サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
関西貨物線ツアー 参加
関西貨物線ツアーに参加しました。![]()
関西初だそうです。
ルート図です。
![]()
スタートは新大阪駅です。
![]()
287系ヒネHC602編成です。 幕は団体でした。列車番号は神戸貨物ターミナルまで9563Mだそうです。 11:17発の予定でしたが、先行の特急列車が遅れていて、2分遅れで出発しました。 これから17時過ぎまで、列車から降りることができない缶詰の旅が始まります。
新大阪駅を2分延発でしたが、大阪駅の運転停車で遅れを取り戻し、西宮駅には定刻で到着です。 待避線で運転停車です。
摩耶駅の待避線でも運転停車です。
神戸貨物ターミナル駅にやってきました。 ここで折り返し9564Mとなります。
今日一番の目玉の北方貨物線です。 右手に網干総合車両所宮原支所を見ることができます。
![]()
吹田貨物ターミナル駅に到着です。 日本で一番長い駅らしいです。 構内に稲荷神社が見えます。
![]()
京都駅にやってきました。 この駅で折り返しです。 隣に特急きのさきが停まっていました。
入換扱いで京都鉄道博物館の隣を通って、京都貨物駅に向かいます。
![]()
京都貨物駅です。 新幹線が遠くに見える景色は新鮮です。
9565Mとなり、さらに進んで山崎駅の待避線で運転停車です。
吹田駅・大阪駅(地下)と運転停車が続きます。
最後の目的地の安治川口駅に到着です。
遠くにスーパーレールカーゴがお休み中です。 9566Mとなって、新大阪への帰路に就きます。
西九条駅で運転停車をして新大阪駅に帰ります。
![]()
新大阪駅に帰ってきました。 およそ6時間の旅でした。
![]()
お土産のサボです。 車内では鉄道ツアーの余り物の販売がありました。 北方貨物線は初めてだったので、それだけでも価値があったのですが、欲を言えば大阪貨物ターミナル駅と京都駅の西側のアンダーパス通過があれば完璧でした。 それはクラブツーリズムに希望を出して次回以降に期待したいと思います。 それでは。<(_)>
MicroAce シキ801 入線
マイクロエース A-8576 シキ801とK0002 積荷(B1梁用)が入線しました。シキ801は、お馴染みのブックケース、積荷はブリスターパックです。
ブックケースを置けてみると中身はスカスカです。 前回品は積荷とヨ8000が2両入っていましたから、余計にそう感じます。
![]()
荷梁と台車ユニットです。 荷梁は樹脂製です。 台車ユニットは台車と装飾パーツが樹脂製で、梁や枠が金属製です。
付属品です。 使用するのはガイド部品2個とネジ2個です。 残りは紛失や破損に備えた予備パーツです。
そのまま台車ユニットに荷梁を載せるとこんな感じです。
![]()
上から見るとこんな感じです。 カーブレールC280とC317の複線上ですが、空荷のままなら問題なく走行できそうです。
次に荷物を挟んでみます。
![]()
梁を繫いでいるピンを外します。 裏側から指で押せば簡単に外れます。
荷物を挟み込んで、再びピンで固定します。
線路に載せるとこんな感じです。
![]()
上から見てみます。 このまま走らせると、複線のすれ違い時にカーブの内側の車両に接触してしまいそうです。
そこでマイクロエースはボルスターを移動させることを考えました。 確かに軸間距離が短くなれば、オーバーハングも小さくなります。
説明の通りボルスター部品の移動と、ガイド部品の取り付けを行います。 ネジが固いので、ねじ山をつぶさないように気をつけます。
ボルスター部品の移動後の様子です。
![]()
これなら問題なく複線区間を走行できそうです。
さて片付けるときですが、面倒なのでボルスター部品は移動したままにしています。
ボルスターの位置を変えたままでも、雰囲気は変わらないようです。
![]()
上から見た様子です。 ボルスターの位置が移動していることを気にしないなら、このまま常用しても良いと思います。
大物車は言うなればネタ車なんですが、TOMIXのシキ1000に物足り無さ感じているなら、こういう模型も面白いのではないでしょうか。 では。<(_)>
KATO DD51 愛知機関区 常点灯化
KATO 7008-B DD51 800 愛知機関区 一般色を常点灯化します。CT-WorksのLK-003を使います。
キャブは丸印のダボで止まっています。 反対側は車体中心に対して点対称の位置にあります。
ボンネットは丸印のダボで止まっています。 TOMIXのDD51と違って、ボンネットは上にスライドさせます。
運転台パーツを外すとライト基板が露出しますので、基板を矢印の方向にスライドさせます。
端子金具ごとはずれますので、端子金具をCT-worksの基板に移植します。 端子金具は基板を挟み込むように食いついていますが、簡単に外れます。
端子金具を移植した基板を車体に戻します。 あとは逆順に復旧します。
常点灯化の完成です。 カプラーをTNカプラーに改造するかどうかを悩み中です。 それでは。<(_)>
KATO DD51 愛知機関区 車番変更
KATO 7008-B DD51 800 愛知機関区 一般色の車番を変更します。 ネットで画像を漁ると、ステップを交換したので1805号機が一番しっくりくるようです。付属品の車番を探すと、あるはずの「DD51-1805」がありません。 調べると、この車番のセットは7008-A DD51 800 愛知機関区 JR貨物色のものです。 前オーナーか中古店のどこかでパーツが入れ替わったようです。 中途半端な店で中古品を購入するとこういうことがありますね。 さて、一般色の7008-Bは特別企画品扱いなので、車番がASSYで発売される見込みも薄いです。 仕方がないので、ナンバープレートをアルティメットニッパーでカットして切り接ぎをします。 今回は「DD51 1802」から「DD51 180」を、「DD51」から「5」を切り出して使います。
切り接いで、ボディーに並べた写真です。 ボディーへの接着は木工用ボンドを使っています。 切り口が綺麗だと継ぎ目がわかりません。
やっと、DD51-1805の完成です。 では。<(_)>
KATO DD51 愛知機関区 ステップ交換
KATO 7008-B DD51 800 愛知機関区 一般色のステップを交換します。中古で買ったDD51です。
1805号機にしたいのですが、ステップの形が違うようです。
![]()
ばらしてみるとステップは台枠にモールドされています。
ステップをアルティメットニッパーで切断します。
![]()
こちらは先日交換したTOMIX 米子機関区の台枠ですが、こちらもステップをアルティメットニッパーで切断します。 KATOのDD51と較べて、ステップの根元のモールドが複雑で、切り出しが面倒でした。
KATOの台枠にTOMIXのステップを瞬間接着剤で固定します。 接着部が白化して気になるようなら、つや消しブラックで塗ってごまかします。
組み立てて完成です。 ナンバーは後日変更予定で、暫定的に896号機にしておきます。 では。<(_)>