ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

マイクロエース 283系 オーシャンアロー 貫通形先頭部TNカプラー取付1

マイクロエースの283系オーシャンアローの貫通形先頭部にTNカプラーを取り付けます。
品番はA0761,A0762,A0763の古いロットになります。

 
貫通先頭車同士で連結ができると言っても伸縮しないボディーマウントアーノルドカプラーで、車間もやたらと広くなります。また、解結した後にそのまま走らすのも見栄えが悪すぎます。かといって、ダミーカプラーへの交換も手間がかかります。

 
運転台側カプラー付近の側面と床裏の写真です。

 
今回はTNカプラーに、2段電連付きのJC6340を使います。
最終段階でスカートを床下に接着しますが、元のスカート左右に分割するか、KATOの283系のASSYパーツ(Z74-0939)を使います。
ただし、製品の元のスカートは奇数側と偶数側を共通パーツにしてごまかしているので、今回はKATOのASSYパーツを使います。
ASSYパーツ1袋で奇数側と偶数側の各2両、計4両分が取れます。

 
テールライトレンズはライトユニットとは別体で床板をくぐっていますが、特に固定されているわけでもなく、ここまでばらすと苦もなく外せます。


まずTNカプラーを加工します。
左の写真の赤線でカットします。

 
1枚目の写真のように、加工したTNカプラーを床板のテールライトレンズ用の開口部に添えて、開口部の立ち上がり部分にTNカプラーの幅の線をけがき、このけがき線の幅でテールライトレンズ用の開口部の立ち上がりを削り取ります。
このとき、最前面まで削り取らないように注意します。(写真のように少し残します。)
2枚目の写真が、できたスペースにTNカプラーを置いた様子です。

 
ここで運命の分かれ道になるのですが、1枚目の写真は、この時点で作業をやめて床板にTNカプラーを接着した場合と、ここから床板を削ってTNカプラーを埋め込んだ場合の作例です。
ここで作業をやめると、1枚目の写真の左や2枚目の写真のように通常の車両のカプラー位置よりもカプラーが低くなり、若干の違和感が出ます。反面カプラーの首振りに余裕があるので、上下左右に線路が大きく曲がってもカプラーが引っかかりにくいです。
一方、TNカプラーを床板に埋め込むと、1枚目の写真の右のようになり、見栄えは良くなりますが、カプラーの首振り時にボディーとのクリアランスが厳しくなり、S字カーブ中に勾配の変化点があるような厳しいレイアウト条件の場合は、脱線したりするかも知れません。きちんとした検証はしていませんが、走行予定のレイアウト条件を考えて作業を続行するかを決定する必要があります。
今回はTNカプラーを床板に埋め込むことを目標としますが、ここで作業をやめる場合は、TNカプラーの両サイドをテールライトレンズが当たる部分について削り、TNカプラーとスカートを床板に接着します。
今日はここまでで、次はTNカプラーを床板に埋め込む作業から始めます。<(_)>

香味ペースト

クックドゥの香味ペーストが最近のマイブームです。
メーカーはお馴染みの味の素になります。


お腹が空いたらこれでチャーハンを作ります。
余ったご飯があれば、インスタントラーメンよりも早く作れるのがナイスです。
では。<(_)>

ニッパーキャップ 購入

兼ねてから気になっていたニッパーキャップを購入しました。


楽天でアルティメットニッパーと普通のニッパーのセットを買ったのですが、普通のニッパーにはニッパーキャップが付属していませんでした。
アルティメットニッパーほどではありませんが、普通のニッパーも繊細な刃なので、道具箱の中でガチャガチャとなって刃が欠けないか気になって仕方ありませんでした。

 
最初は普通のニッパーキャップを購入したのですが、このニッパーの持ち手が特殊でキャップの奥まで入らず、すぐに外れてしまいます。


ということで、何種類か新たにキャップを買ってみました。
写真の製品はネイルニッパー用のシリコンキャップで、ネイル用品のお店で見繕いました。
左の製品から、内径7mm・9mm×5cm、内径7mm、内径8mm×4cmとなります。


先ず1つ目ですが、内径9mmの穴に入りました。
けどちょっと固くて使い勝手が悪そうです。


2つめの猫の手は、材質がしっかりしていて穴が広がらず、入りませんでした。


最後の星形断面のキャップは材質が最も柔らかく、おさまりが一番良かったです。
ということで、普通のニッパーにはこのキャップを採用します。

 
ちなみに最初のキャップはラジオペンチに被せることにしました。
残った猫の手は・・・。
購入した3つのうちでは、一番のお気に入りだったのですが。
それでは。<(_)>

KATO ドクターイエロー 入線

早速、KATO 10-896S 10-897 923形3000番台 ドクターイエローが入線しました。
乗車してしまうと欲しくなってしまいます・・・。

 
付属品は3両基本セットの方に黄色のリレーラーのみです。
4両増結セットのケースに3両基本セット分の車両も収めることができます。


モデルはJR西日本所属のT5編成で、窓ガラスに編成番号が印刷されています。

 
ヘッドライトですが、6灯のうち中央寄り4灯がイエローバルブです。


テールライトは前面カメラの窓の中にあります。


連結器は幌が一緒に動くようになっています。


直線で連結するとこんな感じです。
屋根には号車番号の印刷が見えます。

 
新幹線を走らせるのにはいけずな設定ですが、C280の通常カーブとS字カーブです。
この辺の見栄えは、TOMIX製新幹線車両の外幌表現と好みが分かれそうです。

 
側面の写真ですが台車や足かけ等、精巧にできています。
2枚目は実車の写真ですが、側面の号車番号印刷の上下の高さが揃っていない状態も表現されています。


検測用パンタグラフの照明も点灯します。


プレス発表によると、2編成あるうちのJR東海所属のT4編成が2025年1月に引退し、このT5編成が2027年度くらいに検測終了とのことで、実車を目にしておくのは、今のうちのようです。
では。<(_)>

ドクターイエロー 乗車

JR西日本のtabiwaで企画されたドクターイエロー体験乗車に参加します。


体験乗車の出発は岡山駅となります。


923形T5編成ドクターイエローが博多方からやってきました。


人がいっぱいで写真を撮るのにも一苦労でした。


発車案内は回送表示になっています。(シャッタースピードをミスりました。)
一番後ろの7号車のドアだけが開いて、そこから乗り込みます。


乗客は7号車に集められました。

 
座席はこんな感じで、700系の座席らしいです。
背もたれの黄色いカバーはお持ち帰りができました。
座席に置いてあるのは、お土産の一つのフルーツサンドとオレンジジュースです。


体験乗車の内容は、フリータイム(車内自由見学)と車内の説明でした。


通路は狭いです。


物々しい設備類もありました。(高圧室です。)


観測ドームからはパンタグラフが見えます。
測定用パンタグラフは下ろしており、今見えているのは集電用パンタグラフです。

 
新岩国駅下の電留線に着きました。
ドクターイエローはここで折り返して広島駅に戻り、また折り返して博多駅に向かいます。

 
写真を撮ったり、JRの方の話を聞いたりと、3時間ほどの行程はあっという間でした。


おまけです。
博多駅でラーメンを食べてホームに上がると、運転停車中のED76-1022牽引の貨物列車(4097列車)を見ることができました。
国鉄時代は基本番台に混じって寝台列車も牽引していた釜ですが、民営化時にJR貨物に引き継がれました。
では。<(_)>