サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
マイクロエース 255系 動力更新(2)
マイクロエース255系の動力ユニットの更新の続きです。次にモーターカバー(床下機器)の加工です。 写真は、新しい動力ユニットと旧動力ユニットのモーターカバーです。 いろいろと寸法を測ると、多少の加工で嵌まる感じではないです。
![]()
モーターカバーについて、動力ユニットのダイキャストと当たるところをがっつり切除するとこんな感じになりました。 また、大きく切除することによってカバーの剛性がなくなり、取り付けツメが効きにくくなるので、両面テープで動力ユニットに固定することにしました。
![]()
無事にモーターカバーが取り付けられました。(ここまで切り取るとカバーですらないですが。)
![]()
さて、動力ユニットにシートパーツを取り付けますが、新しい動力ユニットに入っていた透明絶縁シートも一緒に組み込むと、モーターに押されてシートパーツがかなり膨らみます。
![]()
そこで、透明絶縁シートをタミヤのプラペーパー0.1mmでコピーして使います。 (絶縁強化のために、モータ直上の形状を少しアレンジしています。)
もしくは、ラピーテープで必要な箇所を絶縁する方法でも構いません。 (最初はこの方法で絶縁をしていました。) どちらの方法でも、床板の多少の浮き上がりはあるのですが、ボディーを被せると違和感がなくなくなります。
![]()
写真 出来上がりの写真です。 気になっていたレールとのクリアランスも、若干改善されたようです。 通電確認は正常でした。走行試験は後日に行います。 では。<(_)>
マイクロエース 255系 動力更新(1)
KATOの255系が再販されてそわそわしていたのですが、手持ちのマイクロエース製の255系も捨てたものではなく、今回は動力ユニットの更新で済ますことにしました。(節約、節約…。) (いじっているのは、A0740 255系・1次型ビューわかしお9両セットの初期ロットです。)![]()
動力車は7号車のモハ254-1です。 実写を余り見たことがなく、造形にはそれほどこだわりがなかったのですが、動力の微妙なカクツキやモーターケースとレールとのクリアランスが気になっていました。
そこで、各店舗で在庫僅少のE0005 20m級 完成動力ユニット DT33(黒)を改造して交換してみます。 KATO製の255系の動力の移植も検討したのですが、台車・床下機器の色や造形の違いと、カプラー問題(KATO製はボディーマウントカプラー)をクリアすることが面倒で、マイクロエース製の動力への交換に落ち着きました。
先ずは、旧動力ユニットの元の台車を分解しておきます。 そのうち、丸印の部品を使います。
![]()
次に、新しい動力ユニットの台車を分解します。
![]()
写真のように新旧の部品を入れ替えて、組み立てます。
![]()
このとき、カプラーポケットを固定するビス穴がずれているので開け直します。 (元の穴を埋めて開け直すのではなく、単純に細いキリでカプラーポケット側の穴を長穴にしました。空いた隙間には、プラ片でも突っ込んでおけば何とかなるでしょう。(適当・・・。))
元々の車両のシートパーツを再利用のために外してきます。 集電板はカッターで固定ダボを削って外しておきます。 (酸化が進んでいるので再利用はしません。) あと、丸印の余計な出っ張りが台車と干渉して邪魔なので削ります。
台車のウォームギアカバーの中心ピン用の穴に差さるダボを再現するために、1.6mmのプラ棒を挿入する穴を開けます。 穴の位置は、T車の台車位置から測って合わせるようにします。 (写真の位置は不正解です。実際は位置調整のために何度も開け直しています。)
![]()
プラ棒を挿入するとこんな感じです。台車のウォームギアカバーの引っかかるように1.5mm程度を突き出して、瞬間接着剤で固定しています。 集電板は新しい動力ユニットのものを外してきて、両面テープで固定しています。
シートパーツの表側(客室側)は、挿入したプラ棒の断面を適当な色でタッチアップしておきます。 今日はここまでです。 では。<(_)>
カシオペア紀行 参加
大雨で東海道筋が死んでいるので、北陸経由の経路で迂回しています。![]()
金沢は良いお天気です。
![]()
始発のかがやき500号に乗ります。 目的地の上野まで、2時間21分です。早い!
