高駅を除いた途中駅では15分ほど停車し、その度に扉が開いたので、色々と撮影し回ることができました。
![]()
大牟田駅での編成写真です。
大牟田駅の発車案内です。 マヤ34の表示がレアっぽいです。
順調に終点の鳥栖に到着しました。
到着後は、下り乗車コースの時間まで一休みするためか、鳥栖駅の下り方に引き上げていきました。
熊本行きの下りコースは15:38発でした。 追いかけたかったのですが、雨が降ってきたのでやめました。 それでは。<(_)>
マイクロエース 255系 前照灯電球色LED化 走行試験
前々回からのマイクロエース 255系の更新の続きですが、ついでに前照灯のLEDを打ち替えます。前照灯がオレンジ色で、少し暗めです。 尾灯に問題はないです。 よって、前照灯のLEDだけを取り替えることにします。
![]()
ライトユニットをばらした写真です。 角形LEDです。金色の反射テープの上のLEDが前照灯用のLEDです。
在庫があるかなとストック品を漁っていると、ちょうど角形の電球色LEDが2個ありました。 (エルパラさんの袋に入っていました。)
打ち替えた直後の写真ですが、写真ではよくわからないですね。
ライトユニットを組立直して点灯試験です。 無事に電球色になりました。
先延ばしにしていた走行試験も良好でした。 走行は低速からスムーズで、もはや別の製品のようです。 これで255系についてはマイクロエース製品を使い続けることができます。 それでは。<(_)>