ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

宗谷ラッセル1日目

いわゆる宗谷ラッセルの追っかけの1日目です。
今年も異常な高温で、2週間もまともに雪が降っていないとのことでした。


幌延ー南幌延間です。
稚内からやってきたDE15-2514です。今日はこれを追っかけます。


問寒別ー天塩中川間です。
雪が振り出してピントが持って行かれています。
マニュアルフォーカスの使い方を覚えなければいけませんね。

 
天塩中川ー佐久間です。
雪道をかっ飛ばす特急宗谷(稚内行)と、特急宗谷と手塩中川で交換して来たDE15です。
天塩中川から乗務員が交代するのですが、ウイングを開けない乗務員になったようです。


筬島ー音威子府間です
手塩川越しに撮っています。


咲来ー天塩川温泉間です。
作例がよく挙がる撮影地ですが、音威子府のスキー場下がものすごい混雑だったのに、こちらは無人でした。


天塩川温泉ー美深間です。
もう少し引いて撮れば良かったと思っています。

 
智恵文ー日進間です。
高倍率があれば左側面も撮れます。
ウイングが開いていれば良かったのですが。


同じく、智恵文ー日進間です。
今日はこれで終わりです。

 
夜は名寄市街の廻転寿司店で、晩ご飯を食べました。
少しお高いですが、なかなかの美味でした。
現金のみの支払いとなっているので注意が必要です。


最寄りは名士バス名寄市内回り徳田線の4条1丁目(名士バスのホームページでは西4条北1丁目)バス停です。ただ、妙な経路で大回りする市街地循環線で、市立病院(とショッピングセンター)への足に特化して、旅行者の利便性は考慮されていないようです。
近くにはほかにもバス停がありますので、それを利用すれば何とかなるかもしれませんが、同じような場所にあるのに、バス停が4条北1丁目、西4条北1丁目、西4条1丁目と、初見殺しな感じになっていて、駅からだと素直に歩いた方が良いかもしれません。
では。<(_)>

名寄駅 2025.2

今年も名寄駅にやってきました。


札幌駅や旭川駅のインバウンドの混雑が嘘のようです。

 
土曜日の夕方ですが、相変わらず人がいません。
お隣のなよろーなに人がいないわけではないですが、人数は片手で足りそうな感じです。
では。<(_)>

でっかい焼きそば弁当

明け方にごそごそと夜食を食べています。


とあるルートで入手した、でっかい焼きそば弁当です。
一応、北海道限定らしいです。


必要なお湯は870mlと結構な量です。


粉末の中華スープの素が特徴ですが、それ以外の付属品?は一般的なものです。


お湯を入れる前にかやくを入れます。
単純に麺の塊が2つ入っています。
UFOのバーレルと同じですね。


お湯を入れた直後です。
お好みで、粉末スープを半分ほど新湯で溶きます。


3分たったら、忘れずに粉末スープに湯切り湯を入れます。
(ボーっとしてると、時々忘れます。(^^;)


ソースを混ぜてふりかけをかければできあがりです。
写真ではそうでもありませんが、さすがに2倍量はボリュームがすごいです。
食べるたびに次はやめておこうと思うのですが、何だかんだでまた食べています。
それでは。<(_)>

マイクロエース 283系 オーシャンアロー シート色変更

あけましておめでとうございます。
年をまたいで283系の話です。
今更ですが、HB632編成(両端貫通扉3両編成)のモハ283-3のシートが青色になっていることに気がつきました。実写の写真では紫色に見えます。


昔、旧製品の動力ユニットを改良品の動力ユニットに交換するためにバラの中古品を漁ったのですが、シートの色まで気が回らなかったようです。


塗装してみました。
上が比較用の紫色シートで、下が塗装したシートです。
少し色味が違いますが、車体に組み込んでしまえば目立たないはずです。(^^;
ヘッドカバーはタミヤエナメルのフラットホワイトを面相筆で塗りました。


上が比較用の車両で、下が塗装したシートを組み込んだ車両です。
まぁ、こんなものでしょう。
正月早々の塗装作業で手が紫色に染まってしまいました。
では。<(_)>

大晦日の最強どん兵衛

晩ご飯ににしんそばを食べたのですが、やはり1年の締めはこれです。


今年は奮発して最強どん兵衛にしました。


入っているものは、普通のどん兵衛と変わりません。


ノーマルどん兵衛とのお味の違いはわかりませんでした。(´ω`)
激動の2024年が更けていきます。
来年は税金が下がりますように・・・。
では。<(_)>