上野駅に着きました。 駅の外に出ると強めの雨が降っていました。 ちなみに東名高速道路を通る夜行バスは、15-30分ほどの遅れで東京駅に到着していました。
今日の目的はこれです。 カシオペア紀行の体験乗車9011レに参加します。
上野駅名物の推進運転で、E26系がゆっくりと入線してきました。
![]()
栄光の?13番線に入線です。 (13番線のホームにはツアー参加者のみが入場できました。)
![]()
結局、廃止されるまで乗車が叶わなかったカシオペア号ですが、 本日はカシオペア紀行として念願の乗車です。
![]()
電源車の発電機の音と臭いに懐かしさを感じます。 北斗星色のEF81 80も良き良きです。
側面の表示も「特急カシオペア」で「団体」のような味の無いことにはなっていませんでした。
![]()
人が少ないうちに12号車(機関車次位)のラウンジカーの写真を撮りました。 また後で来てみようと思います。
普通のカシオペアツインの車両に移動です。 通路はすれ違いができないほど狭いです。
![]()
部屋内はこんな感じです。
![]()
ベッドを展開すると、L字型に2人寝られます。
トイレ、洗面台も室内にあります。
![]()
さて、出発です。 雨でわかりづらいのですが、大宮駅を通過しています。 停車は福島と黒磯の2駅のみで、普段は停車するような駅もすっ飛ばしていきます。 扉は終着の仙台まで開かない缶詰状態です。 東京近辺を脱出すると雨も弱まってきました。
![]()
すぐに昼食の時間がやってきました。 ダイニングカーは3号車です。 フランス料理のコースでした。 慣れてないので、ナイフとフォークが使いづらい・・・。(^^;
部屋に帰って一息ついてから、12号車の売店でアイスクリームと紅茶をもらってきました。 (乗車時にコーヒーor紅茶とアイスクリームのチケットがもらえます。)
アイスクリームはスゴクカタイアイスほどは固くなかったです。
![]()
他にも、朝食にと大船軒サンドイッチ、笹川流れの塩ブラウニー、谷川連峰の天然水、オレンジジュースがもらえました。
お土産として、売店では4,000円で売っているカップ&ソーサーももらえました。
![]()
再び12号車のラウンジカーです。 ここでボーっとするのも良いです。
![]()
機関車が目の前なので、牽引されているんだという実感が湧きます。 客車列車自体が珍しくなりましたので、貴重な体験でした。
![]()
途中、緊急停車とかのアクシデントもありましたが、仙台には定時に着きました。 約5時間の、あっという間の快適な旅でした。 お金があればまた乗りたいです。ww
粋なサービスなのか、発車標には「回送」ではなく列車名が入っていました。
仙台車両センターに引き上げるカシオペアです。
![]()
暗くなるまでに時間があったので、盲腸線(利府支線)の終点の利府駅に来ました。 本線と分岐する岩切駅からは単線でした。
![]()
すぐに車止めがあります。 駅自体は2面2線の構造です。
岩切方です。 停まっている列車(4438M)は4両編成ですので、6両編成のホーム有効長はありそうです。 写真の編成は、利府←クモハ701-1016 サハ700-1001 モハ701-1001 クハ700-1016です。 車齢が30年近いベテラン車両です。
それなりに人影のある有人駅です。(業務委託駅らしいです。) Wikiによると、少し離れたところにある宮城県総合運動公園のイベント対応でかなり賑わうようです。 この後、仙台駅に引き返しましたが、通勤時間とかち合ったのか隣の棒線駅の新利府駅の方が乗客は多かったです。
夜に仙台空港から飛行機で、台風に向かって脱出?しました。 紀伊半島の上空に差し掛かってからは結構揺れましたが、台風や大雨の影響はなかったです。 それでは。<(_)>
サンライズ瀬戸・出雲 運休
阪神vsヤクルト(2024年8月21日大阪ドーム)
今日も阪神の試合を見に来てます。 阪神対ヤクルト戦になります。甲子園は高校野球のために使えないので、大阪ドームです。 今は京セラドームって言うんでしたっけ。 写っていませんが人がいっぱいいます。
今日は奮発してグランドに近い席を取りました。 なかなかの臨場感です。 ドームは空調が効いていて快適です。 雨の心配もないですし・・・。(前回は雨・・・。)
3塁側なので、ヤクルトが得点すると傘が登場します。 同時に流れるヤクルトの応援団の東京音頭は、なんだか馬鹿にされているようでちょっとムカつきますが、ビジター席なので流石にそこは我慢です。
前回は散々でしたが、今回は10対4で勝ちました。 大山選手と佐藤選手にホームランが出て、西投手も2打席連続タイムリーを打ちました。 今晩はぐっすり寝られそうです。 では。<(_)>